

お祈りメールだけで内定がもらえません。
このまま内定がもらえず卒業するのではと内心、焦ってます。

友達は何社も内定があるのに、自分はまだ内定が1つもない。
なぜ自分だけ内定が出ないんだろう…
こんなお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
・内定が出ない人の根本原因
・全落ちの人の選考フェーズ別原因と突破法
✔ 本記事の信頼性

・元大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として2,000名超えの採否を決定
・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授
→全方位の業種より第1志望内定率93.9%達成(過去6年間実績)
自分ではガンバっているのに内定が1つも出ない。
周りを見渡すと、同じ時期に始めた友達が次々と内定をもらい、自分だけが取り残されている現実に対して、自己嫌悪に陥っているなら、大変つらいと思います。
この記事はそんなあなたにまずは全落ちの原因を真正面から受け止めてもらい、修正することによって内定を獲得する突破法を解説していきます。
内定が1つもないのは、あなたの才能やセンスの問題ではなく、努力の方向性が少しだけズレていたせいかもしれません。
本記事で、正しい努力の仕方と明るい活路を見出すための具体的な解決策を紹介します。
それでは最後まで記事を読んで、明るい未来に向けて足を1歩踏み出しましょう!
就活で内定が1つもない全落ちの根本原因
就活で内定が1つもない全落ちの人の根本原因が何かとひと言でいうと、
相手が見えてない、自分が見えてない
です。
孫氏の兵法で
『相手を知って、己を知れば百戦しても危うからず』
という格言があります。
就活もこれと同じで、相手先の企業の欲や不安、恐怖、フラストレーションを把握した上で、自分はそれを解決できる人材ですよとアピールできれば、ほぼ内定が出ます。
実は、そんなに難しくないんです。

いやいやチャンと業界分析、企業分析、
自己分析もやりましたが、内定が出ないんです。

そうですか。
ならば、人事の根底にある欲や不安が言えますか?
まず、どの業界にも共通する人事の欲や不安を押さえておく必要があります。
何だと思いますか?
10秒ほど考えてみて下さい。人事の最大の欲と不安です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
分かりましたか?
人事の最大の欲と不安はコチラです。
・その会社が求める人物像に沿った優秀人材を採用したい。(欲)
・内定を出した学生に辞退されたくない。(不安)
・入社した学生には長く勤めて活躍して欲しい。(欲)
=すぐに退職して欲しくない。(不安)
大きくこの3つです。
これを確かめるために、アレヤコレヤ根掘り葉掘り色んな角度から人事は質問するのです。
分かりますか?
これが理解できていれば、
・私はあなたが求める人材ですよ。(=欲を満たす)
・内定を出してくれたら絶対に入りますよ。(=不安を取り除く)
・入社したら長く勤めて会社に貢献しますよ。(=欲を満たして不安の取り除く)
とアピールすればいいだけなんです。
単純でしょ?

でも、それが分かっても具体的なやり方がわからないんです。

そうですよね。
実は全落ちの場合でも、すべて同じ事象ではなく、選考のどの段階でつまずいているかで原因と突破法が変わってきます。
どの部分が災いして落ちているのかをまずは明確にして、それぞれの課題をクリアーしていく必要があります。
次の章でそのフェイズごとの原因と突破法をつまびらかにしていきます。
ない内定(NNT)の選考フェイズ別原因と突破法

ご存じのとおり、採用には選考フィルターがあります。
大手や人気企業であればあるほど、学歴フィルターで選別しますし、その次にWebテストやSPIなどのIQフィルターで絞られますし、次にES、その次に動画面接、最後にリアル面接(含む、Web面接)で内定者を絞り込んでいます。
したがって、選考のどのフェイズで落ちやすいのかによって、原因が変わってきますし、その対処法も異なりますので、次章で各フェイズごとの原因と解決法を解説していきます。
エントリー編
原因
まずエントリーの段階で落とされる、つまりお呼びがかからない場合は、
✅ 大手で人気のある企業ばかりエントリーしていないか?
✅ 難易度の高い業界や企業ばかりにエントリーしていないか?
をチェックしてみて下さい。
「おかしいな。エントリーは大量にしたんだけど、選考に進めないんだよな。」という人は「学歴フィルター」で落とされている可能性があります。
日本はまだまだ『学歴社会』が現存します。
特に大企業であったり、人気企業で数万人単位のエントリーがある場合は、学歴というフィルターでバッサリ絞ることが会社としては効率的です。
実は私の会社でも「学歴フィルター」をかけていました。
なので、あなたがいくら選考に進みたいと思っても、そのような門前払いをくらう可能性があります。
もし、エントリーしてもその先が進めないのであれば、『学歴フィルター』がかっているケースが考えられますので、エントリーの見直しが必要です。
解決法
これはもう単純でエントリーする業界や企業を見直すということです。
ここで「学歴だけで落としやがって!」と恨んでも現実は変わりません。
サッサと次の行動に移したほうが生産的です。
このフェイズで全落ちするパターンは、偏った業界で、偏った規模の会社にエントリーしている可能性が高いので、もう少しランクを落としたり、他の業界に目を向けることが必要です。
必ずあなたに向いたピッタリの業種や職種があります。
ただ、それを発見する方法を知らないだけだと思われます。
下記の記事であなたの「才能」と「情熱」に沿った3ステップ適職発見法を紹介しています。
もう1度エントリーする前にこのステップに沿って会社を見直すなり、戦術の変更を行ってみて下さい。
加えて、逆求人サイト(スカウト)に登録してスカウトを待つという選択の幅を広げることをおススメします。
マイナビやリクナビは大手中心ですが、キミスカは中小からベンチャーまで今まで知りもしなかった有料企業に巡り合えるチャンスがあります。
あなたが思ってもみなかった様々な業種の会社があなたの自己PRを見てスカウトがたくさん届きますので、自信が付くし、就活の可能性が拡がるといったメリットがあります。
その中でも私はキミスカを推します。
理由は大きく3つです。
①ESは1度書けばOK
→何度もESを提出しなくて済むので時間のムダを省ける。自己PRだけでもスカウトが届く。
②選考結果が無駄にならない。
→キミスカでは最終面接までは行ったという実績を他の企業が評価してくれます。
③就活コンサルタントのサポートの充実
→1人で悶々と考え込むより、その道のプロに相談した方が突破口が開けます。
他の逆求人サイトにない無料の相談が可能です。
▷キミスカ公式ページ
Webテスト編
Webテストなどの筆記試験編ですが、「筆記試験は必ず通ります。」という人はこのキャプチャーを読み飛ばして下さい。
原因
WebテストやSPIなどの筆記試験系で落とされる人は、ご存じのとおり勉強不足です。
この辺りのテストではかなりのデーターベースが溜まっていて、かつ精度も高くなっています。
このデータを使ってバッサリとフィルタリングする会社もありますし、面接実施後にこのデータと突き合わせて総合的に採否を検討する会社もあります。
もし、テスト系で全落ちしている場合は前者のパターンだということです。
解決法
筆記試験の言語問題や非言語問題には一定のパターンがあります。
なので、そのパターンを覚えて、高速で解いていくスキルが得点に反映されます。
しかしながら、大学入試と同じように一朝一夕には、このスキルは身に付きません。
毎日毎日継続して積み上がることが大切です。これしか方法はありません。

でも、就活で忙しくて、勉強する時間がないんです。
という人は隙間時間を活用して下さい。
たとえば、移動時間とかトイレに入っている時間とか、誰にも邪魔されず集中できる朝活を行うなどです。
いずれにしても、ここがネックで全落ちしている場合はここにエネルギーを投下して得点を上げるていくことが唯一の解決法です。
エントリーシート(ES)編
次にES編ですが、「ESは完全に通ります。」という人はこの章をスルーして下さい。
原因①:正しい業界・企業分析と自己分析ができていない
ESで全落ちする人は、書き方以前の問題として、業界・企業分析や自己分析のやり方が間違っている可能性があります。
要はシッカリと業界・企業分析を行って相手の欲や不安をリサーチし、自己分析を行って自分の強みや才能を相手の欲や不安にマッチングさせていく必要があります。
なので、ESで全落ちする人はマッチングの精度が悪いと考えられます。
原因①の解決法
業界研究・企業研究の正しいやり方はコチラの過去記事で解説していますので参照して下さい。
自己分析の正しいやり方についてはコチラの記事を参考にして下さい。
原因②:ESの自己PRが響いていない、しょぼい
正しい業界・企業のリサーチも行い、自己分析も完了した上で、次にESの書き方についてです。
ESは自己PRの場です。
ESを読んで人事が「ああ、この学生なら会ってみたい!」、「どんな人物か、かなり興味がある。」と思ってもらえるようなESになっているかどうかです。
私の経験上、どこかの就活サイトのひな型を使ったような見たことのある平凡なESをたくさん見てきました。本当にありきたりな内容で、気を惹かない文章です。
こういうマニュアル的な型にはまったESは不合格になります。
なので、あなたがESで全落ちする場合は、相手に響いていない、興味性が湧かない的外れな文章になっているケースが考えられます。
原因②の解決法
まずは文章を書く前の重要なマインドセットを理解する必要がありますので、過去記事を参考にして下さい。
加えて、ESの代表的な質問として、「あなたの強み」、「志望動機」、「ガクチカ」などがあります。
それぞれの人事に響くライティング・テクニックを記事にしていますので、必要な記事をお読み下さい。
【あなたの強み編】
【志望動機編】
【ガクチカ編】
【自己PR編】
動画選考(面接)編
次に動画選考(面接)で落ちる人のための章です。
「動画選考(面接)は必ずパスしますよ」という方はこの章はパスして下さい。
原因
最近の企業の動向として、ESに加えて自己PRを撮影させ、動画の提出後に選考を行う企業も増えてきました。
この選考形態はアメリカでは主流になっていますが、日本でもこの流れは今後加速していきます。
動画選考は、ESの文字情報ではつかめない視覚情報や聴覚情報により、その企業が採用した学生像に近しい就活生を選別可能な格好のツールです。
なので、従来のESでは合格していた層が動画選考(面接)で落ちる機会も増えました。
書くのは得意だけど、見た目や態度、話し方で落ち度がある就活生は、この動画選考(面接)で落ちる可能性が大です。
解決法
動画で自己PRするやり方にもコツがあります。
動画選考(面接)で落ちる人は過去記事で攻略法を解説していますので、こちらをご覧ください。
面接編
最後に面接編です。
この関門をクリアーすれば、「内定」の2文字を手にすることができるのですが、この敷居が高いために手が届かないパターンがあります。
原因は大きく2つあると考えられます。
原因①:セルフイメージが低い
過去の受講生の中に「最終面接」までは必ず進むのに「ある」理由により内定が取れない学生がいました。
ある理由というのは、「セルフイメージ」です。
「自分には内定をとれるような能力がない。」
「私は内定をとるような人間じゃない。」
「オレ(私)は今回も落ちるんだろうな…」
といったセルフイメージを持っていると面接官にもそれが伝わりますので、スキルは十分あるのに落ちてしまうというパターンもあります。
そんな人はスキルを磨く前に「セルフイメージ」を高めておく必要があります。
原因①の解決法

でも、セルフイメージってどうやったら上がるんですか?
元々、僕は自分に自信がないんです。

セルフイメージを高める方法についてはコンテンツを公開していますので良かったら試してみて下さい。
その受講生のために急遽、「セルフイメージを高める方法」についてセミナーを開催しました。
その時のセミナー音声をコンテンツとして公開しています。
「自分、セルフイメージが低いために落ちてるのかな?」と思うあなたは返金保証付きなので、1度視聴してみて下さい。

原因②:話すスキル不足
次に面接で全落ちする人は話すためのスキル不足があります。
面接は「Web面接」と「対面面接」に別れます。
「Web面接は不得意」とか、「対面の方が緊張する」とか色々な意見がありますが、どちらが来てもいいように準備をしなければいけません。
Web面接と対面面接では共通するコツと異なるコツがありますし、落ちるには落ちるなりの理由があります。
Web面接の場合、通信環境や画面に映る背景などに気を配っておく必要がありますし、対面には対面の緊張する独特の空気感がありますので、それぞれパターンの面接を攻略する必要があります。
【関連記事】
原因②の解決法
面接スキルでは
・Web面接と対面の違いやWeb面接で注意する点は何?
・「この業界を選んだ理由は?」の質問にどう答えたらいいの?
・逆質問は何を質問すればいいのか? 逆にNGな質問とは?
・「5年後、10年後どうなっていたいですか?」の未来質問への対処法は?
・面接で上手く話せない、受け答えに詰まる場合どうしたらいいの?
・面接で緊張をなくす方法はないですか?
など、数多くの必要なマインドセットやテクニックを総動員する必要があります。
その方法を網羅的に身に付けることで総合点として評価が上がります。
これをこの記事で文章化するとかなりのボリュームになりますので、過去記事を掲載しておきます。
あなた自身が「これ、自分の弱点だな。」とか、「このせいで面接で不合格になってる」と思われる記事を読んでみて下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
全落ちと言っても、選考のどの段階で足踏みしているのかで、原因も異なるし、解決法も違うということが理解できましたか?
ここが定まっていないと、「全落ちしたんだけど、どこが悪いのかな?」といった超抽象度の高い質問で一向に解決策が出ず、最後はマインドの問題だと早合点してしまいます。
そうではなくて、選考を各フェイズに分解して、どの原因が不合格に影響を与えて、この問題に対してどのようなアプローチで解決するのか、具体的に考えて修正することが大切です。
本記事を1度だけ見ても、理解できない方は何度も読み直して欲しいと思います。
結局、入社は1社しかできません。
たとえ、内定を複数社持っていてもです。
なので、本記事であなたにふさわしい1社から内定を獲得できることを心より祈念しています。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
