【元大手人事ホンネ解説】1次面接で落ちる人の特徴と突破法(マル秘テク)

こんちには、Bookマンです。

今回はこんなお悩みにお答えします。

就活生Aさん
就活生Aさん

書類選考は通過するんですけど、

1次面接でいつも落とされるんです…

もう自信がなくなって通る気がしません。

就活生Bくん
就活生Bくん

もうすぐ初めての1次面接なんです。

自分はコミュ障で、面接は苦手なので合格しそうな気がしないんですよね。

1次面接を通過のためのコツを教えて下さい。

Bookマン
Bookマン

そうですよね。

1次面接で落とされると自信もなくなるし、次の選考にも進めないんで内定どころの話じゃなくなりますよね。

今回の記事を読むことにより、

・1次面接で落ちる人の特徴は何か?

・人事は1次面接で何を評価しているのか?

・どうすれば1次面接を突破できるのか?

などが理解できます。

この記事を書いている私は、

・元大手メーカーで人事キャリア21年

・人事室長として2,000名超えの社会人・新卒の採用合否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成→内定者の声はコチラから

・現在は内定実証済みの就活コアスキルをコンテンツ化し、udemyAmazon kindleNOTEより公開

しています。

1次面接で決まって落ちる人には、実は「ある」特徴があります。

「1次面接不合格=内定もらえない」なので、まずはこの関門をクリアーすることが先決ですね。

これを読み終えた頃には、1次面接突破のイメージができあがると思いますので、最後まで読んで下さいね。

今なら、まだ間に合う!!

Eランクの地方大学の先輩達が過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成した就活コンプリート・スキルをついに公開!!

1カ月完全返金保証付きで内定必須スキルをマスターする:

受講者評価:4.3

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

なぜ1次面接で落とされるのか?

1次面接で落ちる人の特徴を箇条書きにしました。

実際に私が2,000名を超える面接経験を踏まえ不合格になった人の共通点です。

1次面接でどうしても落ちる人は各項目をセルフチェックして、どこが自分の問題点なのかをまず確認しましょう。

✅ 堂々としてない(=猫背である)

✅ 寝ぐせで髪がボサボサ

✅ スーツやシャツがヨレヨレ

✅ ネクタイが曲がってる

✅ 汚れのあるボロボロの靴

✅ 無精ひげ

✅ 派手なメイク

✅ 香りのキツイ香水

✅ 肩にフケ

✅ 目がキョロキョロして、落ち着きがない

✅ 面接官と目線を合わせない

✅ ソワソワと手足を動かし、落ち着きがない

✅意気込みを感じない(=熱量がない)

✅ 暗い

✅ 声が小さく、ボソボソ話す

✅ ハキハキしてない

✅ 話すスピードが極端に遅いか、速い

✅ 質問の意図を理解していない

✅ 話しているときに笑顔がない

✅ 質問の答えが面接官の求めているものとズレている

✅ 話の要点が不明で言いたいことが伝わらない

✅ 志望動機の中身が薄い

✅ 質問に対してダラダラと長く答える

✅ 話にまとまりがない(=論理性に欠ける)

✅ 話す内容が至って普通

✅ 結論から話さない

(集団面接の場合)

✅ 人の話を聞いてない

✅ 頷きがない

✅ やたらと話の尺が長い(=他人への配慮が欠ける)

✅ 相対的に話の内容にインパクトがない

どうでしょうか?

いくつ当てはまったでしょうか?

当てはまる項目が多い人ほど不合格になる確率が高いですし、少ない人ほどそこを改善すれば合格する確率がアップします。

このチェック項目に当てはまる数が少ない人は、この記事をスルーして結構です。時間のムダです。

チェック項目数が多い人はこの記事を読むことで、起きる現象が変わってきますので、以降を読み進めて下さい。

就活生Aさん
就活生Aさん

不合格になるポイントは何となくわかりました。

でも、実際に人事の人はどんな目的で、1次面接を行っているのでしょうか?

Bookマン
Bookマン

そうですね。

それが分かれば、逆算で改良しやすいですね。

それでは次の章で人事のホンネを暴露していきますね。

1次面接の目的は何か?

1次面接を実施する目的は大きく3つです。

人事のホンネの部分なので、かなりエグイかもしれませんがこれが事実です。

・大きな母集団を一定数に絞り込み、採用活動を効率化するため

・人間性・能力が一定基準をクリアーする人物かを見極めるため

・2次面接官に「なんでこんな人、通したの?」と言われないため

以上、3点です。少しだけ深堀りしていきます。

大きな母集団を一定数に絞り込み、採用活動を効率化するため

特に大企業になればなるほど、学生のエントリーも数万単位で登録されてくるため、ハッキリ言って、1人1人を丁寧に面接するには物理的に不可能です。

なので、WEBテストでふるいにかけたり、ESで一定の基準を満たさない学生は不合格にするというフィルターをかけています。

そこでフィルタリングしても、まだかなりの人数が残るため、通常は1次面接で「集団面接」を活用します。

「集団面接」は限られた時間内で複数の学生と面接ができるため、効率的に合否を決められます。

但し、現在はコロナ禍のため、「集団面接」が行いにくい状況下ですし、WEBでの「集団面接」は評価しにくいため「集団面接」は、やりにくいのが人事のホンネです。

一方で、インターンシップでグループワークと言いながら、選考評価を実施している企業もあるため、集団選考の準備も並行して行っておき、ケース・バイ・ケースで企業によって臨機応変に対応する必要があります。

人間性・能力が一定基準をクリアーする人物かを見極めるため

WEBテストやESでフィルターにかけて、一定の知識や能力を有した学生に絞り込んでいますが、この段階では、まだ実際に学生と1度も接触していませんね。

(注)インターンシップで事前に会っている人は別です。

やはり、実際に話してみて、

「ビジネスの現場に出せる人物なんだろうか?」

「一定の常識やマナーを持っている学生なのか?」

「一緒に仕事をしたいなと思える学生だろうか?」

といったWEBテストやESで把握できない側面の評価を行っています。

そして、一定の基準を満たした学生だけを2次面接に上げるための手段として、1次面接を位置付けているのが実情です。

2次面接官に「なんでこんな人、通したの?」と言われないため

会社員が1番恐れている人、それが「上司」です。

なぜなら、上司が評価することによって給与や役職、転勤が決まるからです。

なので、1次面接官が1番恐れていることは、その上司に

「なんでこんな人、通したの?」

と言われることなんです。

なので、そう言われたくないため、上司が好みそうな学生を選ぶという可能性があります。

これは少し生々しい話ですが、1次面接に出てくる面接官は若手が多いので、そういった観点で1次面接を行っているということも頭の片隅に置いておいて下さい。

1次面接で人事は何を見ているか?

それでは、1次面接で人事は何を見ているか解説しますね。

先ほどの章でも書きましたが、1次面接で人事は下記の項目をチェックしています。

・実際にビジネスの現場に出せる人物なんだろうか?

・一定の常識やマナーを持っているの学生なのか?

・一緒に仕事をしたいなと思える学生だろうか?

ただ、これだけだとボンヤリして分かりにくいと思いますので公式化すると、

見た目×話し方×話す内容

をチェックしています。

心理学のメラビアンの法則を引用すると、まさしく第1印象を決定付ける因子の「見た目」、「話し方」、「話す内容」で1次面接の合否を決定しているといっても過言ではありません。

メラビアンの法則を知らない人はコチラでチェック。

こちらがメラビアンの法則を図式化したものですが、要は相手の第1印象が何で決まるかを心理学者のメラビアンさんが実験をして出した結果です。

見た目:55%

話し方:38%

話す内容:7%

です。

つまり、見た目+話し方といったノンバーバル(非言語)の領域で、第1印象の93%が決定付けられているという衝撃的な結果をメラビアンさんは提唱しています。

これを見て、どう思いましたか?

就活生Bくん
就活生Bくん

えっ!?

話す内容って、たった7%しかないんですか?

せっかく、想定問答集を作ったのに…

Bookマン
Bookマン

そうですね。

現場サイドで考えてみても、

この比率はかなり当たってますね。

特に1次面接の場合はこの比率が顕著に当てはまります。

2次や最終面接だと、一定の基準をクリアーした人だけが絞り込まれるため、見た目や話し方は一定レベルある人が前提なので、見た目や話し方の比重が下がり、話す内容のウエイトが高まります。

見た目×話し方×話す内容

もう1度公式を見て欲しいのですが、この公式は足し算ではなくて、掛け算になっている点がポイントです。

いくら清潔感があり爽やか、堂々とした立ち振る舞いで、話し方もハツラツとしてテンポがよくても、話す内容がまったく的外れであれば、不合格になります。

分かりますか? 掛け算なので

総合点=見た目(100点)×話し方(100点)×話す内容(0点)=0点

と極端な例ですが、話す内容が0点だと総合点が0点になり、結果として1次面接不合格みたいになります。

話す内容は7%のウエイトしかないのですが、掛け算のため話す内容が悪ければ、結果として総合点が低くなるということです。

なかには、話す内容がマイナスみたいな学生もいて、見た目もいいし、話し方も抜群なのに総合点がマイナスになり、もったいないなという学生も数多く見てきました。

なので、話す内容が7%だからと言って、手を抜いてもいいという問題ではないので注意して下さい。

要は、総合点を上げるために各因子の点数をどれだけ上げられるかを注視しなければなりません。

では、「どうすれば、各因子の点数を上げられるのか?」を次の章で解説していきますね。

1次面接をどうすれば突破できるか?

それでは、どうやったら1次面接を突破できるのか、そのマル秘テクをこれから紹介していきます。

先ほどのメラビアンの法則に沿って、その因子ごとに解説していきます

見た目

メラビアンの法則の中でも55%と、最も第1印象を決定づける因子になります。

たとえば、あなたがこんな見知らぬオジサンから声をかけられたらどうでしょう?

・「目やに」がついてる。

・髪がボーボーでベタベタ(←何日も風呂に入ってない様子)

・服がボロボロ

・爪の間が垢まみれ

・ところどころ歯がない

・ひげの先端にケチャップが付いてる

など、想像しただけで逃げたくなりますよね。

これと同じで人間の「視覚情報」って、かなり強烈なんです。

もともと人間は細菌で生命を脅かされてきた歴史がありますので、汚い物や不衛生なものを避けようとする本能が備わっています。

なので、1次面接時の「見た目」、「表情」、「視線」、「しぐさ」には注意が必要です。

1つずつチェックして万全の態勢で面接に臨んで下さい。

見た目

髪型はキチッと整える(寝ぐせは直す)

髭は剃り残しがないようにする。

スーツはしわやシミがないようにクリーニングに出すか、アイロンをかけておく。

ネクタイは結び目に乱さず、長さ調整も注意する。

→ネクタイの結び方はコチラが参考になります。

肩にフケはついてないか、トイレの鏡で事前チェックする。

メガネのレンズが汚れていれば、クリーニングする。

靴は汚れなく、ツヤが出るように磨く。

カバンや筆記用具などはビジネススタイルのものを使う。

女性の就活用化粧の仕方はコチラから

表情

顔を柔和にする。

→「あえいうえおあお」と言って事前に表情筋の柔軟をしておきましょう。

口角を上げる。

→口角を上げるためにはトイレなどで「ウイスキー」と言って事前に鏡でチェックしましょう!

笑顔で話す。

→いつも笑顔でいる必要はないですが、特に自分が話しているときは笑顔があるか意識して下さい。

やはり、模擬面接などで事前練習しておくと本番で本領発揮できますので、練習時から笑顔をセットで話す訓練を行いましょう!

〇の顔にする。

実は面接では面接官が話している時のあなたの顔もチェックされています。

たとえば、もしあなたが面接官だったら、どちらの顔の学生を合格にしますか?

たぶん、「左の学生」だと思います。左の学生は「〇の顔」になってますね。

逆に右の学生は眉毛がつりあがり、口がへの字になって「✖の顔」になってますね。

緊張してしまうとついつい「✖の顔」になってしまいますので、「〇の顔」を常に意識しましょう!

視線

目をキョロキョロさせない。

→何か落ち着きがなく、目線がキョロキョロしている学生が時々います。

自信がないのか、不安なのかわかりませんが、不合格になる確率がかなり高いのでやめましょう。

ビジネスの現場でもそんな感じになるのかなと連想されてしまうからです。

こういう学生は話し手と真っすぐ目線を合わせて、キョロキョロしないことを意識付けて下さい。

面接官と目を合わせる。

ときどき面接官と目を合わせるのが怖いという学生がいます。

その場合は直接相手の目を見るのではなく、口元のあたりを見て下さい。それで充分、視線が合っているように見えます。

最近はWEB面接もありますが、画面を見て話すと目線がズレる(=目線が下向き)ので、カメラを見て話すようにして下さい。そうすると、真っすぐ見て話しているように見えます。

集団面接の場合、話し手の顔を見る。

→集団面接で他の学生が話している場合、そちらに体ごと目を向けて話を聞いているとかなり印象がいいですね。(リアルの集団面接がある場合、おすすめです。)

しぐさ

やたらと口や鼻を触らない。

顔を触るしぐさは自信の無さや嘘を言っている時のしぐさに映ります。

照れで顔や頭を触る癖がある人もいますが、面接では決していい印象につながらないので、癖を直しておきましょう。

手や足をソワソワ動かさない。

不安や緊張を緩和させるために人間が本能的にとってしまう動きですが、面接では悪印象です。

なかなか直すのは難しいかもしれませんが、模擬面接など強制する必要がありますね。

貧乏ゆすりをしない。

これも上記と同じで知らず知らずのうちに無意識にやっている場合があります。百害あって一利なしなので気を付けましょう!

話し方

メラビアンの法則では「話し方」は第1印象を決定づける38%を占めていて、この因子も無視できない要素ですね。

大きく分けると「声のトーン」、「声の大きさ」、「声の速さ」に分けられますので、1つずつ解説していきますが、

その前にNLPでは、相手の声のトーンや大きさ、速さに同調させるとラポール(信頼関係)が築きやすいと言われています。

人間は自分と似た共通点を持っている者に好感を持ちやすいという側面がありますので、感覚がわからない人は面接官の音声にチューニングすることが無難ですね。

声のトーン

まず「声のトーン」ですが、日頃話すトーンより、1オクターブ高く話すのがポイントです。

そうすると声にハリがあり、相手に耳に通りやすくなります。

特にWEBを使った面接ではオンラインで聞き取りにくい状況もありますので、相手が聞き取りやすいように少しトーンを上げて話すように心がけましょう。

声の大きさ

声の大きさは、やはり小さいより多きい方がいいです。

企業が新入社員に求める期待として、組織の活性化、新陳代謝、そしてエネルギー充填の側面があります。

その観点から考えると、「声が大きい」ほうが

面接官A
面接官A

この学生は、なんかやってくれそうだな。

面接官B
面接官B

頼もしいわ。

会社に新しい風を吹き込んでくれそう。

といった期待感が出てきますので、評価されやすいですね。

特にWEB面接でとは声が通るとコミュニケーションが円滑に進みますので効果的です。

但し、余りにも声が大きく、聞いていて嫌悪感を感じるような大きさや破裂音だと、返って不快に感じますので、模擬面接等を通じて少なくとも相手が「快」と感じる声の大きさを追求しましょう。

声の速さ

話す速さは結構大切です。

あまり早口で何を言っているかわからない状態でもいけませんし、ダラーっとスローテンポでだらけるような速さだと面接官がイライラして心証が悪くなります。

先ほどのNLPのテクニックを使って、面接官と同じようなスピードで話すように心がけましょう。

話す内容

最後の「話す内容」ですが、メラビアンの法則では第1印象を決定づける7%の要素しかありませんが、先ほど書いたように総合点は掛け算なので、いくら見た目や話し方が良くても、話す内容が劣悪だと印象がそっちに引っ張られて、評価を落とす場面を何度も見てきました。

また、2次面接以降の評価ウエイトが徐々に高まる要素なので、入念に準備しましょう。

それではチェック項目と対応策について考えていきましょう!

相手の質問の意図を理解する。

相手の質問意図が分からないと答えそのものがズレる可能性があります。

「質問の趣旨が分からないので、もう少しかみ砕いて教えて頂けませんか?」

「今の質問は●●を答えればいいと理解しましたが、間違いないでしょうか?」

など、答える前に必ず面接官に確認しておきましょう。

ポイントとしては、疑問系で逆質問するということです。たとえば、

「質問の趣旨が分からないので、もう少しかみ砕いて教えて下さい。」

だと少し高圧的で生意気な学生に映りますので、謙虚さを見せるために「疑問系」は効果的です。

頭でストーリーがまとまってから話す。

想定していなかった質問が来ると、途端に慌てて、しかも沈黙を恐れて、頭で話が整理できてないまま見切り発車で話す学生がいます。

このパターンは結局、話しがアチコチに飛んでしまい、自分でも収拾がつかず、空中分解する確率が高くなります。

なので、話がまとまらない場合は、

「頭を整理したいので、少し時間を頂けませんか?」

と疑問形でお願いしてから考える時間を確保しましょう。

就活生Aくん
就活生Aくん

でも、すぐに答えられないと評価が悪くなるんじゃないですか?

Bookマン
Bookマン

そんなことはありません。

ダラダラと訳のわからない話をさせるほうが逆に面接官の心証が悪くなります。

なので、自信を持って考える時間を確保しましょう!

結論から話す。

もう耳にタコができるぐらい聞いていると思います。

結論から話す手法としてPREP法が有名ですが、就活コピーライティングでは更に上のレベルのテクニックを使います。

要は「興味性」で相手の意識を惹き、「具体性」で信ぴょう性を担保し、「限定性、希少性、ベネフィット」で相手を行動させる、コピーライティングを就活に融合させたテクニックです。

たぶん、このテクニックを知っている就活生はトップ1%ぐらいだと思います。

詳しくはコチラの記事で書きましたので、併読しておいて下さい。

✅ 相手の求める人物像にフォーカスして話す。

人事が「なぜ、あなたと面接するのか?」考えれば分かりますが、要は「その企業の求める人物像」にマッチングする学生なのかどうかを見極めたいんですね。

なので、事前に「相手がどんな人物を欲しがっているのか?」をリサーチした上で、その得たい結果に沿った、自分の強みや志望動機、ガクチカなどの話を展開させる必要があります。

これがわからないせいで、「自分はこんな事ともあんな事もしました。」、「自分にはこういった強みがあります。」と独善的に熱弁されても、企業側の求めるニーズとマッチングしていなければ、まったくあなたに興味がないという現象が起きます。

なので、コピーライティングの世界では「リサーチ8割」と言われていますが、相手企業のリサーチに8割のウエイトを割いてから、相手の現実に沿った自己PRを考えましょう。

詳しいやり方はコチラで解説していますの、併せて読んでおいて下さい。

まとめ

以上、1次面接で落ちる人の特徴と突破法、そして人事が何を見ているかを解説してきました。

おさらいすると、

見た目(55%)×話し方(38%)×話す内容(7%)

というメラビアンの法則が特に1次面接では当てはまります。

ただし、総合点は各要素の掛け算なので、すべての要素において満点を目指す必要があります。

なので、今回紹介したNLPの技術やコピーライティングの技術を使えば、必ず1次面接を突破できますので、わからない場合は何度も何度もこの記事を読み込んで下さい。

就活の成功を祈念しています。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:

第1志望内定者の先輩達の声を聞くのは大変有意義なことだと思います。

あなたよりも先に数多く失敗し、悔しい思いをし、そして改善していった結果、最終的には内定に漕ぎ着けた、そんな体験談やコツを予め知っておくと迷わずに最短で就活を進められます。

今回、過去受講者の内定者の声を公開しますので、コチラの記事から視聴しておくことをおすすめします。

追伸2:

地方大学生が過去6年間で全方位の企業から内定を獲得した就活コアスキルが就活コピーライティングです。

ちなみにこういう業界から内定を獲得しています。

メーカー、商社、運輸、物流、コンサル、銀行、生保、飲料、IT・情報、不動産、小売、教育、広告、外食、医療、公務員系列

人事の心理×コピーライティングを融合させたトップ1%の技術なので、これさえ習得しておけば、間違いなく自由自在の就活が展開できます。

その「就活コピーライティング」がudemyで学べます。

1カ月返金保証&サンプル動画もありますので、すでに実証済みの就活最強武器を今すぐチェックしておいて下さい。

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼
タイトルとURLをコピーしました