【元人事が解説】バイトもサークルもしていない(ノンバイサー)のずる賢い就活戦略

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

部活やサークルに所属しておらず、バイトも短期で1度したことがあるくらいです。

就活を終えた先輩から「それ、やばいよ。」と言われ、内心焦っています。

成績もそんなに優秀じゃありません。

やはりバイトかサークル・部活に入ってないと就活で不利になるんでしょうか?

こんな悩みを解決します。

✓ 本記事の内容

  • ノンバイサーのずる賢い就活戦略
  • オンリーワンの領域でナンバー1をとれ
  • 何もアピール材料がない人の対処療法

✓ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年

・人事責任者として2,000名超えの採否を決定

・脱サラ後、就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成

この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事責任者として2,000名を超える採用合否を決定してきました。

脱サラ後は人事キャリアをベースに内定必須スキルを就活生に伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声はコチラ

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!

部活やサークルに所属せず、バイト経験もない、いわゆるノンバイサーで就活が乗り切れるのか、不安だと思います。

結論から言うと、ノンバイサーでも内定は絶対に取れます。

ただし、その場合

  • なぜ部活やサークルに所属しなかったのか?
  • なぜバイトもしなかったのか?
  • 他に取り組んだことは何か?

が人事の関心の的になります。

なので、それらを明確に人事に伝えられるかどうかが就活の成否を分けます。

要は部活やサークル、バイトでなくても内定を取ることは可能ですが、逆にそれ以外のトピックで加点していく必要があるということです。

逆に言うと、部活やサークル、バイトで自己PRやガクチカをアピールする就活生が体感で8割なので、ノンバイサーはそれを逆手にとって、人事に印象付けることも可能です。

一方で、「他に取り組んだことが本当に何もない」という人もいると思います。本記事ではそんなアピール材料が1つもない就活生が上手く就活の乗り越える方法も紹介していきます。

10分ぐらいでサクッと読めますので、最後までお読み下さいね。

ノンバイサーのずる賢い就活戦略

やはり、自己PRやガクチカ(学生時代取り組んだこと)のアピール内容は部活やサークル、アルバイトのトピックが定番です。

私の面接時の体感では8割の学生がこれらのテーマで自己PRを行っていました。

なので、とっつきやすいトピックであることは間違いありません。

では、部活やサークル、アルバイト経験がないと就活に不利かと聞かれると、そうとも言い切れません。

逆に人事の立場からすると、部活やサークル、アルバイトの話をされると、

人事
人事

またこの話題か?

といった飽き飽き感があるのも事実です。

そんな中でそれ以外の内容でアピールができれば、紅一点ではないですが、一気に人事を印象付けられる可能性もあります。

ただ、その時に注意してほしいことは、

  • なぜノンバイサーなのか?
  • 学生時代に他で注力したことは何か?

を面接官から必ず聞かれますので、それらを明確に伝えることです。

なかにはノンバイザーであることに負い目を感じて、受け答えの声のトーンが低くなったり、声が小さくなったりしてオドオドした表情によりマイナス点でなる学生も散見しました。

別にノンバイサー自体が悪いわけではなく、学生時代に何もせずにダラダラ過ごしていた状態が悪いわけです。

それを覆す何かが他にあれば問題ありません。

ノンバイサーの就活戦略としては、他の学生がアピールする部活・サークル、アルバイト経験ではなく、他の人が足を踏み入れない分野(オンリー1の領域)でナンバー1を目指すことです。

そうすれば、それだけで目立ちますし、その領域では1位を楽々と取れますので、アピール材料にもなり得ます。

以降でノンバイザーが就活でどのようにアピールすれば、人事から好印象をゲットできるのか具体的な方法を解説します。

ノンバイサーの理由を明確に伝える

まず人事の関心ごとは、「なぜ部活やサークルに入らなかったのか?」、「なぜバイトをしなかったのか?」です。

この質問をクリアーするためには、「そのよりも大切な目標があったので所属しなかった理由」を明確に説明する必要があります。

たとえば、「資格試験に注力したかった。」、「留学が視野にあったため、入ろうにも入れなかった。」など、他に注力すべきあなたなりの目標があって、部活やサークル、アルバイトに入ると中途半端になってしまうために所属しなかったという理由を明確に伝えられればOKです。

  • 学業(ゼミ含む)
  • 資格試験
  • 留学
  • インターンシップ
  • 趣味
  • ボランティア

といった中から、ノンバイサーである理由を伝えられないか、まずは検討してみて下さい。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

いやいや別に入りたくなかったから、やらなかっただけです。

目標なんて別にありません。

そういう人が大半だと思います。

でも、ビジネスの世界ではいちいち理由が求められます。

いちいち理由を説明するのも面倒くさいかもしれませんが、それが現実です。

・なぜしなかったのか? しなかった理由は何か?

・それじゃ、何をしていたのか?

この関門をクリアーする必要があります。

「いや別にやりたいことがなかったから、ダラダラしていました。」

と答えたら、一発でアウトです。

もし、あなたが面接官でも「いや別に何もしたくなかったのでダラダラとしていました」という学生を採用しようとは思いませんよね。

そのために、入らなかった行動を正当化する理由が絶対に必要になります。

何か便宜的に考えられませんか?

目標とか大それたものでなくても、部活やサークル、アルバイトができなかった不可避的な状況でも大丈夫です。

たとえば、

「おじいちゃんの介護で毎日面倒を見なければならなかった。」

「地元の野球少年団のコーチを依頼された。」

「通学に片道2時間かかるため断念した。」

などでもOKです。

でっちあげとまでは言いませんが、必ず「入らなかった、やらなかった理由」を準備しておいて下さい。

その理由を明確に伝えられたら、次は「それじゃ、他に何をしていたの?」という質問に答えられたら合格です。

以降でノンバイサーのアピール方法を詳しく説明していきます。

他で取り組んだ内容をアピールする

まず学生時代に日常生活の中で何をしていたかを考えてみて下さい。

  • 学業(ゼミ含む)
  • 資格試験
  • 留学
  • インターンシップ
  • 趣味
  • ボランティア

などの活動内容があれば、明確なアピール材料として成り立ちます。

逆に、

「何もしていない。」は論外ですが、

「ゲーム三昧でした。」

「飲みの幹事ばかりしてました。」

「ギャンブルに浸ってました。」

のように時間やお金を投資した中に他の人ではできないあなただけのアピールポイントがありませんか?

たとえば、何かを攻略してゲームで1位になったとか、飲み会の幹事でみんなが満足するような「おもてなし」をして喜ばれたとか、ギャンブルで攻略法を編み出し、月に何十万円儲けたとかのエピソードをベースにそこで、

・攻略するために分析したこと

・勉強したことを実践で活かすために工夫したこと

・再現性を高めるために改善したこと

などがアピールできれば、このプロセスはすべてビジネスのPDCAサイクルと同じなので、伝え方次第でアピールポイントに成り得ます。

その場合のアピール文章を「パチンコ」を例に書いてみます。

私が学生時代に取り組んだことはパチンコを通じた分析力と再現性の向上です。

最初は先輩に誘われてパチンコ屋に行き、その日はビギナーズラックで5万円稼ぎました。気分を良くした私は次の日もパチンコに通いましたが、10万円負けていきなり辛酸を舐めさせられました。

忸怩たる思いから、パチンコを攻略してやるという闘志がメキメキと湧いてきて、その日を境に各パチンコ台のデータを毎日収集・管理を行い、グラフ化して各台の癖や共通パターンを分析し始めました。

加えて、パチンコ雑誌の知識やパチプロから生の情報を吸収することにより、他では知りえない情報も入手できました。

そのデータをベースにデジタル情報とアナログ情報を融合することにより、攻略パターンを発見したので実際にその方法を駆使して実践してみました。

すると、勝率8割の確率で黒字化に転換することができ、毎月10~20万円をコンスタントに稼げるようになりました。

この経験を通じて、どんなに不本意な状況でもあきらめずに成功するための方法を愚直に模索・分析し、トライ・アンド・エラーで実践することにより再現性を高める攻略法を具現化できることの大切さを学びました。

御社ではこのあきらめないマインドとPDCAをまわして成功確度を格段に高めるスタイルで業務改善に取り組みます。

この文章は人間が思わず読んでしまう、「ストーリーフォーミュラ」を使っています。

なぜか人間が読んでしまう『型』があります。

もしあなたが全文を読み進めたのであれば、効果があった証拠です。

「ストーリーフォーミュラ」については、無料の「最強ESライティングの完全講義」で学べます。

いかがですか?

テーマはパチンコという一般的に受け入れられない内容でも、何だか期待できる学生だという雰囲気が感じ取れませんか?

ただし、トピックが企業側に受け入れられるかどうかは業種にもよりますし、担当者の嗜好にも影響されますので、相手を見てチョイスする必要があります。

たとえば、ゲーム会社であればゲームの話やギャンブルの話は比較的親和性がありますのでアリだと思います。

飲み会の幹事の話であれば、おもてなしをメインに押し出す飲食業やブライダルなどのサービス業と相性がいいと思います。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

とはいっても、本当に学生時代に何もしてないのでアピールするものが皆無です。

どうしたらいいですか?

Bookマン
Bookマン

その場合は対処療法になるけど、今から作るしかないですね。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

え!今から作る、ですか?

Bookマン
Bookマン

そうです。今から作るんです。

その方法をこれから説明しますね。

今から話題にできることを作り上げる

経験していないことは語れないので、色々な経験を今からして下さい。

たとえば、短期バイト、ボランティア、資格勉強、クラウドサービスの仕事、なんでもOKです。

そこから何かを経験して、感じたこと、思ったこと、行動したこと、自分の強みが発揮できたことなど、アピール材料を必死に収集して下さい。

もし私があなただったら、短期アルバイトを20~30業種を猛ダッシュでやりますね。

何年アルバイトしたなど、経験年数や継続力では他の人に敵いませんので、深さではなく数多くやることで幅を見せる戦略をとります。それがオンリー1でナンバー1になる方法です。

しかも、短期バイトは色んな業種・職種を選びます。

飲食業、ドカチン、交通誘導、ネットの仕事、交通量調査、工場勤務者、ブライダルスタッフなど、手当たりしたい異業種の短期バイトを詰め込みます。

そうすることであなたには3つのメリット(シナジー効果)があります。

  1. 自己PRのアピール材料ができる
  2. 自分に向いている業種・職種と向いていない業種・職種がわかる
  3. お金が入る

どうでしょうか? 一石三鳥ですね。

複数のバイト経験を通じて就活すれば、あなたの適性に見合った業種や職種に就職できる確率も高まりますし、すでに経験済みの業種なのでESや面接での説得力も向上しますね。

今からでも遅くないです。でもそんなに時間もありません。

今すぐ動いてみて下さい。

まとめ

部活やサークル、アルバイトなどのアピールは、ほとんどの学生が使うので、そこでナンバー1になるのは至難の業です。

かなりの激戦区ですからナンバー3以内の実績や印象がないと、なかなか顔と名前を覚えてもらえません。

なので、ノンバイサーの戦略としては、他の人が踏み入らない領域でナンバー1をとることです。

要は平均や普通から意図的にズラすことで、自然に目立ポジションをとれますので、そこを逆利用して人事に印象付ける戦略をとることが肝要です。

他にライバルがいないので、1位をとることも比較的簡単です。

他の人がやらない領域に目を向けて、

  • 他の人がやってない領域で経験したことはないか?
  • なければ、今から踏み込んで経験できないか?

をぜひ考えてみて下さい。

それがノンバイサーが生き残る道です。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸: 私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教科書を作りました。

大手メーカーでの人事歴21年。人事責任者として2,000名を超える採否を決定。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで、全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した実証済みの就活スキルをついに公開しました。

無料で最強ESライティングの完全講義を学ぶ

タイトルとURLをコピーしました