
地方大学生は交通費とかで就活費用がかかるようなんですけど、何か安く就活を済ませる方法はないかなぁ?

就活の資金がないけど、地方の就活生はどのぐらいかかるんだろう?
こんなお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
✔ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名を超える採否を決定
・脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成
この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える社会人・新卒採用の合否を決定しました。脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、全方位の業種より第1志望内定率93.9%(過去6年の実績)を達成しています。
就活のスタートが目前に迫ると、
「えっ、これだけの貯金で、はたして就活を乗り切れるのだろうか?」
と不安になってきますよね。
就活資金は地区により異なりますが、地方就活生は10万円~15万円の準備が必要です。
この金額を聞いて受け止めは人それぞれだと思います。
就活が始まると目に見えない出費で思ったよりお金が出て行ったり、アルバイトが満足にできず、収入が目減りしたりします。
その時にお金がないので最終面接に行けないということは何としても避けなければなりません。
仮に、それが第1志望先の最終面接であれば、取り返しのつかないことになります。
「入るを量りて、出るを制す」
兵法を書いた孫氏の言葉です。
就活でも出ていくお金を減らして、入ってくるお金を増やすという考え方が大切です。
本記事では地方大学生が就活に必要な費用を賢く捻出する方法を解説します。
記事内では「0円で就活する方法」もお知らせしますので、興味がある方は10分程度でサクッとお読みください。
地方大学生は就活でどのくらいお金がかかるの?
地方の就活生は、どのくらいお金がかかるの?
就活費用が一体どのくらいかかるのか気になりますよね。
2020年10月実施の「キャリタス就活2021 学生モニター調査」では、下記のような結果が示されています。

選考のオンライン化は今後も定着すると思われますので、交通費が急激に増えることはないと言えます。
ただし、企業側も対面でないと審査の情報に制約があるため、判断に躊躇するというのがオンラインの弱点です。
コロナ対策が順調に進むと対面選考が次第に増えて、交通費や宿泊費も純増していくものと思われます。
それでは地区別に見てみると、就活費用はどうなのか?
下表が地区別の費用ならびに内訳を示すデータです。

データを見てもわかる通り、地方に行くほど交通費と宿泊費の金額が大きく、全体の費用に占める割合も高くなっています。
就活の費用を削るためには、まずはウエイトの高い交通費や宿泊費を何とか削れないかを考える必要があります。
加えて、各地区の費用ぐらいの貯金をしておくか、稼げるようにしておきたいですね。
総額 (A) | 交通・宿泊費 (B) | ウエイト (B)/(A) | |
全体平均 | 97,535円 | 43,932円 | 45% |
北海道 | 149,098円 | 86,222円 | 57% |
東 北 | 90,887円 | 46,187円 | 50% |
関 東 | 78,356円 | 25,556円 | 32% |
中 部 | 101,670円 | 45,782円 | 45% |
近 畿 | 98,958円 | 43,346円 | 43% |
中国・四国 | 154,286円 | 101,305円 | 65% |
九州・沖縄 | 117,673円 | 67,864円 | 57% |
次の章で具体的に出費を減らす方法と収入を増やす方法を解説します。
地方の就活生がお金の面で就活を乗り切る方法
地方の就活生がお金の面で就活を賢く乗り切る方法
就活生がお金の面で就活を乗り切るには、出ていくお金を減らして、入ってくるお金を増やすかしかないので、ここでは「出費の減らし方」と「収入の増やし方」について、それぞれ解説していきます。
出費の減らし方
出費を減らすのが最も即効性があります。
この章では身の回りの生活で賢く節約する方法や就活費用を抑える方法を解説していきます。
生活費を切り詰める
生活費の占める割合が大きく、無駄が多いので直ぐにでも節約できる項目は下記のとおりです。
格安SIMやスマホに切り替える
毎月のスマホの支払いが3,000円以上ある場合は検討する必要があります。
毎月の差が少額でも1年間積み上げると大きなコストになるので、
で検索して乗り換えましょう!
ちなみに私が使っている格安スマホはJCOMです。
auからの乗り換えで月に6,500円以上のコストカットができました。
5GBで月額1,580円で、コスパはいいのでかなり満足しています。
格安SIMもデータ容量が3GBで900円(税抜)からと、 とてもオトクな料金プランがあります。参考まで。
自炊する
外食やコンビニの弁当などの食費もバカになりません。
店舗運営に必要な人件費や家賃等が乗ってますので、どうしても金額が高めに設定されています。
1日2,000円としても、1カ月で6万です。
これを毎食自炊に切り替えたらどうでしょう?
1,000円あれば賄えるとして、月に3万円は浮く計算になります。
最初は面倒くさいかもしれませんが、やると効果が絶大です。
タバコとお酒をやめる
私もタバコを吸っていましたし、今でもお酒は毎晩飲んでいますので、禁煙や禁酒が大変なことは理解できます。
ただし、タバコ1つとっても、今は1箱500円ぐらいしますよね。
1カ月だと15,000円です。
やめれば、15,000円が簡単に浮きます。
とはいっても、なかなかやめられないのは分かっています。
私自身もニコチンパッチを貼ったり、パイポを吸ったり、禁煙外来で薬を飲んで禁煙にチャレンジしましたが、どれも中途半端に終わり、挫折しました。
でも、既に禁煙してから5年が経ちます。
どのようにしてやめたかというと、
・「明日、吸おう!」と先延ばしして脳をダマす
・タバコを吸っている環境に入らない
この2つで禁煙に成功しました。
人間の意志は弱いので、タバコを吸っている連中が周りにいると、禁煙してても「1本くれない?」とか言って、どうしても吸ってしまいます。(=禁煙が失敗する)
なので、そういった環境に近寄らないのがベストです。
ずっとやめられなかった私でも成功した方法なので、ぜひ試してみて下さい。
趣味や嗜好品の買い物を控える
どうしても趣味や嗜好品になると財布のひもが緩くなりますね。
たとえば、服に興味があって毎月何着も買ったり、私の場合だと活字中毒などの書籍を数万円購入した月もありました。
映画鑑賞や買い物、ネットショッピング、ゲーム課金なども同様です。
このように自分にパッションがある分野だとアレコレ理屈をつけて購買を正当化してしまいます。
でも、この出費がバカにならないので、「就活が終了したら再開しよう!」と脳をダマして先延ばししてみたり、そもそもその場所に行かない、ネットを開かないなど、接触する機会を遮断しましょう!
何よりも、就活のために控えるといった決断が大切です。
就活費用を減らす
次に就活費用自体を減らす方法です。
先ほどの章でもありましたが、就活費用の5割強が交通費や宿泊費で占められています。
なので、交通意と宿泊費をコストカットするのが最もレバレッジが高いです。
交通費と宿泊費を減らす方法は下記のとおりです。
【交通費を減らす】
✅ 夜行バスや夜行フェリーを使う
✅ お得な切符で新幹線を使う
✅ 青春18切符を使う
【宿泊費を減らす】
✅ 格安ホテルや就活シェアハウスを使う
✅ 友達や親族の家に泊まらせてもらう
✅ 「0円就活」というサービスを利用する
1つずつ解説していきます。
夜行バスや夜行フェリーを使う
まず夜行バスや夜行フェリーを使うと交通費と宿泊費の両方を節約できます。
夜行の移動手段を使うと、もちろん移動費も安くなりますが、社内泊のため宿泊費も浮くので2重で効くのがポイントです。
たとえば、バス比較ナビで福岡・東京間の夜行バスの運賃を調べると、
福岡→東京 9,000円
で移動できます。
新幹線で移動する場合、のぞみだと同区間が23,390円なので、14,390円も得になります。
さらに夜行バスは社内泊なので、東京で8,000円のビジネスホテルに宿泊したと仮定すると、合計で31,390円なので、22,390円もお得になります。
加えて、帰りの移動費も加算すると往復で36,780円も浮きます。
ただし、夜行は十分に睡眠がとれないなど肉体や精神的な疲労面もあります。
就活の大切な場面で使うのもどうなんだという議論もありますので、各個人で比較衡量して選択することが大切です。
お得な切符で新幹線を使う
新幹線には、さまざまなお得なきっぷが設定されています。
新幹線の正規運賃・料金は高いですが、JRが販売するお得なきっぷを上手に使うと意外とお手頃に移動できたりしますので検討の余地ありです。
具体的には回数券や早得切符、往復割引券や学割など様々なお得な切符が販売されています。
例えば、広島・東京間だとサービスによってこのような差が出てきます。
【例】東京-広島「往復+1泊6,300円」の合計料金を比較
往復方法 | 往復+1泊の合計 | 通常料金との差額 |
---|---|---|
のぞみ通常きっぷ | 45,180円 | なし |
EX早特(土休日) | 37,880円 | ▲7,300円 |
EX早特21 | 34,820円 | ▲10,360円 |
新幹線ホテルパック | 32,900円 | ▲12,280円 |
このように比較すると、早割よりも新幹線ホテルパックを使った方が安いです!
詳しくはコチラで確認して下さい。
ただし、「のぞみ早特往復きっぷ」などは、予約期限は利用開始日の21日前から7日前までで発売枚数、席数は限定です。
選考日程が急に決まって予約できない場合や座席がないケースも考えられるので、就活では使い勝手が悪いですね。
青春18切符を使う
日程に余裕がある、肉体的に疲れてもいい場合は、青春18切符を使うという手もあります。
「青春18きっぷ」は、全国のJR線の普通列車・快速列車に乗り放題のフリーパスです。
“1日乗り放題”を5回分楽しめて、価格は12,050円です。
この切符は毎年、学生の長期休暇のシーズンに合わせて発売されます。
例年の切符利用期間(発売期間)は、
春:3月1日~4月10日(2月20日~3月31日)
夏:7月20日~9月10日(7月1日~8月31日)
冬:12月10日~1月10日(12月1日~12月31日)
切符は全国の主なJRの駅窓口や指定席券売機にて購入可能で販売枚数に制限はありませんので、発売期間中であれば、“売り切れ”の心配はありません。
私も若い時に使いましたが、乗り継ぎにかなりの時間待たされたり、鈍行で行くので終盤は腰が痛くなりました。
ただ、のんびりと風景を見ながら移動できるので、旅をする感覚でたまにはいいかもです。
時間に余裕のある人は利用検討する余地ありです。
格安ホテルや就活シェアハウスに泊まる
続いて、宿泊費を削る方法に入ります。
宿泊費を安くあげるには、格安ホテルか、就活シェアハウスを使うのがおススメです。
たとえば、
で検索すると、東京でも1,000円台から3,000円台と比較的安いホテルがありますね。
ただし、安いホテルから埋まっていくと思われますので、早めの予約が必要です。
次に就活シェアハウスですが、たとえば選考が詰まっていて1週間ずっと東京にいなきゃいけないといったケースでは使い勝手が良さそうです。
1泊だけであれば、一般的に
・ホステル:約¥2,500-5,000/泊
・漫画喫茶:約¥3,500/泊
・民泊:約¥2,000~7,000/泊
これぐらいの値段ですむのですが、これが3日間、1週間と続くとなると、トータルの宿泊費が2万円近くかかってしまう、なんてことがざらにあります。
もちろん、シェアハウスなので全国の就活生と友達になれますし、就活に必要な完全個室部屋や書籍など設備も完備されています。
半面、プライベートが制限されるので、どうしてもプライベートを確保したい人は向かないかもしれません。
具体的にはこちらの記事が参考になります。
友達や親族の家に泊まらせてもらう
選考場所に高校の友達が住んでいたり、兄弟や叔父さん、叔母さんなどの親族がいる場合は間借りさせてもらうのも手です。
手土産1つあれば、宿泊費がまるまる浮きますのでおすすめの方法です。
「0円就活」というサービスを利用する
株式会社C3が2021年2月からサービスを開始した「0円就活」です。

「0円就活」に登録すると、費用面では交通費やスーツ、美容院が無料になるようです。
過去記事でどんなサービスなのか、当サービスの仕組みや安全性について解説していますので、興味のある方はお読みください。
収入の増やし方
次に就活中に収入を増やす方法について解説します。
入ってくるお金を増やす方法は大きく2つです。
1つ目が「自分で稼ぐ」で、2つ目が「他人から無利子で借りる」です。
1つずつ解説していきます。
自分で稼ぐ
就活が始まると、まとまった時間がとれませんので、ある一定の時間で効率よく稼ぐ必要があります。
時間がない中、隙間時間で稼ぐ方法は大きく下記の5つです。
有給インターンシップや就活イベントに参加して稼ぐ
どうせ就活するのなら、就活しながら稼ぐという手があります。
方法は大きく2つで、「有給インターンシップ」と「有給就活イベント」です。
「有給インターンシップ」とは、学生が報酬を得ながら、企業で実務体験する制度です。
有給インターンシップを探せるサイトとしては、InfrA(インフラ)やゼロワンインターンなどが有名ですが、時給1,000円以上もらえたり、2カ月で30万円の報酬を受け取れるようなインターンもあります。
就業体験しながら、お金も稼げるので一石二鳥ですね。
次にキャリタス就活のようなサイトを利用すれば説明会に行くだけで、お金がもらえるケースもあります。
説明会に参加すれば交通費として、1,000円~3,000円程度の現金支給をしてもらえることもあるようです。
現物の場合はクオーカードやアマゾンギフト券、図書券などが多いです。
いずれにしても、就活を進めながら収入が増えるので効用が高いですね。
単発アルバイトで稼ぐ
派遣登録や大学の掲示板の単発バイト、チラシのバイトなどで日当を稼ぐ方法です。
1日働けば、「8千円~1万円」にはなりますので、就活の合間を縫って稼ぐことができます。
1日あたりの金額はたかが知れていますが、積み上げると結構大きくなります。
セルフバックで稼ぐ
2つ目はセルフバック(自己アフィリエイトとも言う)で稼ぐ方法です。
スマホ1つで完結しますので、場合によっては就活の移動中でも稼ぐことが可能です。
具体的には資料請求、クレカ発行、単価の高いものだと保険相談といったセルフバックがありますが、10万円は余裕で稼げます。
要は手っ取り早く簡単に大きく稼げる方法と言えます。
【誰でも簡単】アフィリエイトで簡単に10万円を稼ぐ方法【秒速】のブログ記事で詳細が書かれていますので、参考にしてみて下さい。
キャッシュバックで稼ぐ
世の中には色んなキャッシュバックのキャンペーンがありますので、そこで稼ぐというのも手です。
で検索すると色んなキャンペーンがヒットします。
たとえば、調べたらスマホを乗り換えるだけで、即日現金5万円キャッシュバックなんていうキャンペーンもありました。
こういうキャンペーンに上手く乗っかると、現金がその場でもらえた上に、格安スマホに乗り換えられ通話代まで安くなるのでオイシイですね。
→ソフトバンクへ乗り換えで即日現金キャッシュバック5万円!全国対応可能!
クラウドサービスで稼ぐ
最後はクラウドサービスで稼ぐという方法があります。
たとえば、Webライティングや動画編集、デザイン、プログラミングなどはたくさんの案件がありますので稼ぎやすいです。
但し、最初のうちは単価は低いので、時間の割に儲けが少ない場合が多いです。
クラウドサービスであれば、日本最大級の「クラウドワークス」や「ランサーズ」に登録しておくといいです。
血縁から無利子で借りる
「あらゆる手段を尽くしても、どうしても稼ぐことができない」場合は、最終手段として他人から借りるしかありません。
しかも、無利子で借りるのが必須です。
たとえば、親や兄弟が無利子で貸してくれるのなら、返すという前提で借りればいいです。
友達から借りるのは良くないです。
いくら仲のいい友達でもそれがきっかけで仲違いするケースがよくあります。
最悪はローンで借りることです。
ローンや奨学金では必ず利子が付きます。
その時はすぐに借りれて楽かもしれませんが、後々支払いが苦しくなるのでおススメしません。
中には就活生にローンをすすめる記事も散見しますが、アレはアフィリエイトなので信用しない方がいいです。
ちなみに、10万円を金利17.8%で借りると仮定して、毎月の返済額と総返済額を算出した図が下記のとおりです。
返済期間 | 毎月の返済額 | 総返済額 | 借入金との差額 |
6カ月 | 17,542円 | 105,254円 | 5,254円 |
12カ月 | 9,158円 | 109,894円 | 9,894円 |
24カ月 | 4,982円 | 119,578円 | 19,578円 |
36カ月 | 3,605円 | 129,765円 | 29,765円 |
図を見てもわかるとおり、複利なので返済期間が延びれば延びるほど、利子が膨らむようにできています。
複利は本当に怖いので、ローンや奨学金など、金利が付くものから借りるのは絶対にやめましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
アンケート調査より、コロナ禍で交通費や宿泊費が下がり、今後もリモートでの選考が行われますので就活生にとって費用面では追い風です。
とは言っても、最も費用のかかる中国・四国地区では15万円の準備が必要です。
ただ今回紹介した出費を減らす方法や収入を増やす方法を組み合わせれば、ハードルは低いと思うので、できることからチャレンジしてみて下さい。
1つ1つは少額かもしれませんが、積み上げると大きな金額に変わります。
費用面で工面できず、最終選考が受けられなかったということが絶対にないように、この記事を活用していただければ幸甚です。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン