【やる気が出ない就活生必見】6つのモチベーションタイプ別やる気スイッチを作動する方法【オックスフォード大学式】

こんにちは、Bookマンです。

今回はこんなお悩みに一発回答します。

就活生Aくん
就活生Aくん

就活って、なんかやることが多すぎて

やる気が出ないんですよね…

就活生Bさん
就活生Bさん

やってもやっても内定が貰えず、

日々の忙しさに疲れました…

就活生Cくん
就活生Cくん

第1志望に落とされて以降、

まったくやる気が起きません。

Bookマン
Bookマン

そうですよね、

就活って思ったより、やる事多くて

面倒臭いし、思いっきり準備して

落とされたら、やる気を失いますよね。

でも、安心して下さい。

今回、オックスフォード大学が提唱した

6つのモチベーションタイプ別の対処法で

あなたのやる気スイッチを入れる方法を

紹介します。

今回の記事を読む事により、

・世の中のやる気アップ法では上手くいかない理由が分かる。

・人間の6つのコアとなるモチベーションタイプを理解できる。

・自分のタイプに合わせたやる気スイッチを押すことでモチベーションが上がる方法が学べる。

この記事を書いている私は、

・元大手メーカーの人事責任者

・2,000名超えの社会人・新卒の採用選考合否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、

 第1志望内定率93.9%を全方位の業種から

 達成(過去6年間実績)

・udemyより就活教材として、

 就活コピーラィテイング適職発見スキル

 就活マインドセット等の教材を公開

・Noteで下記のセミナー音声を公開

 セルフイメージ進化パブリックスピーキング

・Amazon kindleで就活本出版多数 

世の中には間違いだらけのモチベUP法が紹介されていて、それをやってもやる気が起きないことに焦りを感じて、返ってやる気を失い、悪循環に陥る学生も少なくありません。

それは決してあなたが悪い訳じゃありません。

なぜなら、そこで紹介されている内容は対処療法であり、一時的には効果があるかもしれませんが、中には持続性がなかったり、あなたのタイプに沿ってない方法を無理やり試している可能性があるからです。

そんなことではいつまで経っても、やる気なんか起きませんよね。

あなたのタイプに合ってない方法なので、やる気が起きないのは無理もないです。

今回、名門オックスフォード大学で提唱された6つのモチベーションタイプを紹介します。

かなり権威性があり、信憑性の高い内容です。

これからあなたの真のタイプを知り、そのタイプに沿ったメソッドで自動的にやる気が起きる方法を紹介していきます。

間違いだらけのモチベーション・アップ法

世の中の就活サイトを見渡すと、たとえば、

☑ 優しく自分に「できそう?」と問いかける。
☑ 姿勢や呼吸を整える。
☑ 自分にご褒美を用意する。
☑ 意識の高い学生と共に行動してみる。
☑ 就活をやめるとどうなるかを考える。
☑ 就活を中断する。
☑ ポジティブな妄想を膨らませる。
☑ 部屋のの模様替えや大掃除
☑ 好きな音楽、映画、愛読者に没頭する。
☑ 体を動かす。
☑ ゆっくりお風呂に入ってリラックスする。
☑ 他の就活生やOB/OGとの交流する。
☑ 家族や友人にしっかり相談する。
☑ 将来像を思い描く。

ザッとこんな対処法が見つかりました。

これらを見てみると、一時的にはハイテンションになっても数日すると元に戻ったり、逆に以前より落ち込んでしまうパターンの方法も存在します。

加えて、本人のタイプに合ってない方法もありますので、仮にその方法を行っても効果を期待するのは難しいでしょう。

たとえば、就活に出遅れて劣等意識を持つ就活生が意識高い系の学生と共に行動すると、自分との差を感じ過ぎて、もっと劣等感に苛まれる事態に陥る可能性があります。

なので、自分のタイプを知って、自分に合ったやり方を行わないと、返って状況が悪化するという羽目に陥ります。

就活生Aくん
就活生Aくん

でも、自分のタイプも分かりませんし、

その対処法も分かりません。

Bookマン
Bookマン

そうですよね。それではここで

オックスフォード大学式の

6つのモチベーションタイプ理論

について解説していきますね。

6つのモチベーションタイプとは…

大まかに分けると、人間には6つのモチベーションタイプがあります。

まず、人間は「希望タイプ」と「恐怖タイプ」の2種類にカテゴライズされます。

希望タイプとは、物事をポジティブに捉えるタイプで人口の2~3割いると言われています。

逆に、恐怖タイプは物事をネガティブに捉えるタイプで人口の7割~8割いると言われています。

そこから更に「支配」、「親和」、「達成」の3つのタイプに枝分かれし、たとえば希望タイプの支配タイプとか、恐怖タイプの達成タイプなど、6つのタイプにセグメントしていきます。

ちょっと頭が混乱してきたと思うので、動画で解説しました。

動画を見る目的は、あなたのタイプがどれかを見極めるということです。

それが分からなければ、あなたのやる気スイッチを押すことができませんので、モチベーションはいつまで経っても上がりません。

よろしいですか?

それでは再生ボタンを押して視聴して下さい。

6つのモチベーションタイプ

いかがだったでしょうか?

あなたのタイプは分かりましたか?

たぶん、1つのタイプに絞り込めないかもしれません。その場合は「メイン」と「サブ」に分かれる場合があります。

ちなみに、今現在の私は「ネガティブ支配」がメインのタイプで、「ポジティブ達成」がサブのタイプです。

(注)希望タイプ=ポジティブ、恐怖タイプ=ネガティブと便宜上、言い換えます。

また、このタイプは年齢と経験やその時のあなたのステージによって変化していきますので、注意して下さいね。

モチベーションタイプ別やる気スイッチ法

それではタイプ別にどうやったらやる気スイッチが入るか解説していきますね。

ポジティブ支配タイプ

このタイプはとにかく

「この場を支配したい」

「相手をコントロールしたい」

「マウントを取りたいタイプ」

なので、たとえば

こういうタイトルの本を見ると無性に買いたくなります。

逆にそうでない人はこのタイプではありません。

それじゃ、このタイプの人は就活でどのようにモチベを上げて行けばいいのでしょうか?

そうです、グループディスカッションとか、インターンシップなどの集団系の場を積極的に活用するとやる気がアップします。

そうすれば、

就活生D君
就活生D君

場を支配するのって

オモロイわ。

就活生Eさん
就活生Eさん

結構、みんなチョロい。

これなら就活いけるわぁ。

というようにモチベーションが途端に上がり始めます。

加えて、ポジティブ系なので自分の成功未来像をワクワクしながら妄想するのもアリです。

たとえば、

就活生D君
就活生D君

将来はこの会社の幹部に

なって、部下100人に指示を

出している姿が思い浮かぶわ。

就活生Eさん
就活生Eさん

初の女性役員もアリかもね。

私ならできそう。ワクワク。

みたいな感じでドーパミンがドバッと分泌されるので、脳が快の状態になり、グインとやる気が上昇します。

ネガティブ支配タイプ

これは私のタイプでもあるんですが、とにかく

「束縛されたくない、コントロールされたくない」

「自由にやりたい」

「指示されたくない、命令されたくない」

タイプです。このタイプは、

こういうタイトルの本を見るとビクンとしますね。

私なんかは、

Bookマン
Bookマン

今すぐAmazonで1クリック

で衝動的に買ってしまいます。

このタイプはどちらかと言うと1匹狼タイプなので、集団に入ると浮いてしまいます。

なぜなら、ルールとか同調が嫌なタイプなので、

他の人が意見を言うと、

「俺(私)は、そう思わない。」

「あなたの意見に支持したくない。」

「コイツは俺をコントロールしようとしてる。」

みたいに相手の意見をまず否定する癖があります。私も含めて(汗)

なので、このタイプは「就活をチャンとしないと、どうなるか?」をネガティブに考えるのがおススメです。

たとえば、

「ブラック企業に入り、休みなし、サービス残業など過酷な労働条件下で働かないといけない。」

「レベルの低い嫌な上司から命令口調で指示されて嫌々業務をこなさないといけない。」

「毎朝同じ時間に満員電車に揺られながら、消耗し切る人生をずっと続けなけばいけない。」

とか想像するだけで、脳が「いやだっ!」と不快になり、負の感情エネルギーで動き出そうとします。

また、このタイプは誰にも束縛されたくないフリーランサー向きなので、雇われる立場でなく自分で道を切り拓いていく選択肢も一考する余地がありますね。

要は集団行動が苦手の割にスキルだけは高い人がこのタイプに多いです。

ポジティブ親和タイプ

このタイプは、

「人気者になりたい。」

「みんなからチヤホヤされたい。」

「頭をナデナデされて褒められたい。」

という特性があります。

こういう本が好きだったり、インフルエンサーに憧れるのがこのタイプですね。

私は小学校ぐらいまでは、このタイプが少しはあったのですが、今は全くないですね。

逆に今は1人の方が自由で良いという感じです。

このタイプが就活でやる気を出す方法は、やはり集団系のインターンシップとか、GDとかに積極的に参加するのがいいと思います。

そこで得意の「人気者になりたい精神」が功を奏する場合が多々あると思いますので、あまり自己中心的にならない限りアリです。

あとはお調子者のきらいがありますので、OBG訪問などに参加すると先輩から可愛がられ、やる気がドンドン上昇する可能性がありますね。

いずれにしても、このタイプは人とドンドン積極的に会って、交流を深めて情報を得ることをおススメします。

加えて、就活に成功した時の周囲の反応をポジティブに妄想するのもいいですね。

たとえば、親から

「~ちゃん、凄いわね。親として誇らしいわ。」

とか、後輩から、

「~先輩、さすがですね。先輩ならやると思ってましたよ。」

と臨場感をもってリアルに妄想するのもモチベーションが上がる方法になります。

ぜひ、試してみて下さい。

ネガティブ親和タイプ

このタイプは、

「人に嫌われたくない。」

「孤独になりたくない。」

「無視されたくない。」

という恐怖が強い特徴を持った人です。

たとえば、

こういうタイトルの本を見るとビクンと反応してしまいます。

こういうタイプの人は集団系の場に入ると

「どう思われてるんだろう?」

「私の発言、受け入れられてるのかな?」

「もしかして私、浮いてる?」

みたいに相手の顔色を伺い、あなたの発言により場の雰囲気が悪くなったりすると、途端に焦って自分の意見が言えなくなってしまうタイプです。

なので、このタイプの人は家族や自分の悩みを素直に打ち明けても受け入れてくれる友人・知人に相談に乗ってもらうことをお勧めします。

そして、できれば心を許せる人達に模擬面接を行ってもらいフィードバックしてもらうなど、安心できる環境で就活準備することが大切です。

このタイプはいきなり実践に出ることはおススメしません。

加えて、周囲の人が就活に失敗した時、どんな反応をするか想像してみるのもアリです。

たとえば、親から

「~ちゃん、大丈夫なの?就活上手くいってないの?」

とか、後輩から

「~先輩、どこからも内定出てないみたいだぜ。

 ヤバいんじゃない…」

と陰口を叩かれているところを想像するだけで、

「そんな風には絶対になりたくない!!!!」

と思って、負のエネルギーを使ってモチベを上げる方法もあります。

ポジティブ達成タイプ

このタイプの人は、

「何か目標を立てて達成したい。」

「計画した事を成功させたい。」

タイプですね。

こういう人はたとえば、

こういうタイトルの本を見ると無性に購買意欲をそそられます。

このタイプは自ら何か目標を決めてそれを達成する前進力がありますので、モチベーションが上がらないということは、まずありません。

そして、成功意欲がかなり高いので自ら学習し積極的にスキルを高める場に参加しますから、ほおっておいても勝手に自活します。

要はモチベーションとか考えなくても、自然にアクションするので成功する確率が高いタイプですね。

ネガティブ達成タイプ

このタイプは、

「失敗したくない。」

「完璧にやり遂げたい。」

というタイプで、たとえば、

こういうタイトルの本を見るとビクンと反応します。

周りから見ていると、

「何でそんなところまで気にするの?」

と言われるほど、過剰に失敗を恐れるタイプですね。

このタイプは最悪の結果を想像するといいです。

「私が就活で失敗した時の最悪の結果とは?」

と考えた時に、

「就活浪人生になると、次の就活が不利になる。」

「ブラック企業に入り劣悪な条件下で一生涯働くことになる。」

「就職できずにニートのように親に頼る生活を送り続け、将来的に自活できないクズ人間になる。」

など、最悪の結果をできるだけ書き出してみて下さい。

そうすると、

就活生
就活生

そんな人生は絶対に嫌だ。

失敗したくない。

という負のへエネルギーが原動力となり、モチベーションどころの話でなく、失敗しないように必死に就活準備を始めます。

なので、このタイプはぜひ就活に失敗した時の最悪の結末を想像して書き出してみて下さい。

まとめ

以上、6つのモチベーションタイプとその対処法について書いてきました。

もう一度おさらいすると、

①ポジティブ支配タイプ

②ネガティブ支配タイプ

③ポジティブ親和タイプ

④ネガティブ親和タイプ

⑤ポジティブ達成タイプ

⑥ネガティブ達成タイプ

以上、6タイプです。

あなたは、どのタイプでしたか?

そして、モチベーションが上がらない人はどうやったら上がるか分かりましたか?

もちろん、モチベーションタイプにもメインのタイプとサブのタイプがありますので、両方のモチベーションタイプを刺激すると効果が高まります。

この記事を読んで、やる気が出なかったあなたの重い腰が1ミリでも上がったら幸甚です。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

タイトルとURLをコピーしました