

自分の得意なことって、なんだっけ?
今の仕事をずっと続けていいんだろうか?
自分の才能が活かせる仕事が他にあるのでは?
こんなお悩みを解決します。
✓ 本記事の内容
・あなたの得意を発見するシンプルな方法3つ
・得意なことがわからない真因6つ
・得意なことを見つける前に大切なこと
✓ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として新人事制度を確立
・独自の適職発見法を確立し、地方大学生に伝授
→第1志望内定率93.9%を達成
本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、実力主義をベースとした新人事制度(資格制度・評価制度・給与制度・教育制度等)を構築しました。
脱サラ後は適職発見手法を確立し、地方大学生に伝授したところ、過去6年間で全方位の業界で第1志望内定率93.9%を達成しています。
自己啓発系、心理学を中心に数千冊を読破している読書愛好家です。
新卒で入社して仕事も一通り覚え、落ち着いたときに、こんな心の囁きをふと聞いたことがありませんか?
「仕事はある程度できるようになったけど、このままこの仕事を続けていていいんだろうか?」
「もっと自分の才能が活かせる仕事があるのでは?」
「給料はいいし、将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない…」
その気持ちはよくわかります。なぜならこの囁きは私が20代後半の時ににしょっちゅう出てきた心のつぶやきだからです。(結果、Uターン転職しました。)
このような漠然とした不安や疑問を感じた人も少なくないはずです。
あなたはそんな問題意識を抱いているから本記事をいま読んでいるんだと思います。
本記事ではあなたの得意なこと(=才能)を発見するために、どのようなアプローチをとればいいかをシンプルに解説していきます。
そして、後半では「得意なことだけでは充実した人生を送れない理由」を説明します。
読んだ後は「あ~、そういうことだったのか」と腑に落ち、あなたの「得意なこと」が発見できます。
10分ぐらいでサクッと読めますので、最後までお付き合い下さいね。
✓ 無料でプロのキャリアコーチに相談してみては?
実は本記事の内容を自分だけで解決しようと思っても、実像を突き止めるには限界があります。
それは人が等しく心のバイアス(先入観)を持っているからです。
したがって、他人の力を借りることが、短時間で効率的な「最適解」にたどり着く近道です。
ただ、周りにそんな人もいないし、変な人に力を借りて間違った答えが出てきたら嫌だなと思う気持ちも理解できます。
そんな場合は、業界知識を幅広く持ち、第3者として中立的な立場で客観的にあなたの得意分野を引き出してくれる存在が必要です。
そういう意味では現在、若者を中心に利用者が急増している「キャリアコーチング」でプロのキャリアコーチに相談してみるといいです。
現在、半年間で問い合わせが3.9倍に増加しているキャリアコーチング会社「マジキャリ」では、初回無料キャリア相談(60分)を実施しています。
この無料相談だけでも、
「自己分析をかなり深いところまで考えられました。」
「自分では気づかなかった思考の癖を指摘され、ハッとしました。」
「今後の向かう道について参考になりました。」
などの好意的な意見が寄せられています。
変な入会の強要もありませんし、タダなのでとりあえず登録して、あなたのモヤモヤをスッキリさせてみてはいかがですか?
得意なことの発見法は3つ

「得意なこと(=才能)」を発見する方法は3つしかありません。
それは自分で発見するか、他人に発見してもらうか、分析ツールを使うか、この3つしかないですよね。
なので、この章では
を解説していきます。
ステップ1:自己分析で発見する方法
自己分析で発見する方法は、「才能を発見する究極の質問」を使います。
その上で、出てきた答えを抽象化して、それを応用できる分野は何かを突き止める方法です。
ステップ1:才能を発見する究極の質問に答える
ステップ2:出てきた答えを抽象化する
ステップ3:それを応用できる分野を突き止める
それでは1つずつ解説していきます。
才能を発見する究極の質問に答える
この7つの質問に答えることによって、あなたの才能のピースが出現します。
たとえば、私の例だと、
1.他人によく質問されることは何ですか?
→就活や転職のやり方、ES・面接のテクニック
2.他人によく頼まれることは何ですか?
→ESの添削、模擬面接、申請書類の作成、高いところの物を取る(背が高いので💦)
3.他人にはつらくても自分では全く疲れないことは?
→文章作成、読書、引きこもり
4.いつのまにか時間が過ぎてしまうことは?
→ブログ制作(就活・転職、キャリア)、youtube視聴(キャリア、心理、ブログ)、読書(自己啓発系)、ゴルフのプレイと視聴
5.他人に変わっているねと言われることは何ですか?
→人とコミュニケーションを取りたがらないこと、自分が楽しかったら人が不快になるようなギャグでも連発すること、興味があること以外は異常なほど記憶しないこと、人の顔は覚えてないけど名前は覚えていること
6.最近イラっとしたことは何ですか?
→仕事で相手のスピード感が合わないこと(=遅いこと)、自分の思うように物事が進まないこと、人から物を頼まれたり、指示されること、自分が集中しているときに声をかけられること、自分の時間をむやみに取られること
7.これまで成果の出たことは何ですか、そしてその時に重視したことは?
→人事制度の構築(設計→資料作成→説明)、コンテンツ制作・販売(就活・コピーライティング)、ブログ構築
→期限内に完成度の高いコンテンツを制作する
答えるときのポイントはできるだけ具体的に書き出すことです。
たとえば、YouTube視聴とだけ書くのではなくて、YouTubeでもどのようなコンテンツをよく見ているかを書いて下さい。(私の場合、キャリア系、心理系、ブログ系)
要は次のステップで抽象度を上げるために、ステップ1ではできるだけ具体性を高めることが大切なステップだということですね。
ステップ2:出てきた答えを抽象化する
それではステップ1で出てきた答えの抽象度を上げていきます。
先ほどの私の例を引用します。
出てきた答え | 抽象度を上げた結果 |
・引きこもり ・仕事のスピード感が合わないことにイラっとする ・自分の思うように物事が進まないことにイラっとする ・何かに集中しているときに声をかけられるときにイラっとする ・何かを頼まれたり、指示されることにイラっとする ・他人と異常なほどコミュニケーションを取りたがらない ・期限内に完成度の高いコンテンツを制作する | 家に引きこもり、自分のペースで自己完結する仕事 |
・就活や転職のやり方、ES・面接のテクニック ・ESの添削、模擬面接 ・コンテンツ制作(就活) ・ブログ制作(就活・転職・キャリア) ・YouTube視聴(転職、キャリア) | 人が成長するための転機やキャリア形成に興味がある |
・ESの添削 ・申請書類の作成 ・文章作成 ・読書 ・ブログ制作 ・人の顔は覚えてないけど名前は覚えている ・コピーライティング | 映像や音声よりも、テキスト(文字)の関心度が高い |
これをさらに抽象度を高めると、
⇓
誰にも邪魔されない時間・空間で人のキャリアに関する内容を文字を使って制作・発信することを得意としている。
ステップ3:それを応用できる分野を突き止める
最終ステップは、ステップ2で分かった結果を用いて応用可能な分野を突き止めるステップです。
先ほどの抽象化した結果を再度あげると、
誰にも邪魔されない時間・空間で人のキャリアに関する内容を文字を使って制作・発信することを得意としている。
自分の特性がわかったら、「職業」、「副業」、「資格」、「趣味」などの一覧から実際に才能が発揮できる分野を突き止めます。
≫ 職業一覧はこちら
≫ 副業一覧はこちら
≫ 資格一覧はこちら
≫ 趣味一覧はこちら
私の場合だと、ブログやコピーライティングなどのコンテンツ制作が向いているということがわかりました。
逆に同じ1人作業でも、プログラミングや動画編集、せどりなどは向いていないということですね。
そのような職種は全く興味ありませんし、なんとはなしに始めているブログやコピーライティングなどのコンテンツ制作が実は、自分の得意分野とリンクしていたというのは自然の流れだったのかもしれませんね。
逆に、妻と共同経営の飲食店に関しては飲食自体も興味ないし、接客も向いていないので得意でない分野で時間を無駄に浪費していることが判明しました💦
他己分析で発見する方法
自己分析はできましたか?
まずは書き出すことが大切です。頭の中で考えても思考が整理できないのであやふやになってしまいます。
やってみたけど、どうしてもわからないという場合は他人に聞いてみて下さい。
私も自己分析を行うときに妻に同じ質問をしましたが、自分では気づかない「ハッ!」とした答えがいくつか出てきました。
ジョハリの窓の「盲点の窓」ではないですが、人間には自分では認識できないけど、他人には見える領域が必ずあります。
そういう意味で、盲点を審らかにするためにも「他人に聞く」というアプローチは必須です。
他人に聞く方法は2つあります。
あなたのことを理解している人に聞く
当然ですがあなたのことを全く知らない見ず知らずの人に、
「他人によく質問されることって何ですか?」
「最近、私がイラっとしたことは何?」
と聞いてもチンプンカンプンですね。
なので、あなたと日ごろから時間、空間を共有し、ふだんのあなたを知っている人に聞くのがベストです。
私の場合はほとんどの時間・空間を妻と過ごしていますので、私が知りえない情報をズバッと指摘してくれました。
ただ、周りにそんな人がいないとか、観察眼がない人しかいないという場合は、その道のプロに聞いてみるという手をおすすめします。
その道のプロに聞く
私が知る限りその道のプロは下記のとおりです。
転職エージェントに使って発見する
みなさんにおなじみの転職エージェントを使って他己分析してもらうという方法です。
転職エージェントのいいところは、「無料」ですべてやってもらえるという点ですね。
当然、素人よりは業界知識がありますし、一定の知識や経験値がありますので、あなたの得意分野を見つけてもらいやすいですよね。
転職といえばリクルート!まずは相談から、という転職活動前の情報収集にも気軽に利用可能。転職初心者から経験者まで満足度の高い転職エージェントです。
若手の求人に対して企業とのパイプが太く、20代に信頼されるNO.1転職エージェントで、特に関東・関西方面の求人が豊富。80%が非公開求人なので魅力的な企業で出会えるチャンスあり。
20代特化型の転職エージェントでアドバイザーの90%が20代のため、相談が共感してもらいやすく、土日の週末対応も可能なため、在職の転職希望者も利用しやすい。
ただ、あくまでも転職エージェントの出口は「転職」なので、転職する気のない人は「キャリアコーチ」がおすすめです。
キャリアコーチを使って発見する
先ほどの転職エージェントが「転職前提」だったのに対し、キャリアコーチはあなたの適性に沿って、あなたの強みに沿って複数のキャリアパスを引き出してくれます。
たとえば、「現職にとどまったほうがいい」、「転職したほうがいい、転職するならこちら方面がいい」、「キャリアプランからこのような資格を取得しておいたほうがいい」などです。
キャリアコーチはキャリアに関する専門性を有していますし、色々な幅広い経験値がありますので、有効な質問によってあなたの中に眠っている「得意分野」を引き出してくれます。
「キャリアコーチング」は転職エージェントと異なり、自分が料金を払いサービスを受ける仕組みですが現在、若者を中心に利用者が急増しているそうです。
でも、「自分で料金を払うのはちょっと躊躇してしまうなぁ」という人のいると思います。
キャリアコーチング会社の「マジキャリ」では初回無料キャリア相談(60分)のキャンペーンを実施中です。
利用者の評価も上々で無料なので、とりあえず予約を入れてみたらと思います。
変な本申し込みも強要もないので安心です。
分析ツールを使って発見する方法
最後の方法は「客観的な分析ツール」を使って「得意分野」を見つけ出す方法です。
実際に「自己分析」と「他己分析」を行った結果、分析ツールを使った結果を照合して妥当性を確認するやり方が最もおすすめです。
あるいは、自己分析も他己分析もどちらも上手くできない人の最終手段として分析ツールに頼るという方法もあるかもしれません。
そんな人におすすめの自己分析ツールは下記の2つです。
グッドポイント診断(リクナビNEXT)
グッドポイント診断とは、転職サイト「リクナビNEXT」が提供する強み分析診断サービスです。
適正診断といったらSPIが最も有名ですが、その開発元のリクルートが持つ独自の自己分析ノウハウをふんだんに活かした本格診断サービスです。

さっそく、私も診断を受けてみます。
上記の項目を入力完了したら、早速診断開始です。

グッドポイント診断は、約20~30分のテストで18種類の中から5つの強みを診断してくれます。

私の強みは以下の5つでした。
○ 柔軟性
○ 決断力
○ 独創性
○ 親密性
○ 冷静沈着

「まさに!」と思うところもあれば、「そう言われてみればそうかも!」という新しい発見もありました。
グッドポイント診断は、リクナビNEXTの会員限定で受けることができます。会員登録すれば診断は無料です。
ちなみに、リクナビNEXTは約1,200万人が登録していて、25~45歳のビジネスパーソンのうちの50%が登録しているサイトです。
すでに登録しているかもしれませんが、まだの場合は、登録しておきましょう。
※転職に興味がなく、グッドポイント診断だけうけたい方は、メルマガ設定を「受け取らない」に設定しておきましょう。
リクナビNEXTグッドポイント診断
コンピテンシー診断(ミイダス)
2つ目の分析ツールが、人の思考性や行動特性を明らかにするコンピテンシー診断です。

実を言うと、私の場合はコチラのツールのほうが発見がたくさんありました。
コンピテンシー診断は、かなりの優れもので、次の5つについて分析することができます。
私が受けた結果はこちらの通りです。


これを見ると分かると思いますが、かなり緻密な分析ができるんです。
特に、職務適性はキャリアを考えるうえで、かなりありがたいですね。
私の場合はエグゼクティブと事務職(オフィスワーク)が適性があると結果が出ましたが、まさしく人事の責任者をしてましたので向いていたということですね。
さらに、AI時代において、ビジネスパーソンにとって必要性が高まっているEQスキル(心の知能指数)の診断ができます。
さらに、さらに、、、パーソナリティ診断というものまであり、自分自身の個性やコンディションを分析することができます。
例えば、個性については、次の8つの個性が自分の中でどのような割合で存在しているのかを明らかにしてくれます。

私の場合はこんな感じでした。

最初に見た時は「なんで?」と思いましたが、次の解説を見て合点がいきました。

たぶん、今まで診断を受けてきた中で、最も私自身を言い表してくれている精度の高い診断結果に度肝を抜かれました。
私自身が気づいていなくて、もやもやと内在していた内容を見事に言語化してくれているので本当に「これはスゴイ!」と感じました。
加えて、アドバイスを付けてくれているので、今後の人生向上に役立ちますね。

ここまでの精度の分析ができて「無料」です。
転職サイトミイダスへの会員登録(無料)をすることで、コンピテンシー診断を無料で受験することができます。

登録項目は下記のとおりで、ほとんどがボタン入力なので10分ぐらいで登録完了しました。
ちなみに、ミイダスは、自分の市場価値が年収としていくらあるのかを調べることもできる転職サイトです。
ビジネスパーソンとして、自分の市場価値を常に客観視しておくことは、すごく大事なことなので、活用をおすすめします。
今回の診断結果を見て、私自身がこれまで分かっているようで認識できていなかった得意分野の言語化を体験できましたので、あなたにもかなりおススメします。
通常であれば、感覚値で数万円払ってもおかしくない精度だと実感しました。タダなのでやらない手はないですね。
ミイダスコンピテンシー診断
得意なことがわからない真因6つ

この章では「得意なことが分からない真因」を6つ紹介します。
以下の6つです。
このように、先入観(バイアス)がかかっているせいで、自分の得意分野がわからないというか、自分でわからにようにしています。
これだけで理解できる人は読み飛ばしても構いません。
以下で簡単に解説していきます。
自分では当たり前すぎてわからない
得意なことって、自分には簡単にできてしまうんです。
なので、自分では当たり前すぎて得意分野だと気付かない場合は多々あります。
本来であれば、そこにその人の良さや可能性が無茶苦茶詰まっているんだけど、本人としては当たり前だし、もしくは大したことないと思っているので、「何で上手くいったんだっけ?」とか、「あの人と比べて、自分のいいところ何だっけ?」とは、いちいち考えないんです。
私も妻からよく「パソコンの前にそんな長時間、作業できるわねぇ。」と言われるんですが、私自身は苦にもならないし、エネルギーが自然と湧いてくるんです。
言われてみて、「あ~、そうなんだ。」と気付くぐらなので、改めて自問したり、他人に聞いてみたり、分析ツールで診断する必要がありますね。
自己肯定感が低すぎて得意と認められない
「自分なんて…」、「こんな自分がすることなんて所詮たいしたことない。」、このように自己肯定感が低い人は、自分の得意分野を認められないでいます。
自己肯定感が低いと、何事も自分のやっていることが劣位に見え、自分の価値を感じにくいので、自分以外の手段で見つけるしか方法はないですね。
上には上がいると過小評価してしまう
それから、上には上がいると思って、上と比べて「自分はたいしたことない。」と勘違いするケースもあります。
このケースは世の中には絶対に自分より上には上がいますので、得意分野を自分で認識するのは不可能ですね。
上方比較の心理が働いて、このようなバイアスがかかりますので、比較する対象は他人ではなく、「過去の自分」と比べたらいいです。
過去の自分と比べて変化があるのだとしたら、それが成長している印で「価値」でもあるので、あくまでも過去の自分と比べてみて下さい。
得意なことの水準が高い
「得意なこと=スゴイこと」と勘違いしているケースもあります。
このような人は、「一流の人がやっているレベルでできないことは、得意とは言えない」と、どれもこれも今の自分ができるレベルと差があり過ぎて、なにひとつ得意と認めることができません。
本当は得意なことはいくらでもあるはずなのに、無意識にそれらを除外して、勝手に自分で自分を追い込んでいる可能性もあるということです。
得意なことが完成形で現れると思っている
多くの人が 才能(=得意なこと)は完成形で現れると思っていて、とにかく自分の中からすごい何かが出てくるものと信じて一生懸命探しています。
しかし、いきなりすごいものは出てきません。
むしろ、 才能は見つけるまでが重要なのではなく、育てるまでが重要なのです。
はじめから才能を難しく考えたり、すごいものだと考えすぎると、いつまでたっても見つかりません。
育てない限りはすごいものにはならないのです。
「自分が育てることが出来るものはなんだろう?」くらいの感覚で探すと意外とパッと見つかったりします。
得意なことが1人につき1個だと思っている
才能は1人につき1つしかないものだと思っていると、なかなか自分の中で才能として認識できません。
「これは得意だけど…、まさかこれじゃないよね…。」
「これが才能かな?でも、こんなのが才能でも役に立たないし…。」
という具合にせっかくの自分の得意分野候補を消去してしまいます。
でも、才能が複数あるものだとわかり、それが種の状態で与えられるとわかっていれば、何の問題もありません。
「あ、これも才能の種ね。あ、これも。どれから育てていこうかな。」
くらいの感覚になれるのです。
さらに、 才能はいくつも掛け合わせるとオンリーワンの存在になれるので、初めから「 いくつもの才能を育てるぞ!」くらいの気持ちでいたほうが良いのです。
【余談】才能×情熱×ニーズで人生が充実する

実は才能(=情熱)だけでは、充実した人生を送れません。
たとえば、私の得意分野は「コツコツと継続して1人作業を行うこと」です。
かといって、「1人作業でいいんなら、転売したらどう?」
と言われても、私は1ミリも動きません。(転売が悪いと言っているのではなく、自分には向いていない。)
どちらか言うと、私の場合は自分のやったことがストック型でドンドン積み上がる、そして自分の得た知識や経験をコンテンツ化することにパッション(情熱)を抱いています。
情熱(パッション)は何かを続けるための燃料(ガソリン)です。
なので、燃料が随時湧いてきてガス欠にならないように、情熱ポイントのある領域で活動していくことが大切です。
さらに、「世の中のニーズ」を組み合わせることが大切です。
たとえば、美術品を作って自分だけの世界だけで満足できるのであれば、この「世の中のニーズ」は必要ないかもしれません。
しかしながら、私の場合は自分の作ったコンテンツが「世の中の役に立つ」、「評価される」、「報酬として還元される」仕事でないと1ミリもしたいとは思いません。
やはり、自分の作品が世の中に受け入れられて、貢献できているイメージがないと辛いですよね。
なので、あなたには「才能」と「情熱」と「世の中のニーズ」がクロスする領域を狙って欲しいと思います。

私もそれがわからず迷走しましたが、それがブログであったり、教材のコンテンツ制作だと認識でき、現在エネルギッシュに毎日を過ごせています。
あなた自身も必ず「得意なこと」があります。
しかも、今回お伝えした方法を活用すれば、必ず見つかります。
そして、それが見つかれば、あとはあなたの情熱ポイントがわかればいいだけです。
情熱については過去記事【超簡単】おすすめの自己分析のやり方【元人事開発STAP分析】で今回のように究極の質問を紹介しています。
この質問に答えていけば、必ずあなたの情熱ポイントが見つかります。
あとは世の中に需要がある分野とかけ合わせれば、あなたの人生が輝く分野が特定できますので、ぜひやってみて下さいね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Bookマン
✓ ちなみに、自己理解に関する悩みは、1人では解決しにくい
得意なことを考えるということに限らないんですが、自分1人で自己理解を深めることって実はすごく難しいんです。
なぜなら、人は自分の頭の中にあるものを客観視して上手く整理することができないからです。
頭の中のモノゴトって感情や気持ちがまとわりつくんでシンプルに考えられないんですよね。

いわゆる思考の堂々巡りというやつですね。
なので、自分1人で考えるのではなく、「誰かと話をしながら考える」ということが超効果的です。
誰かと話をするにあたっては、親友や家族など身近に相談できる人がいれば、それでいいと思います。
でも、自分自身のことを身近な人に話すのが恥ずかしいということってありますよね。そんな場合は、プロのキャリアコーチに相談してみるのもおすすめです。
今、キャリア相談サービスの人気が高まっているんですが、その中で個人的に1番おすすめなのがマジキャリです。
無料で60分のキャリアに関する相談をしてもらえるので、1度使ってみるのもおすすめです。

キャリアコーチに直撃取材しましたが、かなり親身になって対応してくれましたので、信頼できますね。本当にいい人でした。
かなり人気があるので、すぐに予約が取れないかもしれません。早めに申し込んだ方が良いです。