返金はできる?ゆうたのプログラミング・サクセスの口コミと評判について

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

ゆうたの「プログラミング・サクセス」って、実際のところどうなの?

プログラミングスキルが身に付くのか、実際に稼げるようになるのかを知りたい。

こんな疑問にお答えします。

✓ 本記事の内容

・ゆうたのプログラミング講座って、投資効果あるの?

・稼げるスキルがどのくらいで身に付くの?

・講座ではどんなことが学べるの?

・本教材に向いている人は?

✓ 筆者プロフィール

・人事歴21年のアラフィフ

・プログラミングについては門外漢

・今回、プログラミングに初チャレンジ

この記事を書いている私は大手メーカで人事歴21年で完全な事務系。現在は脱サラして飲食店を経営。ご覧のとおり、経歴からするとプログラミングについては全くの門外漢。でも、これから需要がますます拡大するプログラミングをマスターしたいアラフィフです。

こんにちは、Bookマンです。

何か新しい講座を購入するのって躊躇しますよね。

「この教材、詐欺商材だったらどうしよう…」

「この教材を学んだら、本当に稼げるようになるの?」

「このスキルをマスターしたら、どんな未来が待ってるの?」

など、色々な不安や期待が錯綜して、買うかどうかをついついためらっちゃいますよね。

本来であれば、口コミや評判をネットで調べて解決するのですが、ゆうたの「プログラミング・サクセス」で検索しても、なかなか1次情報にたどり着けません。

なので、そんな人のために一足先に「ゆうたのプログラミング・サクセス」を実際に学んだ私が1次情報の口コミとしてレビュー記事を書きたいと思います。

もちろん、返金保証の実態もお伝えしていきます。

結論から言うと、未経験者や初心者で最速でプログラミングを習得したい人にとっては優秀な教材だと思います。

なぜかというと、まったくの門外漢の私でもコードが書けたらからです。

超低スペックの私にできたのだから、あなたにできないはずはありません。

それから、教材の中身やクオリティなども興味があると思いますので、本編でジックリ解説していきますね。

10分位でサクッと読めますので、最後までお付き合い下さい。

ゆうたのプログラミング・サクセスって投資効果あるの?

ゆうたのプログラミング・サクセスを買おうかどうか迷っている人は、「果たしてこの教材を買って損しないのか?」が気になるところだと思います。

文系のアラフィフおやじが学習してみて、私のような超初心者から中級者手前の人には十分投資効果があることがわかりました。

なぜなら、初心者は何をどのように勉強したらいいかわからないからです。

仮に独学でやろうとしても、間違った方法でやたらと時間だけを浪費し、あまりスキルも貯まらないのでコスパが非常に悪いですよね。

そういう意味では、ゆうたさんみたいにまったく初心者からプログラミングを始めて、実際にいま月に80~100万円を稼いでいる人に教えてもらった方が早道で遠回りせずに済みますよね。

結局、「投資ってお金で時間を買うこと」だから、時間をかけてもいい、お金はかけたくない人は独学でやればいいと思う。

逆に、時間をお金で買いたい人や、すぐにでも稼げるスキルをマスターしたい人は、既に成功している人の考え方や学習方法をマネした方が賢くて速いですよね。

【まとめ】

・本教材は未経験者・初級者~中級者手前の人向け

・お金を払ってでも最短最速で稼げるプログラミングスキルを身に付けたい人に本教材は向いている

ゆうたのプログラミング・サクセスで何が習得できるの?

本教材で習得できるプログラミングスキルは主に以下の3つです。

  • HTML
  • CSS
  • Bootstrap

私自身もこれらの単語を耳に挟んだことはありましたが、具体的に何なのかまったくわかりませんでした。

でも、大丈夫です。

実際に教材の動画を1から順番に学んでいけば、理解できるようになりますし、実際にコードを書けるようになれます。

なぜなら、超低スペックの私でも書けたからです。

実は、超初心者の私でも本教材のHTML講座を学習して実際にコードが書けるようになるのか、チャレンジしてみたのです。

結果がこちらです。

まだまだ入門レベルのコーディングですが、動画を見ながら、指示に従い身振り手振りでやってみたら、このようなコードが書けました。

このコードがこういう画面になります。

なんだか嬉しいですよね。

自分で作ったコードがこういうふうに絵で現れるのは。

やっぱり、できなかったことができるようになる成長感って、いくつになってもたまらないですね。

このように文系アラフィフの超門外漢でも、動画通りにやればできますので安心して下さい。

ただ1回だけの学習で実際に自分1人でプログラミングできるかと言われると、かなりハードルが高いと言わざるを得ません。

いみじくもゆうたさんが教材の中で「10周して下さい。」と言ってますが、教材を何度も何度も学習してプログラミングスキルを体に沁み込ませる必要がありそうです。

センスのいい人であれば、10周もしなくていいと思いますが、実際に手を動かしてみてわからなかったら本教材に戻って復習することで、きっとマスターできます。

【まとめ】

・学べるプログラミング言語は、HTML、CSS、Bootstrapの3つ

・文系アラフィフの超初心者でも講座を順番どおりに学習すればコーディング可能

ゆうたのプログラミング・サクセスで稼げるようになるの?

次にあなたの関心は「これらのプログラミングスキルを習得すれば、稼げるようになるのか?」に移ると思います。

結論から言うと、月5~10万円程度なら十分に稼げると思います。

なぜなら、本教材で学べるHTML、CSS、Bootstrapは案件を取れるレベルの最低限のプログラミング知識とスキルで、実際にクラウドワークスで調べてみるとこれらのスキルが使える募集案件が出ていました。

ただ実績のない初心者がいきなり応募して案件をとれるかというと、そこは敷居が高いとゆうたさんも明言していますね。

なので、諦めずに何十件も応募して、まずは実績を作ることに専念したほうがいいです。

(応募しても受注につながらないので、あきらめてしまう人が多いようですが…)

そうですよね、あなたがもしクライアントの立場だったら、実績もない人に仕事を発注するのは危険すぎて、さすがに躊躇しますよね。

これからがこの教材のありがたいところですが、クラウドワークスのクライアントに通りやすい、

  • プロフィール文
  • ポートフォリオ
  • 提案文

の書き方をゆうたさんが指南してくれています。

テンプレートを見ましたが、修羅場をくぐり抜けてきたテクニックが随所に散りばめられ、これだったらクライアントも安心して発注できるなというレベルですね。

あなたもこのテンプレートを使って書けば、かなり早い段階で仕事を受注できそうな予感がします。

なかには、

「まだ、わからないこともたくさんあるし、こんな不完全なままで応募しても、迷惑をかけるだけなんじゃないか?相手の要求に答えられないんじゃないか?」

と不安になって応募に二の足を踏む人もいると思います。

ただ安心して欲しいのは、ゆうたさんも最初は怖かったみたいですね。

教材の中の一部を引用すると、

実際に、私も最初に応募した時は、本当に怖かったです。

「自分なんかが応募して良いの????」と不安でした。

HTMLもCSSも覚えたてだし、素人の自分がサイトなんか作って良いのかと。

ですが、「応募したら、わからないことが少し出てきたけど、調べたらなんとなかった」という人がほとんどです。

応募して、わからなかったり、できないことが出てきて、解決できなかったらどうしよう・・・

となっているのかもしれませんが、実際は何とかなるのです。

ぶっちゃけ、どうとでもなります。

プログラミングサクセス~「案件を受注できない人の特徴」を徹底解説

とは言っても、まだ何もプログラミングの仕事を経験したことがない人は不安がつきまとうと思いますよね。

こういう人の背中を押すように、ゆうたさんは矢継ぎ早にこうも言ってます。

余談ですが、プログラミングは案件を受注する際に、とりあえず少しでもできそう!と思ったならチャレンジした方がいいです。

途中で分からないことがでてきても、調べればたいていのことは解決できますし、この講座ではきちんとした実績を持っている講師陣もいるので、サポートもしっかりできますからね。

すごく前向きになれる言葉ですね。

わからないことは自分で調べるのが当たり前ですが、それでも解決しない最後の砦として、プロのサポートを使えば何とかなるので、すごいバックアップ体制だと感じました。

これだけでも相当な価値があると思います。

躊躇せずに飛び込めば、月5~10万円はゲットできます。

ゆうたさんも最初はあなたと同じ心境で恐怖心満載だったのに、それを克服して今では月に80~100万円というサラリーマンの月給を超える金額を稼げてるのですから、希望が湧いてきますね。

大丈夫です。まずはプールのジャンプ台でウジウジせずに思い切って飛び込んでみましょう!

【まとめ】

・クラウドワークスで月5~10万円ぐらいなら余裕で稼げる

・ただし、最初は実績がないため受注に苦労する

・しかし、教材内のクライアントに通りやすい「プロフィール文」、「ポートフォリオ」、「提案文」のテンプレートを使えば、高確率で受注できる

教材の中身は?

これまでの内容でなんとなく初心者でもスキルが身に付くし、稼げそうだなと実感してくれたと思います。

悩んでいるA君
悩んでいるA君

でも、実際の教材の中身はどうなの?

具体的にどんなことが学べるの?

といった疑問も出てくると思います。

なので、この章では実際にどんなことが学べるのかや、講座のサービス内容なども踏まえて解説していきます。

講座の目的

まず大切な「講座の目的」です。

冒頭でこのような「講座の目的」が書かれていました。

この講座の目的は、プログラミングにおいて必要なスキルを総合的に引き上げ、『フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマー』になっていただくことです。

テクニックだけ教えて楽に稼いでもらう、というよりは、本質を意識して、プログラミングの知識を網羅してもらうことなので、講座内容もそれなりに重要な話がゴロゴロと出てきます。

一度見ただけでは経験者でない限りすべてを理解するのは難しいので、ぜひ繰り返し何度も読んで復習してみてください。

プログラミング・サクセスより

これを見てあなたはどう思われましたか?

本講座は自立して稼げるプログラマーになることが目的で、「本質」を学べる内容だとわかりました。

私はこの文章を見て、一瞬で詐欺商材ではないと見抜きました。

なぜなら、詐欺商材であれば、「簡単に学べますよ。」、「たった何時間勉強するだけで…」といった本能を煽る文言が多いなか、「何度も繰り返し復習して下さい。」というようにプログラミング学習の道のりの厳しさ、決して甘くないという現実を先に伝えているからです。

具体的には教材の中で「本教材を10周して下さい。」と書かれています。

(なかなか情報商材では売り上げが落ちるので、このようなスパルタ的な言い回しができないのが筋ですが、逆に言っている姿勢に対して誠実性や信頼性を感じます。)

というぐらい、体に沁み込ませないとマスターできない、それがプログラミングなんだなと実感しました。

逆に言うと、何度も何度もつまずきながら、粘り強く学習していけば、普通の人が挫折してしまうゴールに辿り着ける(=差別化がはかれる)のだなという確信めいたものも感じました。

講座の学習期間

講座の学習期間は、21日間・1か月間・3ヶ月間を目安に案内されていますが、自分のペースに合わせて示されているメニューに沿ってやればいいと思います。

1番早い人で3週間もすれば、一通りの学習が完了する設計になっています。

各学習期間のメニュー表もあるので、ありがたいですね。

教材の中でも触れていますが、1番悪い学習のやり方は、「1度にまとめて勉強しようとするパターン」ですね。

たとえば、「平日は仕事が忙しいから、土日にまとめてやろう」という考え方です。

それよりもサラリーマンの隙間時間は、平均2.6時間/日あるようなので、その隙間時間を活用することで効率よく学習できるということですね。

通勤中に学習するとか、少しYouTubeを見るのをやめて学習時間にあてるなどの工夫をして、とにかく毎日学習することを基本にするといいです。

なので、「平日は忙しいし、疲れているのでちょっと…」という人は双方にとって不幸になる可能性が高いので入会はおすすめできません。

講座の中身

まず、教材の全体像をつかんでもらうために、教材の目次を紹介します。

・プログラミング学習を始める前に(テキスト学習)

・成功するための考え方(テキスト学習)

・効果的なプログラミング学習方法(テキスト学習)

・HTML講座(動画学習:72分)

・CSS講座(動画学習:59分)

・HTML・CSS実践講座(動画学習:57分)

・Bootstrap(動画学習:59分)

・Googleデベロッパーツールについて解説(動画学習:19分)

・コーポレイトサイトの作り方(動画学習:88分)

・模写コーディング練習(テキスト学習)

・【必見】案件の取り方解説(テキスト学習)

・その他(テキスト学習)

この目次を見てもらったらわかりますが、

  • プログラミング学習のマインドセット
  • プログラミングの学習方法
  • 実践学習
  • 練習方法
  • 案件の取り方

で構成されています。

かなり体系だっていますし、無駄がなく最短最速で学べるカリキュラムになっています。

肝心のHTML、CSS、Bootstrapなどの動画は約7時間のボリュームがありますし、1つずつ丁寧に解説されているので、私のような初心者でもつまずくことなく、スムーズに学習できるように構成されています。

たぶん、ゆうたさんが「自分が初心者だった頃に、こういう教材があったらなぁ」という思いで作られたんだなと容易に想像できる骨組みっぽいです。

サポート体制

調べても分からなかった場合は、会員サイトに記載のメールアドレスに送れば、サポート可能な体制が完備されています。

よくある詐欺まがいの講座であれば、「教材を渡して、ハイ終わり。あとは自分でガンバってね。」という傾向がありますが、この教材はサポートが付いているので嬉しいですね。

これは、この講座の目的である『フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマーになっていただくこと』というゆうたさんの思いが形になったサービスだと言えそうです。

サポートもかなりの労力がかかるので、有言実行の人、ユーザー目線の人というのがこういうサービスを見れば一目瞭然です。

ただやみくもに質問するのは失礼です。相手の時間を奪ってしまう行為になりかねません。

まずは自分で調べて、「それでも、どうにもならない。お手上げ!!」という場合にのみ、サポートで解決するというスタンスが大切ですね。

ひいては、その行為が自分の血肉になりますしね。

返金保証

この講座には返金保証も付いてます。

「ゆうたのプログラミング講座」はプログラミングスクールに比べると、かなりリーゾナブルな価格で設定されていますが、

「やっぱりだめだった~~~」

という人のために返金保証が付いています。

返金してくれるなら、気軽に始められますよね。

ただし、縛り(しばり)があります。

それはしっかり学習して1年経っても案件が1件も受注できなかった場合のみ、返金に応じてくれます。

そうですよね。

生半可な気持ちで取り組んで、「忙しくて続かなかった~~~」という甘ちゃんには返金しれくれないのです。

でも、これまで紹介してきたように、ゆうたのプログラミング・サクセスを我流ではなく、きちんと講座どおりに最後までやり遂げれば、講座代なんてすぐに稼げるでしょう。

一時金の10万円でなく、『月に10万円』を毎月稼げるようになっちゃうのです。

さらにガンバってやれば、月に20万円、30万円とコンスタントに稼げるようになるので、かなりコスパのいい投資案件ですよね。

【まとめ】

・最速で稼ぐために案件を取れるレベルの最低限のプログラミングの知識・スキルが学べる

・調べてもわからない場合はサポート体制が完備されている

・1年経っても案件が1件も受注できなかった場合のみ、返金に応じてくれる

この教材の向いている人とそうでない人

それでは最後に改めて『ゆうたのプログラミング・サクセス』が向いている人と向いていない人を解説していきます。

この教材が向いている人

この教材が向いている人は、ズバリこんな人です。

この教材に向いている人
  • プログラミングの未経験者、初心者
  • とにかく最短最速で稼ぎたい人
  • プログラミングのサポートが欲しい人
  • 学習時間が確保でき、あきらめずに最後までやれる人
  • チャレンジ精神旺盛な人

1つずつ簡単に解説していきます。

プログラミングの未経験者、初心者

ゆうたのプログラミング・サクセスは、ゼロからプログラミングを学んで稼げるようになるまでがゴールなので、全くの未経験者にこそ向いています。

稼げる金額でいうと、月20~30万円、それくらいをコンスタントに稼げるようになるまでと理解いただければいいと思います。

ちなみに、JAVAという言語を聞いたことがあると思いますが、そちらはこの講座には含まれていません。

とにかく最短最速で稼ぎたい人

未経験者、あるいは初心者で「とにかく早く稼ぎたい!!」と思っている人が1番この教材に向いていると思います。

なぜなら、最短21日間で学べるように設計されており、フリーランスなどで比較的時間のある人や、スピード学習ができる人であれば、3週間で習得できてしまうからです。

ちなみに、この教材はプログラミングに必要な用語全般と最短最速で稼ぐために不必要な学習はカットされていて、まず目の前にある案件を効率的に受注し、スピーディーにマネタイズすることがコンセプトになっています。

プログラミングのサポートが欲しい人

やはりこの講座の『ウリ』はサポートです。

ネットでググってもよくわからない、近くにプログラミングを相談できる人がいないという場合に、バックアップ体制があると安心ですよね。

知っている人に聞くと、「あ~、そういうことだったのか?」と一発で解決することがよくあります。

1番いけないのが、わからないまま先に進めずストップしてしまう状態です。

どうしてもわからないことはプロに聞いて、とにかく前に進むことが最速でゴールに到達する方法なので、そういう意味では最短最速で稼ぎたい人との相性が抜群にいい教材ですね。

学習時間が確保でき、あきらめずに最後までやれる人

人間は『言い訳の生き物』です。

「仕事が忙しくて…」、「家事が忙しくて…」、「試験勉強が忙しくて…」、「見たいテレビがあるから…」など、やらない理由をいくらでも量産できます。

逆に趣味やテレビを見る時間、寝る時間を削ったり、通勤途中などの隙間時間を有効に使って学習する人もいます。

要は「時間を捻出できる人」がこの教材に向いています。

チャレンジ精神旺盛な人

「自分なんかが応募するのは怖いです・・・」

「自分なんかが応募して良いの????」

「仕事を引き受けてできなかったら、どうしよう?」

と尻込みしてしまって、受注に躊躇するようではいつまで経っても稼げません。

つまり、この教材の目的である『フリーランスとして自由に生きれる収益を稼げるプログラマーになっていただく』ことはできません。

要は、講座の目的と合致しないので途中で挫折する確率が高いです。

そうではなく、

「不完全でも勉強しながら解決する。」

「お金を稼ぎながら勉強する。」

「とどのつまりはサポートに聞いてなんとかやる!」

という気概を持った人に向いています。

要は、「完全50%:不完全50%」ぐらいで動き出せ、実践しながら学ぶ意欲のあるチャレンジ精神旺盛な人がこの教材に向いていると言えます。

この教材に向いていない人

この教材に向いていない人はこういう人です。

この教材に向いていない人
  • プログラミング中級者以上の人
  • プログラミングの基礎をじっくり覚えたい人
  • 忙しくて学習時間を確保できない人

簡単に解説します。

プログラミング中級者以上の人

本教材はプログラミング未経験者や初心者向けで、中級以上のレベルの人には向いていません。

もし上級者がこのプログラムを受けたら、

「そんなのとっくに知ってま~す。」

という世界です。

まったく元がとれないので絶対に入らないことをおすすめします。

プログラミングの基礎をじっくり覚えたい人

本教材は最速で稼げるようになるまでがゴールなので、

「プログラミングの基礎をガチガチに習得したい!」

「用語の意味まで完璧に覚えたい!」

「時間はジックリあるので、プログラミングの基礎(土台)を固めたい。」

と考えている人には向いてないと思います。

また1年や2年の期間をかけてゆっくり稼ぎたいという人にも向いてないので、そういう人はカリキュラムが網羅的に体系化されたプログラミングスクールでガッチリ学んだほうがいいですね。

忙しくて学習時間を確保できない人

そもそも、副業や普段とは別のことをやる時間がないのであれば、お金が勿体ないので、時間が確保できるようになった時にチャレンジすればいいと思います。

サラリーマンの平均可処分時間、つまり隙間時間は「平均2.6時間 / 日」あるといわれています。

1日2.6時間と言えば、かなりの時間です。

この2.6時間を未来の自分のために投資できたら、月で80時間、年間950時間も自分を進化させる時間にあてられるわけです。

なので、「忙しくて時間がない」というのが言い訳だということが理解できますね。

このような人は、本教材に限らず、あらゆる学習機会を損ねることになりますので、少しキツイ言い方になりますが、学習をあきらめた方がいいと思います。

最後に伝えたいこと

私自身、学習には4つの段階があると思っています。

以下の4つのレベルです。

レベル1:理解できる

レベル2:わかる

レベル3:できる

レベル4:教えられる

私は今回HTMLのコーディングにチャレンジしましたが、「ナレーションに従って一時停止しながらコーディングする」レベルは、まだまだレベル1の「理解できるレベル」です。

教えられる内容を聞いて、「あ~、そういうことなのか。こういうふうにできているんだ」と理解できるレベルです。

次の「わかる」と「理解できる」にはレベル差があって、実際にある質問をされて「あ~、それはこうこうこういうことです。」と答えられるレベルが「わかる」という状態ですね。

逆に、「え~と、どうだったな?」とノートや動画を見直して、「あーあ、そういうことだった」と記憶を呼び起こさないとわからないレベルが「理解できる」レベルなのです。

「わかるレベル」と「できるレベル」にはもっと気高い壁があって、たとえば自転車の乗り方を教えてもらって「わかった」となった人が実際に自転車に乗れるかと言うと、そうでないケースの方が多いですよね。

最後の「教えるレベル」になると経験がまず土台にあって、その上で「相手の言語レベルに合わせて具体的に伝えられる能力」が求められるので、「できるレベル」とは格段の差があります。

何が言いたいかと言うと、「ゆうたのプログラミング・サクセス」はこの学習レベル1~3をいかに最速でかけ上げれるかを追求したプログラムだということです。

このレベル1~3までの道のりはそんなに平坦じゃなく、何度も挫折しそうになりますが、

  • あきらめすに教材を10周しましょう
  • 単に動画を視聴するだけでなく、手を動かしましょう
  • わからないことがあったら自分で調べる癖をつけましょう
  • それでもわからなかったら、プロのサポートに頼って下さい
  • すぐに稼げるように仕事の取り方も教えます

といった未経験者や初心者がつまづきそうな箇所をゆうたさんの体験に照らし合わせて、「どうしたら最速で学習できる教材ができるのか?」を追求したカリキュラムに仕上がっていると思います。

独学では挫折したり、長い時間を遠回りしながら進むので生産性が悪いし、かといって高額のプログラミング―スクールに入学するお金もない。

この教材はその中間で、「効率よくリーズナブルな価格でプログラミングスキルを学び、最速で稼げるレベルまでに持っていきましょう」というポジションです。

なので、この講座の目的に対して共鳴できる人は受講する価値があるのではないかと思います。

何かの参考になれば幸甚です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

タイトルとURLをコピーしました