【元大手人事が解説】面接で詰まった時の効果的な対処法3つ

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

面接中に想定外の質問で言葉に詰まってしまい、自分でも何が言いたいのかわかずに撃沈してしまいました。

面接で詰まらずにスラスラ話す方法が何かないですか?

こんなお悩みを解決します。

✔ 本記事の内容

・人事が面接で想定外な質問を行う理由

・面接で詰まった時の対処法

・面接で詰まった時のNGな対処法

✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として2,000名超えの採用合否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授

→過去6年間で第1志望内定率93.9%を達成

この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名を超える採用合否を決定してきました。

脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!

面接では想定外の質問や突拍子もない変化球質問を投げかけられるケースがあります。

あなたの受け答えを固唾を飲んで待っている面接官のあの独特の雰囲気は、いたたまれないですよね。

過去の受講生の模擬面接でも変化球質問を行うと、「え~、」とか「あの~」とか言って、一向に答えられず、シーンと息詰まった空気感が何分も続いた場面もありました。

が、「ある」方法を教わった就活生はそれ以降、詰まることが皆無になりました。

今回はそこで教えたテクニックを特別に公開します。

この記事を読むと、

✓ 準備してなかった難しい質問でパニクって沈黙が続くことがなくなります。

✓ せっかく順調に進んでいた面接が一気に形成逆転し、心証が悪くなる事態を回避できます。

答えに詰まった時の対処法(=保険)があると安心して面接に臨めますよね。

本記事を読んで、どんな質問でも対処できるようになりましょう。

※面接で固まった就活生が一瞬で見違えるように変わった秘密!!

模擬面接で「あの~」と言ったまま30秒間固まってしまった先輩就活生が見違えるように変わった裏技に興味ありませんか?

このテクニックのおかげで、その先輩は笑顔になり、面接で堂々と自分の意見を滑らかに答えるようになりました。

ブログでは「詰まり」への対処法を解説していますが、それよりもポジティブにスラスラと流暢に受け答えできるテックニックです。

今なら完全返金保証付きで、その「マインドマップ・トーク術」をマスターできます。

しかも、その先輩就活生に留まらず、多数の就活生がスムーズに話せるようになった実証済みのスキルです。(もちろん、本意の企業から次々と内定を捥ぎ取っていきました。→証拠音声

もし、このオンラインコンテンツがあなたに合わなかったり、まったく役に立たないと思ったら、いつでも返金申請できるのでノーリスクです。

ずっと秘密(非公開)にしてきましたが、やっと公開の目処がつきました。

次に変わるのはあなたです。

なぜ人事は面接で就活生が詰まる質問を行うのか?

なぜ人事は想定外の質問や変化球質問など、就活生が詰まるような質問を出すのでしょうか?

それは、「想定外の質問に対してどのような対処をするのか」というアドリブ力(=地頭力)を見たいからです。

大概の就活生は基本的な質問、たとえば、「ガクチカ」や「志望動機」などは事前準備を行ってきていますので、スラスラ答えられます。

要は、マニュアルがあるようなものです。

しかしながら、ビジネスではマニュアル人間よりも想定していなかった質問に対して、相手の心理を読み取り、最適な答えを論理的に言語化する能力=アドリブ力が問われます。

なので、難しい質問に対して就活生がどのぐらい臨機応変に対応できるのか、論理的思考がどの程度できるのかを審査しています。

面接で詰まった時にNGな対処法3つ

それではまず、面接で詰まった時にNGな対処法を3つ解説します。

1.答えが定まらないまま見切り発車する。

2.「わかりません」を即答する。

3.固まって沈黙が10秒以上続く。

の3つです。

それでは1つずつ見ていきましょう。

答えが定まらないまま見切り発車する

想定外の質問に早く答えようとして、答えがまだ定まらないまま見切り発車してグダグダ答える就活生を見かけます。

この場合、辻褄が合わなかったり、途中で脱線して訳の分からない方向に論理が暴走する恐れがあります。

人事もプロなので、その受け答えを聞きながら、「大した答えもないのに答えている」と見透かしていますし、仕事でも社内関係部署や取引先とのやりとりで、同じような失態をイメージしますのでで、当然マイナス評価になります。

なので、答えの方向や論理展開がある程度定まってから話すように心がけて下さい。

「わかりません」と即答する

想定外の質問や難しい質問に即秒で「わかりません」と答えるのもNGです。

要は難しいことから逃げる、物事を深く考えようとしない人物だと捉えられるからです。

ビジネスでは難しいことを丹念に論理立てて話したり、解決しなければいけまんので、能力以前に熱意や態度がNGだと評価されます。

固まって沈黙が10秒以上続く

沈黙がずっと続くのもNGですね。

遅くても10秒以内に発言する、ITや半導体などスピードの変化が速い業界だと5秒以内に何らかの意思表示をしないとアウトです。

焦って答えなくてもいいですが、面接官を長い間待たせる行為は忙しい時間を縫って面接を行っている面接官に対して失礼にあたります。

これから解説していく対処法で、できるだけ早い段階に意思表示をしましょう。

面接で詰まった時の対処法3つ

それでは実際に面接で答えに詰まった場合、どうすればいいのでしょう?

実践的な対処法としては下記の3つです。

1.質問の趣旨を聞きながら時間を稼ぐ。

2.最初に前置きを入れてから話す。

3.素直に「わかりません」と答える。

1つずつ見ていきましょう。

質問の趣旨を聞きながら時間を稼ぐ

面接で答えに詰まるパターンは2つです。

1つ目はそもそも投げかけられた質問の意味が分からないパターンと、

2つ目は質問の意味は分かるけど答えが見つからない

という2パターンです。

いずれにしても、質問の趣旨を聞くなり、考える時間を稼ぐ必要があります。

たとえば、

「●●に関する質問と理解してよろしいでしょうか?」

「質問の趣旨は●●ということで間違いないでしょうか?」

「少し考える時間を頂けませんか?」

といった逆質問を行って下さい。

就活生
就活生

でも、面接の時間に学生側から逆質問していいんですか?

考えて欲しいのですが、質問の意図とかけ離れた受け答えをされたり、質問の意味が分からないからといって沈黙の時間が延々と続くより、逆質問で面接の進行を促したほうがいいですよね。

質問の趣旨を学生から問われると、面接官側も

面接官
面接官

今の質問わかりにくかったかな?

と感じ、分かりやすく、かみ砕いて言い直してくれます。

なので、逆質問を行うことにより、あなたの理解も深まりますし、考える時間も稼げるので本質的なテクニックとして活用可能です。

最初に前置きを入れてから話す

投げかけられた質問に対して、

就活生
就活生

こんな答えでいいのかなぁ?

中途半端だけど…

と答えに自信が持てないケースってありますよね。

こんな場合は予めそのことを断って発言するといいです。

たとえば、

「浅はかな考えかもしれませんが…」

「満足のいく答えではないかもしれませんが…」

「質問の趣旨に沿ってないかもしれませんが…」

など、先に断りを入れておくと、面接官も心の準備ができ、

面接官
面接官

そのことを理解した上での発言だね。

というふうに衝撃を和らげるクッション材みたいな役割を果たします。

相手への気遣いや配慮もできる学生だなという評価も頂けるので、テクニックとして使って欲しいと思います。

素直に「わかりません」と答える

NGな対処法でも解説しましたが、質問を投げかけられて数秒後に「わかりません」と答えるのは、まともに考えない学生だとマイナス評価されます。

が、一生懸命に考えても答えが思い浮かばないケースもあります。

その時は考える熱意だけはアピールした方がいいです。

まったく考えずに「わかりません」というのと、意欲的に考えて「わかりません」というのでは、同じ「わかりません」でも熱量や意気込みが異なります。

どちらの学生が評価されるかと言うと、やはり後者ですね。

なので、考えても考えても答えが出ない場合は、

「すみません、私の勉強不足です。考えたのですが答えが見つかりません。」

と笑顔で答えて下さい。

暗い表情で言われるとその場の雰囲気が重くなりますが、明るく笑顔で言うと「なんか、素直でカワイイ」とか、「誠実で好感がもてる」というように好印象にうつります。

もちろん答えられる方がいいですが、とどのつまりの時の最終兵器として使って下さい。

但し、「志望動機」や「ガクチカ」、「あなたの強み」など、本来準備しておくべき想定可能な質問に対して「わかりません」と答えるのは、準備不足でやる気がない学生だと捉えられますので、多用は厳禁です。

調べておけばわかることや当然準備しておかなければならない基本的な質問に対する「わかりません」は、絶対に回避して下さい。

想定外・変化球質問の攻略法

最後に想定外の質問や意地の悪い質問をアドリブで答える必殺技をお伝えします。

それは、「GPS法」です。

「GPS」って知ってますよね。

車とか、スマホで使う「GPS」です。

目的地を入れると、目的地から逆算して今どの道を通ればいいと逆算でルートを教えてくれますよね。

あの方法を使うんです。

たとえば、

「あなたを動物に例えるとなんですか?」

といった変化球質問が来たとします。

まずは目的地(=結論)から導き出します。

この場合、あなたは何の動物を相手にイメージさせたいかを考えます。

それが目的地です。

たとえば、「クジラ」のように捨てる部位がない=すべて使えるというイメージを植え付けたいとします。

そっから逆算して論理を組み立てていきます。

そうすれば、

私を動物に例えると、クジラです。(結論)

なぜなら、クジラは捨てる部位がないといいます。(理由)

私も1つ1つは抜きん出たところはありませんが、たいがいのことは平均点以上のものを生み出す器用さを持っています。

なので、突出した力はありませんが、総合点では誰にも負けないと自負しています。(具体性)

御社でも、くじらのようにオールラウンドで活躍できる社員として貢献したいと考えています。(ベネフィット)

といったように結論→理由→具体例→ベネフィットで言い切ると、いい感じで答えられます。

まずは相手にイメージを植え付けたい目的地(=結論)を定めて、そこから逆算的に理由→具体例→ベネフィットという流れ(=型)で論理展開していくと答えやすくなります。

この型については、過去記事の『あなたの強みは?』が書けない人のES攻略法【添削動画付き】で解説しています。

まとめ

答えにくい質問では、その回答そのものより、質問を適切に処理する臨機応変さと論理的思考を問われます。

頭が真っ白になろうが、言葉に詰まろうが、それでも自分の思いを搾り出すように努力して下さい。

そのことが面接官から熱意として映り、熱量として伝わっていきます。

逆に流暢にスラスラと答える人でも中身が陳腐だとポイントは高くありません。

今回解説した対処法でぜひ乗り越えて欲しいと思います。

それでは今回解説した内容のまとめです。

【答えで詰まった時にNGな対処法3つ】

1.答えが定まらないまま見切り発車する。

2.「わかりません」を即答する。

3.固まって沈黙が10秒以上続く。

【答えで詰まった時に対処法3つ】

1.質問の趣旨を聞きながら時間を稼ぐ。

2.最初に前置きを入れから話す。

3.素直に「わかりません」と答える。

・GPS法を使って、まずは相手にイメージ付けしたい目的地(=結論)を定めた上で、理由→具体例→ベネフィットという流れ(=型)に沿って、逆算式に論理展開して答える。

それでは想定外の質問、変化球質問が来ても、焦らず、平常心で冷静に対処していきましょう。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

地方大学生がこのスキルを使って、過去6年間で第1志望内定率93.9%を達成👉証拠音声

まともに話せなかった就活生がスラスラ自分の言いたいことを言語化して面接合格したスキル:

就活マインドマップ・トーク術(第1志望内定獲得プログラム)|Bookマン|note
こんにちは、Bookマンです。就活の面接で、✔自分が話したいことをどうしても上手く伝えられない。✔他の就活生のように感情が乗った受け答えができない。✔「え~」、「あの~」と間伸びしながら話してしまう。✔準備していた答えがすっ飛んでパニックになってしまう。こんな悩みを抱えていませんか?ある就活生と模擬面接を行っていた時にRead More...

尚、返金保証を付けていますので、合わない場合はキャンセル申請を行って下さい。

タイトルとURLをコピーしました