【有料級・分析表つき】おすすめの自己分析のやり方【元人事開発STAP分析】

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

自己分析の大切さは分かるんですけど、どうやったらいいのか分かりません…

悩んでいる就活生Aさん
悩んでいる就活生Aさん

「自己分析」で検索すると、色々なやり方が出てくるんですけど、アレ全部やらないといけないんですか?

こんなお悩みを解決します。

✔ 本記事の内容

・なぜ自己分析が必要なのか?

・元大手人事が独自開発したSTAP分析とは

・自己分析後にやって欲しいこと

✔ 本記事の信頼性

✅ 大手メーカーで人事歴21年

✅ 人事室長として2,000名超えの採否を決定

✅ 地方大学生に内定必須スキルを伝授し、

  第1志望内定率93.9%を達成

この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名を超える採否を決定。

脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!

今はググれば何でも情報が入手できる反面、情報が溢れかえっていて結局、何から手を付ければいいのか迷いますよね。

今回お伝えするSTAP分析は、21年間の人事の経験値と数千冊を読破した書籍の情報を融合した分析法です。

基本的にコレさえやっておけば、どんな選考場面でも対応可能です。

自己分析は『就活の最初の関門』です。

多少面倒くさいですが、自分と向き合い、真の自分を見つける大切はファーストステップです。

このステップを順調に踏み上がれば、あとはスムーズに流れるように就活を進めることができますので、以下の記事を読んで、遠回りすることなく直線的に前進して下さい。

※更新情報(2021年8月2日):プロのキャリアコーチに無料で相談しませんか?

キャリアコーチングの「マジキャリ」より、初回60分無料のキャリア相談ができるという情報を頂きました。そこで、自己分析もプロの目でサポートしてもらえるようです。1人ではどうしても盲点が発生しやすいので、無料で試してみるのが良いかなと思います。

≫マジキャリの無料キャリア相談はこちら

なぜ、自己分析が必要なのか?

『就活では自己分析が重要』ってよく聞きますよね。

キャリアセンターや先輩達もそう言ってるし、ググってもだいたい「まずは自己分析から始めよ!」みたいな記事が多いですよね。

自己分析がなぜで大切かというと、概ね下記の2つの目的に集約できますね。

  1. 自分の強みを見つけて自己PRで活用する。
  2. 自分の適性を知り、業種や職種とのマッチングを図る。

まず、

「自分の強みを見つけて自己PRに活用する。」

ですが、これができてないと面接官から

面接官
面接官

あなたの強みは何ですか?

簡潔にお答え下さい。

と質問されても、

就活生Aくん
就活生Aくん

自分の強みですか、

あ~、あの~、えの~。

と答えに窮してしまい、

面接官
面接官

こりゃ、ダメだな。不合格!!

というレッテルを貼られてしまいます。

これはあくまでも極端な例ですが、自己分析していないと就活のあらゆる場面で対応しきれないため、結果として就活が不利な状況に追い込まれてしまいます。

次に、

「自分の適性を知り、業種や職種とのマッチングを図る。」

ですが、これも自分の向き・不向きが分かってないと、どんな業種が向いているのか、どの職種なら能力を発揮できるかなど、チンプンカンプンですよね。

なので、自己分析を行って、ある程度整理した上で、自己PRや職業選択を行うことが大切です。

間違いだらけの自己分析法

まず、自己分析のやり方は大きく下記の3つがあります。

1.自分で行う自己分析

2.他人に聞く自己分析(=他己分析)

3.診断ツールを使った自己分析

それぞれを簡単に説明していきます。

自分で行う自己分析

自己分析でお馴染みの手法が、

1.自己分析シートを使う。(SWOT分析など)

2.自分史を書く。

3.モチベーショングラフを書く。

4.マインドマップを作る。

などですね。


まず、1.の自己分析シートを使うやり方で代表的なツールがSWOT分析ですね。

下記のような図です。

それぞれの頭文字を取ってSWOTと言いますが、この分析法はマーケティングではすごく有益ですが、こと就活の自己分析に関してには向いていないです。

なぜかというと、私もチャレンジしましたが、まず「強みと弱み」って実は表裏一体なんです。コインの裏表の関係です。

たとえば、強みが「よく気が利く」だとした場合、弱みでは「心配性」という言い方もできますね。

なので、強みと弱みは捉え方の問題であって、強みと弱みの両方を書き出す作業自体が無意味とまでは言いませんが、やってもあまり意味がない行為なのかなと思います。

加えて、1番役に立たないなと思ったのが、O(機会)とT(脅威)ですね。

・就活で「機会」を分析して何になるの???

・就活で「脅威」を分析してどうなるの???

という疑問が瞬時に出てきました。

もう1度、自己分析の目的に戻りますが、

  1. 自分の強みを見つけて自己PRに活用する。
  2. 自分の適性を知り、業種や職種とのマッチングを図る

この2つの目的を達成するため「機会」とか「脅威」は関係ないですね。

なので、ビズネスではよく使っていましたが、就活にはあまり馴染まないツールです。


次に2.の自分史を書くですが、暇があるなら、やればいいと思います。

ただ、そんな自分史を書く時間があったら、その時間をSPIなどの対策にあてた方が遥かに有益かなと思う程度のレベルです。


3.モチベーショングラフを書くですが、

こんなグラフですね。

自分のモチベーションの高かった時と低かった時のエピソードをプロットするやり方です。

これはやっておいた方がいいです。

それはなぜかというと、あとで解説するSTAP分析の前作業に適していますし、モチベーションが高い時と低い時は、実はあなたにとって、何か「こだわり」がある時なんです。

要はあなた自身にとって「譲れない何か」があるんです。

だから、モチベーションが「+」にも「-」にも振れる訳です。

就活生Aくん
就活生Aくん

うん?言っている意味が分からないです。

モチベーションが低い時も「こだわり」ってあるんですか?

Bookマン
Bookマン

そうなんです、こだわりがあるから凹むんですね。

全く関心なければ、失敗してもアッケラカンとできますよね。

気になりませんよね。

凹むには凹むだけのあなたなりの「こだわり」が潜んでるんです。


最後の「マインドマップを作る」ですが、マインドマップとはこういう図のことですね。

見た事があると思うんですが、あるテーマを決めてそれを中心に置いて、まとまりのあるグループにカテゴライズしてラベル化していくイメージです。

上の図だとセントラルテーマを「自分」とした上で「学校」、「アルバイト」、「課外活動」、「留学」とラベリングしています。

そのラベルから、どんどん具体的に派生・拡散させて頭の中にある思考を整理する手法ですね。

私はこのやり方をあまりおススメしません

なぜかというと、拡散し過ぎて収拾がつかなくなるからです。

1度やってみたらいいと思いますが、アルバイトだったらアルバイトで派生させていって何か自己分析のために得られるものがありますか?

私は拡散させればさせるほど、ワケの分からない方向に行ってしまうので、時間の無駄だと思ってます。

もちろん、マインドマップ自体は優れたツールなので、私自身も脳の中を言語化していく時には使っていますが、自己分析にはどうなのかなといった感じです。

他人に聞く自己分析(=他己分析)

他己分析は絶対にやっておくべきですね。

ジョハリの窓という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、人間は自分ではよく分からないけど、他人には見えている領域があります。

これを「盲点の窓」と言うんですが、それを発見するためにはあなたのことをよく知ってる親とか友人に聞くしかないんですね。

過去の受講生の中にも友達に聞いて「俺って、こういうところがあったのか」とビックリしていましたが、自分では当たり前すぎて分からないのが「才能」と呼ばれるものですから、他己分析で掘り起こして下さい。

具体的にはコチラのブログで解説しています。

診断ツールを使った自己分析

診断を使ったツールでは色々でていますが、定番の診断ツールは下記のとおりですね。

エニアグラム

SKIT 能力診断

適職診断MATCH(マイナビ)

リクナビ診断

最近はオファー型(逆求人)の就職支援サイトでも診断できるようです。

適性検査を受けておくだけで、それを見た企業からオファーがくることもあるようです。

キミスカ

最近の適性診断はデータベースの母数も多く、精度もかなり向上しています。

私が人事のときも入社後に新入社員のデータを見る機会があったんですが、かなり当たっててビックリした経験があります。

でも、就活では最初に適性診断を行うことをお勧めしません。

なぜかと言うと、この診断方法は概ね100問ぐらいの設問に対して「当てはまる」、「どちらかいうと当てはめる」、「どちらか言うと当てはまらない」、「当てはまらない」といった4択の中から一番近いものを選ばせるという形式になっています。

私なんかはこの手の診断をやると、「この質問は時と場合よって答えが変わらない?」とか思って、もの凄く答えに悩みます。

そんな答えで出てきた診断結果の精度というのは、どうなのかなと頭を傾げます。

それから1番問題なのは、診断結果がなぜそうなったのかが分からない点です。

要は曖昧な答え方をさせておいて、診断結果の理由も解説されずに、

「あなたはこういう人です。」

「こういう所に強みがあって、ここは弱いです。」

「こういった業種や職種に向いてます。」

とか書かれても、

「なんで??????」

ってなりますよね。

なので、おススメのやり方はまずは自分で自己分析を行った上で、こういった診断ツールで答え合わせをするというやり方です。

このやり方であれば「自分の強みはこうだけど、当たってる。」とか、「ちょっと違うな。」といった妥当性の判断・比較ができるんですよね。

人間はやはり「基準」がないと判断できないので、いきなり適性診断ツールを使うのではなく、まずは自分で自己分析した上で、適性診断ツールを使うことをおススメします。

【元大手人事が独自開発】STAP分析のやり方

STAP分析

それでは元人事の私が開発した「STAP分析」について解説していきますね。

そもそも、なぜこんな分析ツールを作ったかというと前段でも話しましたが、SWOT分析が就活に使えないからです。

それなら、自分でカスタマイズして作っちゃおうという発想から制作しました。

超簡単でこれさえやっておけば、他の自己分析は補完程度(サブ)でOKです。

まず、STAP分析の4つの要素について解説します。

4つの要素がSTAPのそれぞれの頭文字なんですが、

S(Strength)=強み

T(Talent)=才能

A(Ability)=発揮能力

P(Passion)=情熱

になっています。

まず、S(強み)について分析していきます。

先ほども書きましたが、強みと弱みは表裏一体です。

なので、SWOT分析のWにあたる「弱み」はありません。

強みさえ分かれば、「逆を言えば、」と言うだけで弱みが生成される感覚です。

たとえば、強みが「(ハマれば)目標を必ずやり遂げる。」だとしたら、「逆を言えば、」と裏返せば、「ハマらないと調子が出ない(=安定感がない)」と言えますね。

このようにわざわざ弱みなんて分析しなくても強みさえ分かれば、弱みは逆説的に生成できます。

なので、STAP分析には「弱み」の項目がありません。

じゃ、「強み」をどのように分析していくかですが、ズバリ「質問」です。

自問して下さい。

質問は下記のとおりです。

・人に教えられること

・人に教えられなくても、相対的に得意であること


次にT(才能)とP(情熱)についてです。

適職=才能×情熱×社会のニーズ

なので、この2つの要素を分析するだけであなたの「適職」を発見しやすくなります。

具体的にはコチラのブログで解説してますが、才能と情熱の主な質問はコチラ:

【才能に関する質問】

・他人によく質問されること

・他人によく頼まれること

・他人にはつらくても自分では全く疲れないこと

・いつの間にか時間が過ぎてしまうこと

・他人に変わっているねと言われること

【情熱に関する質問】

・継続していること

・お酒を飲んでいるとついつい話してしまうこと

・お金をついつい使ってしまうこと

・本屋の前で立ち止まってしまうもの

・家の棚に並んでいるもの

・ネットサーフィンしたら止まらないもの

・意地でも解決したいこと

・絶対に叶えたい夢(=妄想ではない)

・お金を貰えなくてもやり続けたいこと


最後のA(発揮能力)ですが、ここでは実際に発揮された顕在能力や実績や成功体験を整理します。

たとえば、

・中2週間で2度のフルマラソン完走

・TOEICハイスコア820

・学際実行委員長として過去最高の動員を達成

・卓球で初心者では異例のシード権獲得

・日常会話であれば中国語で話せる。

など、実際に目に見える形で発揮できる能力や実績・成果などを書き出していきます。

今回読者には特別にSTAP分析テンプレートをプレゼントしますので、必要であれば活用して下さいね。

STAP分析テンプレートはコチラから:

これさえ出来ていれば、自分史を書く必要もないし、マインドマップも作成する必要もないですし、SWOT分析などの作業は不要です。

要は分断した情報を把握するためにアレもコレも手を出す必要はないです。

この4つの要素だけ網羅しておけば、当初の自己分析の目的である、

自分の強みを見つけて自己PRに活用する。

自分の適性を知り、業種や職種とのマッチングを図る。

の両方を充足できます。

STAP分析の後にやって欲しい事

今回のSTAP分析は、あくまでも自問して主観的に分析したものです。

より自己分析の精度を上げていくためには主観と客観の融合が必要になります。

そこで、STAP分析の後にやって欲しい事が

①他己分析を行う。

②診断ツールで確認する。

①の他己分析ですが、あなたのことを最も理解している家族や友人に4つの要素(STAP)を質問して下さい。

あなたが気づいてなかった「お宝」が見つかるかもしれません。

仮にそのような事実が判明したら、先ほどのSTAP分析表に追記しておきましょう。

次に②の適性診断ツールで確認するですが、前述のとおり最近の診断ツールはデータベースもシッカリしていて精度もかなり上がっています。

なので、自分の答えたSTAP分析の結果と適性診断ツール結果の整合性を確認しておく必要があります。

両方がマッチングしていれば問題ないし、マッチングしていなければ理由は何なのか考えましょう。

尚、おススメの適性診断ツールは下記のサイトです。

それは、AI分析ツールで「価値観+能力」が診断できるキミスカの適性検査です。

キミスカで診断可能な「価値観と能力」は下記の9項目です。

1.性格の傾向

2.意欲の傾向

3.思考力の傾向

4.ストレス耐性

5.価値観の傾向

6.ネガティブ傾向

7.職務適性

8.戦闘力

9.虚偽回答と傾向

10.人物像及び人材活用に関するコメント

私も自己分析ツールで『適性検査』を受験してみました。

私の自己分析ツールでの診断結果の一部を紹介します。

まずは性格の傾向です。

腰が重く、人付き合いを好まず受け身だが、こだわりが強いという傾向が見て取れます。

なかなか絶妙に社会不適合な特徴をよく捉えられています。

普段隠している分、ここまで露骨に特徴が現れてしまったことに驚きが隠せません。


続いて意欲の傾向です。

どうやら何もしたくないようです。

できることなら家でずっとスマホをいじったり、寝たりして過ごしていたいので当然です。

自己成長だって、成長する必要がないのなら別にしたくはありません。

つまり、私は引きこもり社会不適合者なのです。


少し先にすすんでストレス耐性です。

私は極度の緊張状態やストレス下にさらされると、すぐにお腹を壊します。

就活時代も、面接の日は常に便秘気味でした。

今でも少しタスクがヘビーになると、すぐにお腹を壊します。


職務適性については、このとおりです。

このテストを受けた当時はあまり納得がいっていなかったのですが、今では確かにと思っています。

単純作業や反復的な作業って、大好きな音楽を聞きながらであれば、全然ノリノリでこなすことができるんですね。

むしろ、人と関わるものやリーダーシップの求められるもの、新しい施策などでは急に腰が重くなったりします。

もちろん、その腰も上げてみれば、それなりに楽しいものだったりするので、あまり間には受けすぎないようにしていますが、どうも一理はあるそうなので、参考程度に自分の一面を理解するにはいい結果だといえます。


そして戦闘力です。

これは「社会で活躍できる力」というよりは、「社会適合度」のようなものだと思ってください。


疑いようなく社会不適合者だと言えるでしょう。

異論はありません。


特に「人物像及び人材活用に関するコメント」は私も気づいていなかった盲点を見事に言語化してくれていました。

特にキミスカは逆求人型就活サイトのため、あなたの適性に合った企業からスカウトが送られてくるシステムが嬉しいですね。

企業側もあなたの適性を見てスカウトしてきますので、ズレが少なくマッチング度が高いと言えます。(1人当たり9社の登録企業があるようです。)

▶ キミスカ公式ページ

 https://kimisuka.com/

厳選:自己分析おすすめ本4選

自己分析でおススメできる本が4冊あります。

累計数千冊以上は読破してきた名前のとおりBookマンがおススメの自己分析本はコチラです。

Bookマンおすすめの1冊目は、

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

です。

この書籍を読んで自己分析をすれば、強みを作るのに必要な「あなたの才能」を知ることができます。

本に付録で付いているシリアルコードを専用サイトに入力することで、自己分析診断ができる特典が嬉しいですね。


Bookマンおすすめの2冊目が、

絶対内定2022: 自己分析とキャリアデザインの描き方

です。

『絶対内定』は、大学生協で10年連続売上NO.1を記録している、自己分析のロングセラー本です。

『ストレングス・ファインダー』と異なり、ワークシート形式で自己分析を進められるのが特徴です。

94のワークシートを進めながらキャリアデザインを描くことで、夢・やりたいことを明確にしていきます。

そして効果的な自己PRを作って、第一志望の内定を勝ち取ろうという流れです。

自分で自己分析を進めた後に『絶対内定』を復習で使うと考えがまとまるのでオススメですよ。

また、本の中で著者が熱いメッセージを送ってくれるので自己分析に乗り気でない人も頑張れると思います。

学生に人気のある難関企業の採用実績をもとに、「何をすれば採用されるのか」を具体的に説明されている点もポイントです。


Bookマンおすすめの3冊目が、

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

です。

この本は「SHOWROOM」というライブ配信アプリを提供する企業の社長、前田裕二さんの著書です。

「メモを通した自己分析の方法」に特化した内容なので、すべての就活生におすすめします。

更にこの本の最後には「自己分析1000問」というとんでもない付録が付いています。

最初の100問だけやることをおすすめします!


Bookマンおススメ4冊目が、

マイナビ2022 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マイナビオフィシャル就活BOOK)

です。

マイナビ公式の自己分析に関する本です。

ワークシートとして書き込み式なので買ったらすぐに自己分析を始めることができます。

構成としては、自分の特徴や能力の整理から始まって、どんな職種が合っているのか、どんな業界が合っているのかなどを理解することができるようになっています。

まさに自己分析の王道といった本なので、まだ自己分析を全くしていないという人におススメです!

まとめ

最後にまとめです。

自己分析のやり方は色々ありますが、全部やっても時間のムダです。

それどころか、返って色んな情報が入り過ぎて頭の中がゴチャゴチャになり、何を信じればいいのか分からなくなります。

なので、今回お伝えした簡単3ステップをまずは実行に移して下さい。

それだけで十分です。

【ステップ1】

あれこれ分析を行わず、STAP分析で4つの要素だけを整理する。

【ステップ2】

上記を行った上で他己分析や適性診断ツールを使って客観性を確保する。

【ステップ3】

自己分析本を読んで知識を補完する。

以上です、これさえ知っていれば自己分析で迷うことはなくなります。

早速、取り掛かってみて下さい。あなたの見える景色が変わってくると確信しています。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:

この方法でも自己分析できない人は1度、プロのキャリアコーチに相談したほうがいいかもしれません。1人ではどうしても盲点が発生して、発見しにくいのも事実です。

現在、キャリアコーチング会社「マジキャリ」では、初回60分無料キャリア相談を実施しているようです。利用者の声も上々のようなので、とりあえず無料で試してみるのも良いと思います。

①お悩み相談(10分)

➁お試し自己分析(40分)

③フィードバック(10分)

【利用者の声】

1か月ほど前にマジキャリの無料セッションに参加いたしました。

最終的には上記サービスの利用を見送るという形になりましたが、担当者の方が私の悩みを真摯に聴いてくださりとても有意義な時間となりました。

本当にありがとうございました。

Googleの口コミより 5.0

自分や、自分の親しい間柄の人からでは出てこなかった思考の癖を指摘されハッとしました。言語化を意識して生活するだけでも違うなと思えました。これからの自分のキャリアにきちんと向き合っていきたいです。ありがとうございます。

Googleの口コミより 4.0

マジキャリの無料相談を体験させて頂きました。

池本様にとても親身に話を聞いて頂き、自分自身の悩みが少しばかりですが改善された気がします。客観的に私のキャリアを見てアドバイスを下さり、今後の向かう道について参考になりました。

料金が合わず今回は断念してしまいましたが、また機会が有れば、キャリアのコーチングを考えたいと思います。

Googleの口コミより 5.0

ジキャリの無料お試しキャリアカウンセリング とても有意義な時間を提供してもらいました。 今抱えてるキャリアに対するモヤモヤ等を、現状の分析や自分の性質を深掘りすることで解決する手助けしてくれました。 常に主体的に考えられるように質問を投げてもらえたので、これまで考えてこなかったところまで深く考えることが出来たように思います。 本当にやって良かったです。

Googleの口コミより 5.0

初回無料キャリア相談を行ったとしても、後で執拗な入会の強要はないようなので安心です。

1人で悩むぐらいだったら、無料で自己分析のサポートをしてもらうのもアリと思います。

タイトルとURLをコピーしました