

企業研究の仕方が分からない…
いったい何をどのようにしたらいいんだろう?

自分にあった企業の見つけ方が分からない。
この記事では、こんなお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
①入社後のあなたと会社のミスマッチを防げる。
②ESの志望動機を書く「速度」と「質」が向上する。
③あなたの就活の軸が明らかになる。

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名を超える採否を決定
・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%達成
この記事を書いている私は、大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採否を決定してきました。
脱サラ後は地方大学の就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成→内定者の声はコチラ
それでは早速、超効率的で効果的な企業研究のやり方を見ていきましょう!
と言いたいところですが、
企業研究を行う前に、その上位階層の業界研究を行っておく必要があります。
その理由や具体的なやり方は過去記事の超簡単で効率的・効果的な業界研究のやり方を参照して下さい。
そもそも企業研究って必要なの?


そもそも企業研究って必要なんですか?
みんな、企業研究、企業研究って言ってますけど…

そうですよね、最初はそう思いますよね。
でも、選考を受けるたびに
「もっと企業研究しておけばよかった…」
と後悔するようになると思います。
たとえば、面接で

当社の志望動機を簡潔に教えて下さい。

志望動機ですか?
「え~と…
どうしても御社に入りたいからです。」

明らかに準備不足ですね。
本当に当社に関心がありますか?
といった散々な目に遭います。
もちろん、今の例は極端な例でこんなに丸腰で面接を受ける就活生はいないと思いますが、私が面接を行った経験上、似たような学生を散見しました。
その時にBookマンはこう感じました。

この子があんまりウチに関心がないな。
絶対に当社が第1志望じゃないわ。
もちろん、この学生は不合格になりましたが、そうならないように志望度の高い企業であればあるほど、企業研究を行う必要があります。
企業研究を行うメリットは大きく3つあります。
①入社後のミスマッチを防げる。
②ESや履歴書の志望動機が刺さりやすくなる。
③就活の軸が見えてくる。
それでは1つずつ解説していきましょう。
入社後のミスマッチが防げる。
仮にあなたが好意を持った男性(女性)がいたとしましょう。
その時にあなたはどう考えますか?
「あの子、どんな性格なんだろう?」
「どこの出身なんだろう?」
「日頃、どんなことをしてるんだろう?」
「どんな趣味があるんだろう?」
「彼氏(彼女)はいるのかなぁ?」
とか 、少しストーカーっぽいかもしれませんが、普通にそんなことを考えますよね。
で、これ何でこんなことを想像するかなんですが、
・彼女(彼氏)と自分の相性が合うかを確認したい。
・告白した場合にフラれるリスクを減らしたい。
・付き合った後、本当に楽しめるか知りたい。
といった欲求があるからではないでしょうか?
これと同じで、企業を1人の人間として見立てた場合に、どんな人(=会社)なのかを観察するのが自然な行為だと言えますね。
たとえば、先ほどの例だと、
・どんな性格か?
➡経営理念、行動指針、社長メッセージ
・どこの出身か?
➡会社の沿革
・日頃どんなことをしているのか?
➡事業活動
・どんな趣味か?
➡どんな取り組みに力を入れてるのか?
・彼氏(彼女)いるのかな?
➡ライバルはどんな企業なのか?
すべて企業研究の内容そのままですね。
なので、企業を1人の男性(女性)と考えた上で、この人と付き合えるかなといった観点で研究すると思えば、そこまで難しい作業ではないですよね。
要はその会社との相性のミスマッチを極力解消するために企業研究って大切なんです。
ESや履歴書の志望動機が刺さりやすくなる。
企業研究すると段々と相手の実情が見えてくるので、その欲求に沿って志望動機を書くと刺さりやすい文章が完成する確度が高くなります。
そして、企業研究の結果、あなたがESや履歴書を書いている時点で、その会社に興味があるということが確定していますので、自然と熱量のある感情の乗ったいい文章が書きやすい状態になってるんですね。
要はESを異性に手渡すラブレターだと考えると分かりやすいですね。
(今、ラブレターという言葉は死語なんですかね笑)
就活の軸が見えてくる
実はこれが1番効用が高いと思うんですが、

就活の軸が大切とよく聞くんですが
自分の就活の軸がよく分からないん
ですよね…
って、よく聞きますよね。
就活の軸は、
「自分の就活の軸って何だろう?」
と漠然と考えても中々出て来ないんですね。
それは色々なことを調べているうちに
「自分の就活の軸って、実はコレなのかな?」
と気付くものだからです。
たとえば、
「勤務地を重視していたのか。」
「給与の高さを重視していたのか。」
「もの作りに興味があったのか。」
「休日数がポイントだったのか。」
など、調べていると感情がビクンと動いたり、ついつい目が止まって見入ってしまう部分があります。
そこがあなたの興味ポイントであり、「就活の軸」になります。
これって実際に企業研究しないと分からない部分であり、ボーッと頭の中だけで考えてても答えが出ないんです。
なので、企業研究で「自分の就活軸は何なんだろう?」という観点で調べると、効用が高くなりますので、アンテナを高く張って調査してみて下さい。
企業研究の調査項目


企業研究の意義は大体分かりました。
次に何を調べたらいいんでしょう。

実は企業研究の目的は2種類あります。
このことを分かってない人がけっこう多いのですが、実は
1.自分との相性が合うかどうかの企業研究
と、
2.ESや履歴書を書く時の企業研究
の2種類あって、目的によって調べる内容が変わってきます。
今回は「1.自分との相性が合うかどうか」の企業研究の調査項目を解説しますね。
この調査項目も大きく2つあって、
1.デジタル情報(=ネットで調査するもの)
2.アナログ情報(=対面で調査するもの)
に分かれます。
デジタル情報で大体のことを見立てておいて、アナログ情報で検証すると、より精度の高い情報になりますので、デジタルとアナログの情報の融合を図ることが大切です。
デジタル情報の調査項目
それではまず、デジタル情報の取り方から説明していきますね。
今は便利な時代になりましたので、ググれば何でもその会社の情報が手に入るようになりました。
とは言っても、「何を調べればいいの?」という就活生が多いと思いますので、
企業研究シートを特別にプレゼントします。
→PDF版はコチラからどうぞ。
→Word版はコチラからどうぞ。
こちらのシートを活用すれば、必要な調査項目のみにフォーカスでき、しかも、デジタルとアナログの融合情報が入った完全オリジナルの自分用の企業研究シートが完成します。
まずはアウトプットしてその中身を確認してみて下さい。(もちろん、例文付きです。)
それではネットで何を情報収集するかですが、
・所在地・事業所
・設立年
・資本金
・社員数
・平均年齢
・平均勤続年数※
・初任給
・勤務時間
・福利厚生
・年間休日日数
・過去の採用人数
・企業理念
・事業内容
・売上高(過去3年)※
・純利益(過去3年)※
・営業CF(過去3年)※
・株主
・取引先
・対処すべき課題※
・事業等のリスク※
・研究開発活動※
・同業の強み
・同業の弱み
デジタル情報では基本的にこれだけ押さえておけば、十分でしょう。
基本的におおよその項目はマイナビやリクナビなどの就活サイトで情報が埋められますね。
その他の※が付いている項目に関しては、無料でUlletというサイトから情報収集できます。

たとえば、こんな情報が閲覧できます。
「売上」、「純利益」、「営業CF」などがこのサイトから把握できます。

「貸借対照表」や「大株主」もチェックできます。

経営課題や事業等のリスク、研究開発等も確認できますので、かなり有益な情報が収集できます。

ただし、上場企業約4,000社の情報しか掲載されていないため、その他の企業はその会社のHPのIR情報(投資家情報)や官報等で収集する必要があります。
あるいは、グーグルで「会社名 リスク」とか、「会社名 課題」、「会社名 評判」などのキーワード検索で特定の情報を拾えますので、是非やってみて下さい。
アナログ情報の調査項目
アナログ情報とは実際にその会社に行ったり、その会社の社員と話したりして得られる「生の情報」のことです。
足で稼ぐ情報と言い換えてもいいかもしれません。
基本的にデジタル情報では収集できない内部の人間しか知り得ない情報を収集することが目的です。
なので、デジタル情報収集時に疑問に思ったことや、もっと深堀して聞きたい興味のある質問をドンドン投げかけましょう。
デジタル情報収集時に
「これは具体的にどういうことだろう?」
「これをもっと深く知りたいなぁ…」
と「?」が出たことをメモしておいて、現場で直接聞くというやり方です。
基本的にデジタル情報では「良い記事」しか掲載していないケースが多いので、上手な質問をしてネガティブ情報を引き出すことも大切です。
ダイレクトな質問を避け、遠回しな質問でその回答を引き出すテクニックを使います。
たとえば、
「もしかして残業しても、手当でないんですか?」
はダイレクト過ぎて相手に不快な印象を抱かせますが、

残業は月何時間ぐらい
していますか?

そうね、
月30時間ぐらいかな。

じゃ、残業代だけで
結構な給料を頂けるんですね。

ここだけの話なんだけど、
当社は月20時間が残業代の
上限で設定されてるの…
というようにインダイレクトな質問を行って、欲しい回答を得られるように「質問力」を磨きましょう!
デジタル情報以外のアナログ情報が収集できたら、企業研究シートに「学んだこと」、「感じたこと」を記入して、いつでも見返せるように備忘録として管理しておきましょう。
企業情報の調査方法

これまで企業研究で何の情報を収集すればいいのかをお話してきました。
ここではその情報をどこで収集するのかを話していきます。
ご存じの通り、デジタル情報とアナログ情報では情報源が異なりますので、そこを解説していきますね。
デジタル情報の調査方法
デジタル情報は下記のリソースから情報をピックアップして下さい。
①就活サイト
dodaキャンパス

など、大手の就活サイトで大体の情報が入手できます。
前述のとおり、非常に優れた企業価値検索サイトで上場企業約4000社の決算書(財務諸表)やニュース、大株主などの情報をワンクリックで分析できます。
企業同士の業績の比較、売上高や平均年収等のランキングも表示できます。
特に「対処すべき課題」、「事業等のリスク」、「研究開発活動」などは就活サイトでは入手できない情報が収集できますので、ドンドン活用すべきです。
もちろん無料で使用できますが、上場企業約4,000社しか確認できないのがボトルネックです。
③その会社のホームページ
その会社のホームページは必ず確認しておきましょう。
特に社長メッセージやIR情報(投資家情報)にはその会社の目指すべき方向性や課題が掲載されているので要チェックです。
但し、基本的にポジティブ情報しか載せていないのであくまでも、その会社の1側面として捉えましょう。
④官報
非上場でどうしても売上高や利益が掴めない会社は「会社名 官報」と検索窓に入力して確認してみて下さい。
そうすると財務諸表(B/S)や損益計算書(P/L)が掲載された決算報告が出てきますので、3期分遡って企業研究シートに記載しましょう。

⑤ニュース・新聞
特にその会社の最新情報を掴みたい場合は、やはりニュースや新聞が1番早いですね。
ネットニュースは「会社名」を検索窓に入れるだけで一瞬で最新情報が出てきますので、逐次チェックしておきましょう。
ニュースなどの最新情報は質問にも使えますので、
「何か質問はありませんか?」
と聞かれた場合、有効打として活用できる場面があります。
逆質問のネタとしても情報収集しておくといいですね。
⑥口コミサイト・ブログ
次に「会社名 評判」とか、「会社名 ブログ」と打つと、口コミサイトや個人ブログで情報を拾えます。
ここでは通常のネットでは出てこない主観的な情報を収集できます。ネガティブ情報が多いのも特徴です。
あくまでも、その投稿者本人の主観的な情報なので、100%信用するとリスクが高いため、参考程度に留めておきましょう。
この手のサイトで1つおススメするとすれば、
OpenWorkがいいですね。
こんなサイトです。

このサイトは1000万件以上の社員クチコミや評価チャートが見られます。
就職・転職前に採用企業のクチコミをリサーチ。
OpenWork(オープンワーク)では、「社員・元社員」から独自に収集した「年収・待遇」や「職場環境」の評価・レビューを共有。
「組織体制」、「退社理由」など、1000万件以上の社員クチコミや評価チャートが今すぐ見られる!
掲載企業数は13万社以上。
掲載求人数は9万件以上。
OpenWork(オープンワーク)ホームページ
あなたが調べたい会社名を入れると、
こんな情報が出てきて、総合評価(★印)に加えて、

①待遇面の満足度
②社員の士気
③風通しの良さ
④社員の相互尊重
⑤20代の成長環境
⑥人材の長期育成
➆法令遵守意識
⑧人事評価の適性感
が5点満点でスコア化されています。
加えて、
「データ推移を見る」のボタンを押すと、総合評価の経年変化も確認できますし、売上や経常利益、平均給与、平均年齢等のデータも収集できますので優れものですね。
「競合と比較する」のボタンを押すと、競合との上記8項目の相対比較チャートが出てきますので、一発で視覚確認できます。
さらに「業界内順位」のボタンを押すと、上記8項目スコアの業界のポジションが一瞬で分かります。
上記以外のデジタル情報に加え、社員の口コミも掲載されているので、アナログ情報も収集可能です。
但し、退職者や現有社員で不満を抱えている人が投稿している可能性が否めないため、やや辛口のコメントになっている点を注意する必要がありますね。
アナログ情報の調査方法
アナログ情報のリソースとしては生の情報を受け取れる場所で、具体的には下記のとおりです。
①インターンシップ
最近はオンラインのインターンシップが多くなったので難しくなりましたが、対面の場合は会社に入れますので、社員が働いている職場の雰囲気が掴めますね。
私が転職する際にその会社に入ったら、まず下記の項目をチェックしていました。
✅ 職場の雰囲気はどうか?
✅ 社員の表情がイキイキしているか?
✅ 社員が挨拶してくれるか?
✅ 社員同士のコミュニケーションがあるか?
など、デジタル情報では収集できない5感情報が獲得できます。
たとえば、
「この職場ドンよりしてるな、活気がないな。」
「社員同士、全然会話してなくて、パソコンと睨めっこしてるなぁ。」
「風通し悪そう…」
「権威で仕事をする会社だな…」
とか一発で見抜けました。
直感って結構当たっている場合が多く、これは相性悪そうだな、自分が求めている会社と違うなと思ったら、まず間違いないですね。
要はインターンシップはそれが1番見抜きやすいイベントなんです。
説明会などと違って、実際の現場で雰囲気を感じ取れるし、実際の社員と会って教え方や人柄が感じ取れるので5感で認知し易いですね。
➁説明会
合同説明会や単独説明会もまたアナログ情報を収集できるチャンスです。
特に質問でアナログ情報を引き出すことが大切です。
なぜなら、一般的に会社説明はその会社の良い面にフォーカスして宣伝するため、ネガティブ情報は話さないか、かわされます。
やはり、先方も社会人で一枚上手なので、かわす技術を持っていて、なかなか本音の引き出すのは難しいかもしれません。
私も人事として説明会に出てた時は、その手の質問が出るとよくかわしていましたから…
なので、本音を引き出したいのであれば、次のOBG訪問がいいかもしれません。
➂OBG訪問
やはり、大学の先輩はあなたが後輩ということもあり可愛く思えるので、自分が就活生だった時を思い出し、懐かしく丁寧に教えたいと思うものです。
なので、上手く本音を引き出したかったら、前述のとおり、ダイレクトな質問は避け、インダイレクトに先輩に不快なく答えてもらうというのがベストです。
OBG訪問で注意したいことは、相手も仕事があり、貴重な時間をあなたに割いてくれています。
なので、ネットで調べれば分かるような安易な質問は避けましょう。
ネットで下調べした上で、それでも分からない、深く知りたいような情報を尋ねましょう。
中には、OBGがリクルーターの場合があり、訪問後に人事にフィードバックしているケースがあります。
なので、適切な質問や礼儀、挨拶、服装など評価されていると思って事前準備を怠りなくしておきましょう。
加えて、OBG訪問終了後に即効でお礼メールを送ると心証が良くなります。
お礼メールはタイミングが大切ですし、通り一辺倒の文章では返ってマニュアル人間ぽく映ります。
なので、コツが必要です。そのコツについては過去記事で解説しました。
尚、OBG訪問はあなたの大学で過去に入社した先輩がいる場合は、キャリアセンター経由でコンタクトが取れると思いますが、どうしても接触できない場合はMatcher(マッチャ―)という国内最大級のOB訪問支援サービスがあります。

大学の先輩以外でも、気になる企業の社員に気軽にOB訪問をすることができるようです。
まとめ
以上、企業研究のやり方をステップ・バイ・ステップで解説してきましたが、再度まとめておきます。
以上で完全オリジナルの自分用の企業研究シートが完成します。
私もハッキリ言って、企業研究はおざなりでしたが、今はググれば色んな情報が瞬時に把握できます。
加えて、アナログ情報を収集するためのチャンスがインターンシップだったり、OBG訪問だったり整備されてるので、自分とその会社の相性、あるいは志望動機のネタを考えるためにやらない手はありません。
積極的に活用していきましょう!
今回のブログがあなたの企業研究に役立つと幸甚です。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン