【理系特有の就活を一挙解説】最低コレだけは押さえておいてください。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

理系の就活って、どうやって進めたらいんですか?

色々な選択肢があって迷います。

こんなお悩みを解決します。

✔ 本記事の内容

  • 理系就活の特徴とは
  • 理系就活のスケジュール感はこんな感じ
  • 理系就活の対策はこうやれ!

✔ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として2,000名を超える採否を決定

・脱サラ後は内定必須スキルを伝授し、受講者の第1志望内定率は6年間で93.9%

本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採否を決定してきました。

脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声

現在は実証済みの内定必須スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップトーク術などをUdemyやNoteで公開中!

こんにちは、Bookマンです。

理系の就活は文系とは少し毛色が違います。

「進学すべきか、就職すべきか?」

「自由応募か、それとも学校推薦か?」

「専門分野就職か、文系就職か?」

など、文系にはない色々な選択肢があって迷いますよね。

一方で、学校の授業に加えて研究や実験が入ってくるので、

「そうでなくても忙しいのに、どうやって就活を進めればいいの?」

と不安に思うこともありますよね。

本記事では理系学生の進路のメリット・デメリットを解説したうえで、就職を選択した場合のスケジュール感も含めた実際の進め方を解説していきます。

これさえ読んでおけば、理系就活で迷うことがなくなりますので、最後までジックリお読みください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 大学院生が選ぶ就活サイト No.1【アカリク】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪貴方の研究を活かせる企業に出会える就活サイト≫ ・ニッチトップ企業がさがせる ・専門職のスカウトが届く ・大学院出身コンサルタントに就活相談できる ▼詳細はこちら
アカリク|大学院生(修士/博士) 理系学生のための就活サイト
理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生(修士/博士)・ 理系学生・ポスドクのための就活サイト「アカリク」。研究内容を登録するだけでスカウトが届く!ES添削や就活相談も可能!特別イベントや就活セミナーも多数開催。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

理系就活の特徴

理系就活は進路や応募方法、就職の仕方など複数の選択肢があり、文系とは異なるアプローチを求められます。

理系に限った就活の特徴は7つあります。

ここでは文系との違いを含めた理系特有の就活形態を解説します。

①進学率が高い

理系は文系に比べて大学院への進学率が高いです。

下記が文部科学省で調査した「令和元年度学校基本調査(確定値)の公表について」の図5から抽出した分野別卒業者の進学率です。

理 学工 学農 学人文科学社会科学教 育
40.8%36.4%23.3%5.2%3.1%5.9%

このデータを見てもわかるとおり、理系(理学・工学)は40%前後の学生が大学院に進学しているのに対して、文系(人文科学・社会科学)は5%前後にとどまっています。

理系の場合、10人いれば4人は進学、6人が就職している計算になります。

「平均的な数値はわかりました。が、進学がいいのか、就職がいいのか、どちらの進路を選択すればいいのかわかりません…」

そうですよね。

すべてがはじめての経験だし、人生のターニングポイントになるので、どうしても選択に躊躇しますよね。

何かを選択する場合は一定の判断基準が要りますので、「進学」と「就職」のメリット・デメリットをここで示しておきます。

これらの両面を理解したうえで、あなたのキャリアプランに沿って選択してみてください。

【進学のメリット・デメリット】

メリット・専攻分野の専門性をさらに高めることができる・専門が企業のニーズとマッチする場合は採用されやすい・採用条件が「修士以上」という職種にも応募できる・学部卒に比べて初任給が高い
デメリット・社会人としてのスタートが遅れるので社会的信用が薄い・学部卒と比べると実務経験に2年の差が出るので入社後にキャッチアッ プしないといけない

【就職のメリット・デメリット】

メリット・早い段階から実務経験を積める
デメリット・研究職など「修士以上」を採用条件にしている募集に応募できないの  で、職種の選択肢が絞られる可能性がある

➁複数の応募方法がある

次に就活する場合、文系の場合は自由応募がほとんどなのに対して、理系は応募方法に複数の選択肢があります。

応募方法は大きく2つで「推薦応募」「自由応募」に分かれます。

「推薦応募」は学校もしくは教授から企業に推薦を出してもらい選考へと進んでいく就活方法です。応募人数に上限が設定される場合もあるので、その場合は学内(研究室内)での選考(選抜)があります。

学内の選考に通過しても企業の選考で不採用となるケースもあるので「推薦応募=内定」ではないことを理解しておきましょう。

一方で、「自由応募」は文系の学生と同じように自ら企業にアプローチして、説明会、エントリーシートの提出、面接といった選考に進んでいきます。

東洋経済オンライン「1000人調査で見えた「理系院生」の就活のリアル」の記事では、推薦応募」の割合が多いのは、「機械」(53%)、「電気・電子」(35%)といった製造業に不可欠な工学分野で、これらの専攻では推薦制度がいまも生きているようです。

一方で、「化学」も伝統的工学分野といえますが、26%と意外と低い結果となっています。

いずれにしても、理系の中でも専攻により推薦応募の濃淡があるようです。

画像引用:東洋経済オンライン「1000人調査で見えた「理系院生」の就活のリアル

推薦を利用する理系就活生の比率は徐々に下がってきており、推薦応募で内定を獲得している学生も並行して一般応募したり、逆求人サイトでスカウトを利用するケースも増えています。

なので、「推薦応募」と「一般応募」のメリット・デメリットを理解したうえで使い分ける必要があります。

【推薦応募のメリット・デメリット】

メリット・自由応募に比べて内定率が高く、採用されやすい・選考プロセスを省略することが多く、短期間で就活を終了させること ができる
デメリット・就職先が学校と関わりのある企業に限定される・基本的に第1志望の企業しか応募できない・内定をもらった場合、辞退できない

【自由応募のメリット・デメリット】

メリット・多くの選択肢の中から企業や職種を選べるので自由度の高い就活が可能
・大学の専攻以外の職種にも応募できるので自分の可能性を広げることが できる
・複数企業の選考も並行して進めることができる
デメリット・文系と同じ土俵で戦うことになるので競争率が高くなる
・特に大手有名企業は高倍率になりがちで、自然と選考プロセスも多くな り、就活が長期戦になる可能性がある

なお、新卒採用を実施するすべての企業が学校推薦を行うわけではなく、学部によっても異なります。

また、企業によっては、年度によって学校推薦を実施しない会社もあります。「昨年は学校推薦があったから今年もある」とは限らないので、自由応募も視野に入れておくことが大切です。

※後付け推薦とは

後付け推薦とは、自由応募で応募した企業が内定辞退を防ぐために、「内定が出る直前」に推薦状の提出を学生に求めることです。
企業側からすると、採用の意思が強いので「入社確約」を意味します。
なので、第1志望の企業であれば引き受けるべきですが、それ以外の場合は注意が必要です。
内定を焦るあまりに引き受けた場合、学校推薦と同様にあとから辞退することが難しくなります。
よく考えずに引き受けたら後悔する可能性があるので、大学のキャリアセンターなどに相談して、しっかり考えてから答えを出しましょう。

③理系には3つの就職方法がある

文系の場合はその専門分野である法学、経済、文学などを仕事にできる学生は、ほんの一握りです。つまり、文系学生は専門分野外就職が圧倒的多数になります。

一方で、理系は専門に勉強した分野の仕事に就きやすいのが特徴です。

しかし、勉強した専門分野とは別の領域で仕事をする(専門分野外就職や文系就職)学生もいますので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

専門分野就職専門に勉強した分野の延長線上の仕事に就くこと
例)研究、開発、設計、製造技術、生産、生産管理、品質管理など
専門分野外就職専門に勉強した分野とは別の領域の仕事に就くこと
例)特許、知的財産、技術営業、SEなど
文 系 就 職専門に勉強した分野とはほぼ関連性のない文系領域の仕事に就くこと
例)コンサルタント、金融関係業務、営業、事務など

併せて、それぞれのメリット・デメリットもみておきましょう。

専門分野就職・大学で勉強した専門が仕事で活かせる
・機械、電気、情報など業界との親和性が高く、求人需要も多い
・専門分野の企業に学校推薦してもらえる
・専門分野の枠にとどまり、視野が狭くなる可能性がある
専門分野外就職・専門分野外に枠を広げて仕事ができるので、自分の可能性を広げる    ことができる
・文系就職より少しだけ勉強した専門が活かされるだけで、就活での アドバンテージにはなりにくい
文 系 就 職・文系企業の応募者は圧倒的に文系学生が多いので、理系学生が応募 すると印象に残りやすく、差別化をはかりやすい
・デメリットとしては文系就職は選考プロセスが多く、応募してから 内定をもらうまでに時間を要す
・加えて、選考プロセスの省略がないため、就活準備や対策に時間が 奪われ、学業に支障をきたすケースが考えられる

➃早期内定を得られやすい

下表が文部科学省が定期的に公表している「大学等卒業予定者の就職内定状況」です。

ご覧のとおり、4月1日の着地点を除き、理系のほうが文系よりも内定率が上回っています。

【令和2年度大学等卒業者の内定率】

理 系(A)文 系(B)差異(A)-(B)
令和2年10月1日現在74.5%%68.7%%+5.8%
令和2年12月1日現在86.0%81.3%+4.7%
令和3年2月1日現在92.1%88.9%+3.2%
令和3年4月1日現在95.9%96.0%▲0.1%

【令和3年度大学等卒業者の内定率】

理 系(C)文 系(D)差異(C)-(D)
令和3年10月1日現在72.6%70.8%+1.8%
令和3年12月1日現在87.3%82.1%+5.2%

この数値が何を意味するかですが、理系のほうが早期内定を得やすいことを物語っています。

要は企業側としては優秀な理系人材に対してできるだけ早く内定を出し、早期に囲い込みたい思惑が見てとれます。

そうでなくても理系の学生は研究や実験で就活に割ける時間が限られているため、企業側としてもそのような実態に配慮した戦略だと考えられます。

少ない時間で就活を完了させたい理系学生と、早期に優秀な理系人材を獲得したい企業側の思惑が合致した数値だと言えるでしょう。

※研究に専念したいんで、満足の行く企業から内定をもらってトットと就活を終わらせたいですよね。

実は大学院生が選ぶNO.1就活サイトを使って早期内定をゲットする方法があります。

それが、

15万人以上の大学院生が選んだ就活サイト【アカリク】

です。

アカリクは大学院生や理系学生など研究に忙しい学生の方でも簡単に短期間で内定を獲得できる就活サービスです。

理系の大学院生から支持されている理由は下記の3つ。

独自に厳選したニッチトップ企業から研究を活かせる専門職のスカウトが届くので企業探しは必要がない

✔ 困ったことがあれば<アカリク就職エージェント>で理系大学院出身のコンサルタントに面接対策やES添削などの就活相談も可能

企業の現場技術者、エンジニア、研究者と気軽に話せる内定直結の選考イベント<アカリクイベント>も毎月開催

もちろん無料なので使わない手はないですね。もし、私がいま学生だったら、速攻で登録します(笑)

15万人以上の大学院生が選んだ就活サイト【アカリク】

➄時間がない

理系学生は研究室に所属するため、就活に使える時間が少ないです。

研究室に入る時期は大学や学部によって差がありますが、3年もしくは4年に上がるタイミングで研究室に入ることが多く、通常の授業に加えて自身の研究で忙しくなり、就活に時間を割くのが難しくなってしまいます。

ただし、先ほどの時期別の内定率をみても、理系のほうが相対的に早く内定をゲットできるので効率的に就活を進めて早期に就活を終わらせることが得策です。

⑥大手志向がある

また、理系学生は忙しく、サッサと就活を終わらせて研究に専念したいという思いが強く、知名度や事業規模、比較的設備が整っている大手企業を選ぶ傾向があります。

HR総研と楽天みん就が調査した結果では、文系では47%が、理系では75%の学生が大手に行きたいという結果が公表されており、意識の差が如実に表れています。

画像引用:HR総研×楽天みん就:2022年卒学生の就職活動動向調査 結果報告【就職意識編】

また、キャリタスが2022年3月卒業予定の大学生・大学院を対象に行った就職希望企業調査「2022年卒の就活生が選ぶ就職希望企業ランキング」では、ソニーがトップ、トヨタ自動車が2位という結果になっています。

トップ10に4社の大手ゼネコンがランクインしており、ゼネコン業界の人気が高いことがわかります。

メーカーでありながら、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる企業も目立っていて、「モノづくり」と「IT」に人気が集まっている現状がうかがわれます。

➆就活情報が得られにくい

理系は時間がないので就活イベントにも参加しづらく、就活情報が得られにくい実態があります。

研究や実験で忙しいので、インターンシップや業界研究、企業説明会の参加に制約が出て、文系に比べると圧倒的に情報不足に陥るケースも考えられます。

可能な限り、実験や研究の合間を縫って就活イベントに積極的に参加し、情報不足を埋め合わせる行動をとりましょう!

理系就活のスケジュール感と対策

ここからは気になる就活のスケジュール感と、何をいつまでにすればいいのかといった準備と対策について解説していきます。

就活の解禁スケジュールは経団連から政府に引き継がれ、現在は政府主導で公表されています。

具体的な日程は、学部3年/修士1年の夏からインターンシップが開催され、翌年3月1日に新規採用情報の公開、エントリー受付が開始されます。

6月1日から採用選考を実施(以降、随時内々定出し)し、正式な内定日を10月1日とする基本スケジュールを企業側に要請しています。

近年は業界や企業によって採用プロセスやスケジュールが多様化し、一律にこの時期から取り組めばOKと決めつけるのは難しい状況になっています。

大切なことは学部3年/修士1年の3月1日になって「さあ、就活をはじめよう!」といった動きでは出遅れた感が否めません。

「3月からはじめよう!」ではなく、「3月から動ける体勢で臨もう!」といった意識を持つことが肝要です。

画像引用:マイナビ2023~理系就活の進め方 理系の就活スケジュール

というのは、早めのインターンシップやセミナーなど学生と接点を持つ会社が年々増えており、3月時点ですでに内定を出す学生に目星を付けている企業も多いのが実態です。

できれば学部3年/修士1年時に開催されるサマーインターンシップに参加し、志望業界や職種に当たりをつけたり、顔を売っておくとチャンスが拡大します。

3月1日からスタートだからといって、いきなり3月1日から良いパフォーマンスを発揮できるわけではありません。スポーツでもなんでも準備運動が大切なのと同じで、就活も準備しないと手痛い代償を負います。

3月1日にエントリーが開始されるのであれば、その前にインターンシップへの参加、業界研究、企業・職種研究、自己分析、エントリーシートのネタ出し、SPIなどの適性能力テスト対策を学業と両立しながら進めておくことが大切です。

毎年のように就活に苦戦する学生が出るのは、このタイミングを間違って解釈し、スタートのタイミングを逸して準備を始めるからです。

ただし、早い準備が大切だからといって、学業をおろそかにするのも禁物です。

特に理系は「学業中心の選考」になります。

学生時代にどんな勉強をしてきて、どんな専門が会社で活かせるのか、文系にはない評価ポイントが重視されます。

この辺りが面接で深堀りされますので、勉強内容が浅いとプロの面接官が一発で見抜きます。

ゼミや研究室、学会発表などで忙しい理系学生ではありますが、就活スケジュールを頭に入れつつ、時間管理とスケジュール管理を意識して準備することが就活の成否に直結します。

わからないで悩むより、まず行動

以上、理系特有の就活事情やスケジュール感、意識すべきポイントについて解説してきました。

記事の中でもふれたように理系は選択肢が多いですし、応募方法も複数あります。

理系就活は「わからないことで悩むより、まずは行動する身軽さ」が大切です。

動かなければ悶々とするだけで何の解決にも至りませんので、「ああすればよかった」と後悔する前に早め早めの対策を打っておくことが肝心です。

本記事が何らかの就活のお役に立てれば幸甚です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 大学院生が選ぶ就活サイト No.1【アカリク】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪貴方の研究を活かせる企業に出会える就活サイト≫ ・ニッチトップ企業がさがせる ・専門職のスカウトが届く ・大学院出身コンサルタントに就活相談できる ▼詳細はこちら
アカリク|大学院生(修士/博士) 理系学生のための就活サイト
理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生(修士/博士)・ 理系学生・ポスドクのための就活サイト「アカリク」。研究内容を登録するだけでスカウトが届く!ES添削や就活相談も可能!特別イベントや就活セミナーも多数開催。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトルとURLをコピーしました