【元人事が解説】最終面接で落ちた辛い気持ちを逆利用して復活する方法

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

なぜか最終面接でいつも落とされるんです。

このまま内定がとれずに就職浪人するんじゃないかと不安です。

悩んでいる就活生Aさん
悩んでいる就活生Aさん

周りの友達がみんな内定をもらっているのに自分だけありません。

なぜ私だけ内定が出ないのか悩んでいます。

✔ 本記事の内容

・1次面接~最終面接の評価ポイントの違い

・最終面接で落とされる真因

・最終面接で合格を引き寄せる「ある」方法

✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として2,000名を超える採否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、

 全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成

この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名を超える採否を決定してきました。

脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!

やっとのことで最終面接まで漕ぎつけて、その結果がお祈りメールだと落ち込みも深刻だと思います。

これが第1志望先の企業であれば、なおさらですね。

ただ、そこからずっと落ち込んで、ネガティブな感情のままだと就活自体がうまくいきませんし、その先のあなたの人生にも大きく影響を及ぼします。

そこで元人事で2,000名を超える採否を決定してきた経験と、地方大学生の就活をサポートしてきた実績をベースに最終面接で合格するための解決策を紹介します。

先に結論を書いておくと、

  • 選考段階で評価ウエイトが異なることを理解する
  • 企業側の欲と恐怖を満たす受け答えを行う
  • 最終面接で合格するための正しい準備を行う

内定を獲得するためには、この3つを押さえることが大切です。

この3つを見て、もう少し詳しく理解したいという方は、記事を読み進めてください。

10分でサクッと読めて、効果は絶大です。

※面接で自分の意見を思ったように言えず困ってませんか?

模擬面接で「え~と…」と言ったまま、30秒間固まってしまった先輩就活生がいました。

K君としましょう。

そこで私がK君にあるテクニックを伝授しました。

すると、たった1、2回練習しただけで、スラスラと自分の意見が言えるように劇的に変わったのです。

これは本当の話なので信じて欲しいのですが、それ以来、彼は緊張でこわばった表情が柔和になり、堂々と晴れやかに面接に臨めるようになりました。

当然、彼の第1志望の会社から内定をゲットしたのは言うまでもないですが、このスキルを他の受講生にも伝授したところ、次々と面接が面白くなったという現象が生まれました。

おかげさまで、気づけば大手から中堅まで全方位の業種より過去6年間で第1志望内定率93.9%を達成していました。

これまで秘密裡にしてきましたが、このK君ように笑顔になる就活生を世の中に増やしたいと思い、今回改めてこの秘匿性の高い実証済みの就活スキルの公開に踏み切ることにしました。

次はあなたの番です。

「最終面接で落ちて辛い」という気持ちは無理もない

『最終面接に落ちて辛い』という気持ちは痛いほどわかります。

何か自分自身の人格を否定されたかのような感覚に苛まれますよね。

そういう場合は一旦とことんまで落ち込んで下さい。

中途半端はダメです。

感情はコントロールできません。感情の波が高まっている時にむやみに無視すると感情は暴れ出します。

なので、まずは感情を思いっきり認識してあげて下さい。一緒に辛い気持ちを共感してあげて下さい。

その上で波が引くのを待つ勇気が必要です。

「感情の波がおさまったら、また動く」ぐらいの気持ちでOKです。

「入れてくれた会社があなたにとっていい会社」なんです。だって、落とした会社はあなたのことを入れてくれなかったんですよね。

逆に入れてくれた会社へ行けば、あなたにピッタリの上司や同僚や成長するための環境が必ず待っています。

なので、「私に向いていない会社に入らなくて良かった」ぐらいの開き直りが必要ですね。

ところで、会社って世の中に何社あると思います?

経済産業書のデータだと日本には421万社あります。

考えてみると、その中のたった1社に不合格になっただけです。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

たった1社かもしれませんが、私にとっては大切な会社で、とてもそんな風に思えません。

あなたの気持ちはわかりますが、1つ理解して欲しいことは、あなたは最終面接まで進出しています。

その過程で最終面接まで行けずに脱落したライバル達も多数いるんです。

そのライバル達から見たら、最終面接まで進んだあなたは羨ましい存在なんです。

だから、決して落ち込む必要はなく、「自分はファイナリストだ」という自負で自分の価値に気付いて欲しいと思います。

そして、逆に自分をほめてあげましょう!

やはり合格する人もいれば、不合格になる人もいます。それが就活であり、採用です。

いつまでもグジグジせずに前を向いて歩き出しましょう!

最終面接の合格率は?

いったい最終面接でどのくらい落ちるのか、気になりますか?

結論から言うと、候補者の2~3割が落ちます。

もちろん、1次面接や2次面接よりも、落ちる確率は低いというのは感覚的に理解できますね。

なぜなら、1次、2次面接で面接官がスクリーニングをかけて、より内定に近い人材を選抜しているからです。

私たち人事は、「最終面接=確認面接」ぐらいの気持ちで候補者を最終面接へ送っていました。

しかしながら、人事側も辞退されるリスクや最終面接で落とされる可能性を見込んで採用定員の5割増し程度の就活生を最終面接に送り込みます。

たとえば、採用枠が10名だとすると、最終面接には候補者を15名程度送り込みます。

それから内定を辞退する学生が2名いると仮定して、12名に対して内定出しを行うイメージです。

つまり、残りの3名(20%)が相対評価で不合格になるというわけです。

これはあくまでも単純計算で、会社の規模や採用方針によって誤差がありますので、ザックリとしたイメージとして捉えて下さい。

要は最終面接に進んだからといって、必ずしも合格するわけではないという現実を理解して下さい。

逆に言うと、最終面接では2~3割程度落とされる可能性があるということですね。

これだけ違う!1次面接~最終面接の評価方法

次に1次面接から最終面接まで、選考段階で評価するポイントが異なるという説明を行っていきますが、その前に大切な『人事の欲と恐怖』について解説します。

このことを知らないせいで、的外れでトンチンカンな受け答えをしていまいます。

逆に、このことさえ理解しておけば、100点ではないにしても、平均的に80点の回答ができます。

人事の欲と恐怖

評価ポイントを理解する前に押さえておいて欲しいことは、『人事の欲と恐怖を知る』ということです。

そして、その欲を満たしてあげて、恐怖を払拭してあげれば、あなたが選ばれる確度が格段に上がります。

その欲と恐怖は、

人事の欲と恐怖
  • 当社の求める人物像にマッチングしていると言って欲しい
  • 内定を出したら辞退しないと言って欲しい
  • 入社したら長く勤めて活躍すると言って欲しい

この3つです。

なので、あなたは

『私はあなたたちが求める人物像にマッチングした人物ですよ』

『内定を出してくれたら、他社を蹴ってでも絶対に入りますよ』

『入社したら長い間勤めて会社に貢献しますよ』

と答えられたらOKなんです。

分かりますか?

人事が色んな質問をしてきますが、究極的にはそれらを確認しています。

その欲を満たして、恐怖を払拭してあげる受け答えを目指せば、必ずうまく行きます。

1次面接~最終面接の評価ポイントの違い

1次面接、2次面接~最終面接では、各選考段階で評価ポイントが微妙にシフトしていきます。

そもそも面接の評価は3種類あります。

面接評価の種類
  • 現在評価
  • 過去評価
  • 未来評価

の3種類です。

1つずつチェックしていきましょう。

現在評価

現在評価に関する質問は、

「あなたの強みは何ですか?」

「あなたの短所を教えて下さい。」

「休日は何をしていますか?」

「あなたは友達にどういう人だと言われますか?」

「いま、どんな本を読んでいますか?」

「現在何社ぐらい受けてますか?」

「就活の軸を教えて下さい。」

「志望動機を教えて下さい。」

など、現在のあなたの人物像だったり、価値観や嗜好、ものの考え方を確認しています。

要は現在を起点に未来を投影して活躍度を測っています。

さらに、面接の態度や受け答えなどの見た目や話し方もこの現在質問に含まれます。

特に現在質問は1次面接など初期段階の選考でフィルターをかけるために多用されます。

過去評価

過去質問の具体例を言うと、

「学生時代、1番頑張ったことは何ですか?」

「過去に遭った困難とそれをどのように克服しましたか?」

「学生時代に学んだことは何ですか?」

「成功体験、失敗体験を教えて下さい。」

「今まで1番悔しかったことは何ですか?」

といった質問が代表的ですが、要は過去の出来事から本人の考え方や行動特性や行動源泉を確認し、それを未来に投影して活躍確度を測っています。

この過去評価は1次面接~2次面接でメインの評価対象となります。

未来評価

そして、最後に未来評価です。

代表的な質問として、

「当社が内定を出したら入りますか?」

「現在の他社の選考状況を教えて下さい。」

「10年後はどんな自分になっていたいですか?」

「どんなキャリアプランを持っていますか?」

「当社に入社したら、どのような分野で活躍したいですか?」

などは、すべて未来評価です。

この未来評価では2次面接~最終面接で実施されることが多く、すでに内定に近い候補者で入社後、どのような意識でどのように成長していくのか確固たる未来像を把握しています

逆にこの未来質問を明確に答えられないと『内定』という2文字に手が届かない可能性もあります。

最終面接では何を見られるか?

結論から言うと、現在評価、過去評価、未来評価のウエイトは各選考でシフトします。

具体的に不等号で表すと下記のようになります。

1次面接:現在評価 > 過去評価 > 未来評価

2次面接:過去評価 >現在評価=未来評価

最終面接:現在評価=未来評価 >過去評価

1次面接では主任~課長級が面接官になることが多く、現在自己PRや過去自己PRを行う質問を投げかけて評価を行います。

要は面接官の視座が業務担当範囲であるため、現場で使えるかといったことに関心が高く、現在質問や過去質問で確認しようとする傾向が強いです。

2次面接では課長級から部長級が面接官にあたる傾向が強いですが、マネージャー層であるため業務の範囲を超え、組織として必要な人材がどうかといった観点で評価を行います。

なので、必然的に過去質問でその人の考え方やその時にとった行動から組織にマッチングする人材がどうかを見極めようとします。

最終面接では部長級~役員、中小企業であれば社長が直接面接を実施するケースがあります。

役員・部長級となると、まさしく経営そのものを統括していますので、投資した以上の効果が望めるか、あるいは将来の会社の基幹人材として活躍できるかどうかといった未来を見据えて面接を行います。

当然、未来質問のウエイトが多くなりますが、意外と現在評価のウエイトも高いのが特徴です。

このクラスになると、人間そのものに深い興味があり、洞察力も長けているので必然的に「どんな人間なんだ?」、「どういう思考でどういった行動をとるタイプなのか?」といったことにかなり関心があります。

最終面接では未来質問だけでなく、現在質問も多いということも頭の中に入れて準備しておきましょう。

最終面接で落ちた原因

過去21年間の人事採用の経験から最終面接で落ちる人の原因は、大きく3つあります

・入社意欲(志望度)が伝わらなかった

・将来の活躍像が不鮮明だった

・最終面接者との相性が合わなかった

以上の3つです。

1つずつ深掘りしていきます。

入社意欲(志望度)が伝わらなかった

先述のとおり、「内定を出したら辞退しないと言って欲しい」という人事の欲と恐怖がありますが、まさしく最終面接では内定を出しても逃げられない確度を測ってます。

たとえば、

「当社が内定を出したらすぐに就活を終了してくれますね。」

「あなたは他社へ行ったほうが活躍できると思うのですが、いかがですか?」

「当社は第何希望ですか?」

のような質問はすべて入社確度を測っている質問です。

ここであやふやな答えをしたり、はぐらかしたり、志望度が低い受け答えをすると内定がかなりの確率で遠のきます。

企業にもメンツがありますし、あなたが内定の枠を1つ取ることにより、不合格にした他の学生を取り逃がすことになります。

そういう意味で、最終面接で落ちる原因として単純に入社意欲(志望度)が伝わってこなかった、熱量を感じなかったという点が挙げられます。

将来の活躍像が不鮮明だった

採用の目的として、「若い力で組織を活性化して欲しい」、「将来の基幹人材になって欲しい」、「会社の業績に貢献して欲しい」などがあります。

つまり、あなたが入社した際にそのような目的を達成できるような未来像が見えない限り、内定は取れません。

要は最終面接で不合格になる原因の1つとして、将来の活躍イメージが浮かばないということが挙げられます。

たとえば、面接官はあなたが入社した際にデスクを横にして実際に働いている姿をイメージします。

そこで実際にイキイキと仕事にやっていて、周囲にいい影響を与えている未来像が見えない、あるいは逆に周りに悪い影響や会社にとってマイナスの貢献を行っているイメージが強いと不合格になる可能性が高いと言えます。

最終面接者との相性が合わなかった

面接を通じて採用スペックは申し分ない、書いたり話したりする能力もあり、人柄も抜群な候補者が不合格になるケースがあります。

最終面接の決裁権限者が断じて「NO」と言って断固として譲らない場合です。

これは単にその決裁権限者との相性の問題で、過去に同じような人材を採用して失敗したとか、考え方が真逆とか、生理的に合わないなどの理由が考えられます。

決裁権限者は役員級なので、役員がNOと言うと、たいていのサラリーマンは逆らえません。

その学生がいくら優秀であっても、人事が理屈でねじ伏せようとしても首を縦には振ってくれません。(私も何度かそういう経験をしました。)

なので、最終面接で不合格になる原因の1つとして、最終面接者(=決裁権限者)との相性が合わなかったということも考えられます。

最終面接で合格を手に入れる復活法

それではここで落ちた辛い気持ちを逆利用して復活する方法を解説していきます。

復活法は、

❶ 不合格の理由を確認する

❷ ランクを下げて内定を1社確保する

❸ 将来質問の回答を練る

❹ 模擬面接を繰り返す

❺ 逆求人サイトに登録して選択の幅を増やす

の5つです。

1つずつ解説していきますね。

不合格の理由を確認する

不合格になった就活生に対して落とされた企業に「不合格の理由を確認してみた?」と確認すると、大概の場合がお祈りメールを受け取ってから、そのままに放置していますね。

勿体ないです。

せっかく、落ちたのだから落ちた理由をその会社に確認して、次につなげる必要があります。

不合格通知書の中に「尚、電話での内容確認はお断りします。」のような1文が入っていれば別ですが、たいていの会社では確認すると、その内容を教えてくれます。

逆に、不合格理由が言えないような会社であれば、そこの人事は大したことないので「そんな事も答えられない会社に入らなくて良かった」と考えましょう。私ならそう思います。

なので、不合格になったら、不合格理由を確認して次の選考のために修正を行っておいて下さい。

既に不合格という結果が出たのですから、結果は変わりませんし、確認することは怖くないはずです。

躊躇せずにピンチをチャンスに変えましょう。

ランクを下げて内定を1社確保する

人間は面白いもので、内定を1社でも獲得すると途端に自信が出てきます。

これは過去の受講者を見ていても明白です。これが同じ人物かと錯覚するほど丸っきり変わった別人のように見えます。

不思議と何か心の余裕というか、オドオドしていないというか、内定を取れそうな雰囲気(=オーラ)を感じます。

逆に、内定がゼロという就活生は不安そうで、表情が焦燥感で溢れていて、企業側が内定を出してもいいという雰囲気に残念ながらなっていません。

なので、ランクを1つ下げてでも、まずは1社内定をゲットしておいて下さい。

保険を1つ持っておくと、生活に不安がない、何かあっても大丈夫と思えるのと同じで、内定を1社持っておくだけで、自信と心の余裕が出て、最終面接で上手くいく確度が格段に上がります。

将来質問の回答を練る

最終面接で登場する役員級は広い視座で、より先のことを考えて経営を行っています。

そんな脳の使い方をしていますので、当然面接でもその学生が未来に対してどのような考え方やプランを持っているのかに問題意識があります。

なので、最終面接では未来質問に対する備えを行う必要があります。

未来質問の人事受けする答え方は過去記事の「5年、10年後はどんな自分でなっていたいですか?」の未来質問に人事受けする答え方を参考にして下さい。

模擬面接を繰り返す

やはり面接は「慣れ」により緊張が和らいだり、学習して受け答えのレベルがアップしたりします。

受講生を見ていても、就活の前半と終盤では明らかに面接レベルが激変しています。

但し、最終面接は1回だけなので、その前に模擬面接を繰り返し行い本番に臨む必要があります。

ここが重要ですが、模擬面接の相手は実際に採用経験のある人に行ってもらって下さい。

よく友達にお願いしたり、先輩に依頼したりする人がいますが、彼らは「面接を受ける側の人間」であって、「面接を行う側」の視点で物事を観察していないので、アドバイスがズレる可能性があります。

あくまでも、受け手側の視点での発言なので、変にそのアドバイスを鵜呑みにしてしまうと、間違った癖が付いたり、返って評価が落ちるテクニックを身に付けてしまったりします。

なので、模擬面接は必ず採用経験のあるキャリアセンターや就活エージェントを利用して下さい。

逆求人サイトに登録して選択の幅を増やす

最終面接で辛い思いをすると、就活に対して前を向いて動くことに摩擦が生じます。

「また落ちるんじゃないんだろうか?」

「どうせやっても結果は同じだしな。」

といった厭世観やあきらめに近い心境に陥りがちです。

そんな時に、

『あなたのプロフィールを見て関心のある企業さんがあります。面接に来られませんか?』というスカウトがあったらどうでしょう?

それが1社だけでなく、数社からスカウトが来たら…

「自分、思ったよりイケてるんじゃない。」

と自尊心がくすぐられますよね。

落ち込んだときには自尊心を高めることが何よりの特効薬で、そのような機会を得るためにも逆求人サイトに登録しておくことをおススメします。

私がおススメする逆求人サイトは、「キミスカ」です。

登録者10万人超えの『キミスカ』であれば、90万社のスカウト総数がありますので計算上は1人当たり9社のスカウトも可能です。

また、国内最大級の『キミスカ』では他の逆求人サイトにはない就活エージェントのような就活コンサルタントを常駐させています。

あなたが困った時や不安な時の心強い支えになりますので、積極的に活用したらいいと思います。

なお、登録は無料です。

▶ キミスカ公式ページ

 https://kimisuka.com/

まとめ

今回、最終面接で落ちた辛い気持ちを逆利用して復活する方法についてお伝えしてきました。

もう1度復習になりますが、最も大切なことは『人事の欲と恐怖を知る』という事です。

重要なので再度言いますが、

・当社の求める人物像にマッチングしていると言って欲しい

・内定を出したら辞退しないと言って欲しい

・入社したら長く勤めて活躍すると言って欲しい

といった感情にアクセスしながら受け答えすることが選考で落ちない秘訣です。

加えて、選考のフェイズによって評価ポイントが変化し、最終面接の場合は、『未来評価と現在評価』に重きが置かれることも解説してきました。

なので、そのために採用経験のある人と模擬面接を繰り返し行い、何度も何度も修正しながら完成形に近づけることが大切です。

ぜひ今回の内容を読んで、分からない場合は何度も何度も読み返して腑に落としながら実行に移して下さい。

自尊心が満たされ、自信に溢れ、あなたが達成したい未来を手繰り寄せることが可能になります。

期待しています!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

地方大学生が過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成👉証拠音声

トップ1%のエリートスキルを使って自分が望む企業から内定をゲットする:

受講者評価:4.3

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

尚、1か月の返金保証が付いていますので、学習してみて合わない場合、キャンセル申請すれば課金は発生しません。(1か月無料トライアル)

タイトルとURLをコピーしました