
こんにちは、Bookマンです。

面接で、どうしても緊張してしまい顔が硬直して、自分の言っていることが支離滅裂になってしまうんです。

初めての面接でどうしても緊張するんです。
緊張を和らげる良い方法はないですか?

面接官にどう評価されるかがとても気になって、どうしても普段の自分らしさが出せないんです。
今回はこんなお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
・緊張するメカニズム
・セルフイメージの高め方
・緊張を緩和する方法3つ
✔ 本記事の信憑性

☑ 元大手メーカーで人事歴21年
☑ 人事室長として2,000名超えの採否を決定
☑ 脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、
全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成
この記事を書いている私は元大手メーカーで人事キャリア21年。人事室長として2,000名超えの社会人・新卒の採用合否を決定しています。
脱サラ後、地方大学生に内定スキルを伝授し、過去6年間で第1志望内定率93.9%を全方位の業種より達成→内定者の声はコチラ
現在は内定実証済みのスキルをコンテンツ化し、udemy、NOTE、Amazon kindleで公開中。
結論から言うと、『面接はみんな緊張します。』
中には1ミリも緊張してないように見える堂々とした人でも内心では絶対に緊張しています。緊張してないフリをしているだけです。
人間は未知のことや迫ってくる脅威に対してアドレナリンを分泌して発汗させ身を収縮させて緊張するようにできています。
特に人生の岐路を決める面接という大切な場面で、普段接することのない大人相手に緊張せずに受け答えしようと思う方が非現実です。
スポーツでも同じですが、適度な緊張は高いパフォーマンスも発揮させ、成果を生み出します。
しかし、過剰な緊張は自分の実力を出せずに残念な結果に終わる可能性が大です。
なので、「過剰な」緊張を「適切な」緊張に変えるためのテクニックを知っておいた方が有利です。
今回はそんな過剰な緊張を緩和するための方策を3つ紹介します。
まず緊張するメカニズムを理解した上で、これらの実践的な方法を試してみて下さい。
なぜヒトは緊張するのか?

セミナーのアンケートや就活相談の中で
「あがり症なのですが…」
「緊張して、顔の表情が硬直してしまいます。」
「面施中に頭が真っ白になって、パニクッって自分でも何を話しているのか分からなくなる時が多々あります。」
などの悩みが出てきます。
まず押さえておいて欲しいことは、
『誰でもみんな緊張する』
ということです。
私もそうです。
大勢の人の前で話したり、何か新しいことにチャレンジする時、あるいは初対面の人と話したりする時は必ずと言っていいほど緊張します。
これはある意味、
『なくてはならない不安』
だと思います。
私たち人間は何千年も前の先祖のDNAを脈々と受け継いでいます。
その当時はマンモスが急に出現して襲われたり、牙を剥いたサーベルタイガーから突然ガブッと噛みつかれて喰われたりするなど、気を抜くと生命が脅かされる時代だったのです。
なので、私たちはアドレナリンを分泌して交感神経を優位にした上で発汗して、一目散に逃げなければ生き延びることができなかったんですね。
その中で自分達が生きていくために必要なセンサーが発達してきました。
そのセンサーこそが、
『防衛本能』
なのです。
この本能がなければ、私たちは絶滅していたのですから、当時としては必要不可欠な本能でした。
ところが、現在では街でマンモスを見かけたという噂も聞いたことがないですし、ライオンなどもアフリカン・サファリでないと直接見ることはできませんね。
なので、当時ほどこのセンサーは必要ないのかもしれませんが、私達子孫はその代わりに「妄想」という非現実的な恐怖に対して過剰に防衛本能を作動させています。
何事においても過剰は良くないので、それを中和していく方法を今回はお伝えしようと思います。
セルフイメージを高めるのが先

私自身、「あがり症」でしたし、人前で話すのが苦手だったので、「緊張」を和らげるために大量の本を読み漁りましたし、教材を買ったり、セミナーに行ってたくさんのことを学んできました。
その中には色々な緊張を和らげる技法がありましたが、緊張がほぐれるものとそうでないものに別れました。
そこで「何でかな?」と考えていた時に出てきた言葉が、
『セルフイメージ』
だったのです。
セルフイメージの定義を調べると
「自分について抱いているイメージ」
とか、
「自分に対するイメージ(印象)」
というように記載されています。
何かピンと来ない時期が続きましたがある時、運命的な教材に出会いました。
その中には「セルフイメージ」の定義が2つあって、
1つ目が
『人生のどんなチャレンジや難題も乗り越えていけるという自信』
2つ目が、
『自分は幸せになる権利を持っているという確信』
この定義を見た瞬間、これがあれば、確かに自己肯定感が高まるだろうなと直感しました。
それを機に「セルフイメージ」について色々と学習しましたが、「セルフイメージ」と「緊張を和らげる技法」の関係は下図のようなものだと分かりました。

緊張を和らげる技法は十分条件であって、それはあくまでも小手先のテクニックであり、おおもとの「セルフイメージ」を高めない限り、必要条件は満たされないということに気づきました。
要は土台となる「セルフイメージ」が脆弱だとその上に立つ建物(技法)は振動が起きるたびに倒壊する羽目になるということです。
今回は「セルフイメージの高め方」を話すコンテンツではないですが、あくまでもセルフイメージが高まった状態で各技法を使用しないと効果が半減するということをまずは認識して欲しいと思います。
「セルフイメージの高め方」についてはコチラで詳説していますので、併読するとより実効性が高くなります。
緊張を緩和する方法3つ

それでは緊張を緩和するためのテクニックを紹介していきますね。
受講生に実証済みテクニック3つです。
①緊張している自分を受け入れる。
②正直に言う。
③保険をもっておく。
少し深堀りして解説していきます。
緊張している自分を受け入れる
まず1つ目は、
『緊張している自分を受け入れる』
です。
これは何かを見るまいと思うと余計に見たくなる反応と同じです。
「緊張してはいけない、堂々としなきゃ…」
と思えば思うほど、神経がそちらに集中してしまい、逆に神経が高ぶり緊張にアクセルがかかります。
なので、緊張している自分に対して
「緊張してもいい。誰でも緊張するんだ。」
と感情に許可を出してあげることがファーストステップです。
ちなみに脳は「イエス」と「ノー」を見分けられません。
要は「緊張しろ」と「緊張するな」を区別して認識できません。
「緊張してはいけない」という信号(シグナル)は緊張という言葉にフォーカスしますので、逆に脳は「緊張しなさい」と同じ意味に捉えます。
なので、まずは緊張している自分をネガティブに捉えず、「誰でも緊張するようにできている、それが人間だ」というニュートラルなマインドにシフトしましょう。
正直に言う
2つ目のテクニックが、
『正直に言う』
です。
たいていの場合、緊張するのは普段の自分を隠すあるいは、人によく見られたい、格好つけたいというように本当の自分を偽装する時にその症状がニョキッと頭をもたげます。
普段の生活で気心の知れた友人と話したりする時などは緊張しないはずです。
それは、
「ふだんの自分をさらけ出しても大丈夫」
という許可を自分に与えているからです。
これを応用すると
『実は今日、極度の緊張に襲われていまして…』
と正直に面接官に前置きで思い切って言ってしまえばいいのです。
「でも、Bookマンさん、そんな事を言うと面接の評価が下げられるのでは…」
という質問が出そうですが、大丈夫です。
人間は自分の弱みを正直に話してくれる人を信頼し、好きになる
という心理があります。
私が面接しているときでも、そのように自分の弱みや弱点を正直に話してくれる学生を見ると、
「何かコイツ可愛いなぁ。」
「なんか親近感湧くなぁ。」
「正直で好感持てるなぁ。」
と思って見てしまいます。
なぜなら、面接官にもそのような体験(記憶)があるからです。
「自分もあの頃は緊張したよなぁ。」
という思い出が沸き上がり、一瞬で共感できるのです。
人間は自分と同じ共通点を持っている人を好きになる
という心理がありますが、まさにソコを突くということです。
なので、
緊張していることを相手に伝えることは悪いことではなくて、それを隠していること自体が悪い
というマインドセットを持って下さい。
保険を持っておく
最後のテクニックは、
『保険を持っておく』
です。
保険に入っていると将来の不安に対して安心できますよね。
面接でいう保険とは何かというと、想定してなかった質問が来ても大丈夫なように「18番の物語」を持っておくということです。
この保険を持っておくだけで、
「何が起きても大丈夫」
という安心感が得られます。
たとえば、私は今、飲食店を経営していますが
以前、私の店に顔を硬直させた小学生の男の子が緊迫した面持ちで駆け込んで来て、こう告白しました。
「車に自転車をぶつけました。」
普通だとぶつけても逃げて終わりというような
「バレなかったらいいだろう。」
という風潮が蔓延している世の中なのに、その少年はすぐ告白した上に、すでにお父さんまで呼び出していました。
普通は両親に自分の犯した過ちを正直に話すのは抵抗感があると思いますが、その少年は被害者にも彼の親にも正直に自分の過ちを告白したのです。
私は現場に行って、その少年の目線までかがみ
「よく正直に教えてくれたね。偉いよ。」
と頭を撫でてあげました。
そして、彼のお父さんに
「いい子に育ってますね。」
と告げ、その場を後にしました。
世知辛い世の中で、このような正直な子がまだ日本にいるんだと思うだけで日本はまだ安泰で、世界から信頼・信用させる国になるなと実感しました。
これは本当にあった話でそれを物語調に語っています。
どうでしょうか?
あなたは今の話をたぶんジャッジせずに読んでくれたと思います。
物語がこれほど強烈な武器になるということも実感して欲しかったからです。
物語の作り方は「ストーリーフォーミュラ」という型がありますので、その作り方はまた別途記事にしたいと思います。
最後に自己肯定感を高める本を紹介しておきます。
私は名前のとおり数えきれないほど本を読んでいますが、この本はセルフイメージを高めるための良書です。
もし、「自分に自信が無いなぁ…」とか、「自分のセルフイメージをもっと高めたい!」と感じている人に手に取ってもらいたい本です。
まとめ

まとめると、本番で緊張を和らげ本領を発揮するテクニックとは、
1.緊張している自分を受け入れること
2.正直に緊張していることをさらけ出すこと
3.保険の話を持っておくこと
以上、3点です。
最初は完璧にいかないかもしれません。
人間は急に変われませんので、焦らずに徐々にで「OK」です。
少しずつ進化していく自分を観察して頭上から緊張している自分を眺めて楽しんでるくらいの心持になれば、全く次元の異なる体感が得られます。
ぜひ、このテクニックを取り入れて、実際の選考で試してみて下さい。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:
私は採用面接した直後の学生に
「今日の面接どうだった?」
とよく質問していました。
大抵の学生は
「非常に緊張しました。」
と答えるのですが、面接側から見ると実際に面接で緊張しているとは感じなかったという印象がかなりあります。
要はあなたが思っている以上に面接官は緊張しているとは捉えていないということを押さえておいて下さい。
自分が感じている緊張度合いを100とした場合、その緊張感が面接官に伝わる度合いはせいぜい30ぐらいだという気軽な気持ちで捉えて下さいね。
根幹のセルフイメージを高めたい方はコチラから:
