【元人事が解説】面接で具体的に話せないを一気に解決する必殺技

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

面接練習の際、「具体的には?」と聞かれるのですが、具体的にどう話せばいいのかわからず、長くタラタラ話してしまい相手の面接官の方にいつも「〜の事だよね?」と言われてしまう始末です。

どうしたら、具体的かつ簡潔に話せるでしょうか?

こんな悩みを解決します。

✔ 本記事の内容

  • 具体性を追加する7つのテクニック
  • 面接の受け答えが上達する方法3つ
  • 答えは暗記しておいたほうがいいのか?

✔ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として2,000名超えの採否を決定

・就活生に内定必須スキルを伝授→第1志望内定率93.9%

本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名を超える新卒・社会人採用の採否を決定しています。

脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→ 内定者の声

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、UdemyやAmazon kindleで公開。

人事歴21年のキャリアと就活コンサル6年の集大成をまとめた「最強ESライティングの完全講義」を無料で公開しています。

本番の面接や模擬面接で自分でも何を言っているのか、わからなくなる状態って誰しも経験があると思います。

私が教えていた就活生の先輩たちも面接練習すると当初は投げかけた質問に対して要領を得ず、ダラダラと意味のない受け答えをしていました。

そこで、今回お伝えするテクニックを伝授すると、数回の面接練習でスラスラと感情の乗った理解しやすい受け答えができるようになりました。

そして、そのテクニックを使い本意の企業から内定をもぎ取っていきました。

なので、あなたもきっとできます。

もちろん、具体性を追加する方法や構造的に話すテクニック論を解説してきますが、知識を得ただけでは直ぐにはものになりません。

自転車でも実践の場で練習してこけて、膝を擦りむきながら乗り方が上達するのと同じです。

したがって、どうしたら話すレベルが直線的に向上するのか、その方法も併せてお伝えしていきます。

10分ぐらいでサクッと読めますので、最後までお付き合い下さい。

具体的に話す7つのテクニック

まず具体的に話せないのは「やり方」を知らないだけです。

能力とかセンスの差ではありません。

やり方を知って練習さえすれば、誰でも簡単にスラスラ話せるようになります。

具体的に話すテクニックは大きく7つあります。

具体性を追加するテクニック
  1. 5W1H
  2. 五感テクニック
  3. 数値
  4. 第3者の声
  5. 物語
  6. たとえ話
  7. 固有名詞

だいたいこれらの7つを駆使すれば、面接の受け答えは十分です。

たとえば、最初の5W1H。下の文章を比べてみて下さい。

A:私は勉強しました。

B:私は昨日の午前10時から12時までの2時間(Whenの追加)、市の図書館(Whereの追加)で○○大学の赤本を使い(Howの追加)ながら、友達のA君(Whoの追加)と一緒に受験勉強(Whyの追加)しました。

どうでしょうか?

Aの文章とBの文章で脳のなかの映像の出方に違いがありませんでしたか?

Bの文章で5W1Hを追加することにより、あなたの脳にビジュアルが浮かんだと思います。

このように話の中に5W1Hのパーツを入れ込むことでビジュアル化に成功し、具体的に相手がイメージすることができます。

注意しないといけないのは相手がわかってくれてるだろうと思い、ついついハショることです。

相手はあなたのことを1ミリも知ってないと思って、クドいぐらい5W1Hを添えて話すことが大切です。

次のワザが五感テクニックです。

五感と言えば、「視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚」の5つですね。

これらの5感を使って表現してあげるワザを五感テクニックと言います。

初めて聞いたと思いますが、たとえば

・見た感じはどうか?

・音はどうか?

・匂いはどうか?

・味はどうか?

・感触はどうか?

を具体的に表現してあげると相手の脳はビジュアル化されます。

このテクニックはできるだけ抽象度を下げて具体的な単語で表現してあげることがコツです。

たとえば、車のプリウスを五感で表現してみて下さい。

・見た感じはどうか? ⇒ 近未来的な斬新で流線的なフォルム、赤色

・音はどうか ⇒ 動いているときもほぼ無音のハイブリットエンジン

・匂いはどうか ⇒ ハイブリットエンジンなのでほとんど煙の臭いがしない

・味はどうか ⇒ なし

・感触はどうか ⇒ 流線形のフォルムなので触るとなめらか

このような要素が出てきました。これを五感で表現してあげると、

近未来的な斬新でなめらかなフォルムにハイブリッドエンジン特有の走ってもほぼ無音でほぼ排気ガスゼロの真っ赤なプリウス

どうでしょうか? イメージは出ましたか?

イメージが出ていれば、ビジュアル化に成功していますので具体性が増しています。

その他、ビフォー・アフターを数値を使って落差を表現したり、思わず食い入ってしまうストーリー・フォーミュラを使って話したり、第3者の声を入れて信ぴょう性を増したり、相手の体験と紐づけて例え話を用いたりして具体性を追加するテクニックがあります。

それらは「最強ESライティングの完全講義」で詳しく解説していますので併読してみて下さい。

ここで押さえておいて欲しいことは相手の脳にビジュアルを映すことができていれば、具体的に話せているという証拠になります。

面接の受け答えが上達する方法3つ

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

具体的に話すテクニックはわかりました。

でも実際に話すと上手く話せません…

Bookマン
Bookマン

そうですよね。

それでは、実践で直ぐに使えるようになる方法を紹介しますね。

たとえば、あなたが誰かに自転車の乗り方を教わったとします。

それで、すぐにあなたは自転車に乗れると思いますか?

たぶん、乗れませんね。

これと同じような勘違いを話し方でもしています。

具体的に話す方法を知ったとしても、すぐには話せません。

じゃ、自転車に乗るために何をしないといけないでしょうか?

そうです、練習です。でも、練習の仕方が大切です。

いくら練習しても無駄になる練習は意味がないですからね。

そこで、私自身が受講者に教えて効果があった方法を3つ紹介します。

この3つをすべてやれば、効果は絶大です。

話し方を直線的に上達させる練習方法
  1. 練習⇒フィードバック
  2. 面接風景を録画してセルフチェック
  3. 場慣れ

大きくこの3つです。

1つずつ解説していきます。

まず「練習⇒フィードバック」ですが、スポーツでもなんでもわかっている人、できる人に自分の弱点や変な癖を指摘してもらうのが一番早いです。

たとえば、ゴルフでもなんでも初心者のうちはプロのコーチから習ったほうが断然上達が早いです。

そのほうが変な癖がつかずに済みますし、成功する方法を効率的に教えてくれるので直線的に成長していきます。

これと同じで面接練習においても、セルフで練習するだけでなく、できれば面接経験のある人に面接相手をしてもらって直接フィードバックを行ってもらうのが早道です。

2つ目のセルフチェックですが、

たぶん、あなたは自分の面接場面を見たことがないと思います。

どんな表情で、どんな声の大きさ、トーン、スピード、イントネーションで話しているか、どんな単語を使ってどのように表現しているかを客観的に見ていないと思います。

なので、私のもとで教わっている就活生は模擬面接風景を必ずスマホで録画します。

そして、その映像を客観的に見て補正すべき点を自分の目で確認するわけです。

そうすると、自分の弱点や直さないといけないポイントを認識でき、次回からそれをしなくなりますし、したとしても直ぐに悪い点に気づいて修正する習慣が身に付きます。

この習慣が身につけば、あとは上達する一方なので、ぜひやってみて下さい。おすすめです。

最後は「場慣れ」です。

やはり人間なんで、硬い表情をした見ず知らずの面接官を目の前にすると多少なりとも緊張します。

でも、それも数をこなしていくうちにだんだん慣れてきます。

私のところの受講生も日を追うごとに逞しくなってきて、最後の辺は「楽しんできましたっ!」と余裕させ見せる就活生もいました。

このように「場慣れする=雰囲気に飲まれないようにする」ことがマインド的にとても大切です。

場慣れしておかないと、日ごろの50%の実力も発揮できませんので、本命企業の本番前に積極的に数多くの面接を受けて場慣れしておくことをおススメします。

答えは暗記したほうがいいのか?

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

上達する方法はわかりました。

で、ずっと疑問に思っていたのですが、答えは暗記していったほうがいいんでしょうか?

Bookマン
Bookマン

丸ごと暗記することには反対です。

よくある質問ですが、丸ごと暗記して面接に臨むと以下のデメリットがあります。

  • 感情が乗った話し方ができなくなる
  • 忘れた場合にパニックになる
  • 会話のキャッチボールができなくなる

この3つです。補足説明します。

政治家の国会答弁で官僚が用意した想定問答集を話している中継を見たことがあると思いますが、ハッキリ言って退屈ですよね。私なんかは思わずチャンネルを変えたくなります。

あれはなぜか?

暗記までいかないですけど、用意されたものをただ読んでいるだけなんで、やはり感情が乗らないんです。

自分の意志で、自分の言いたいことを主張するときだけ、感情が乗るようにできています。

これは「丸暗記」も同じで、当然思い出しながら一字一句間違わずに言おうとするので、当然感情が置いてけぼりになります。

なので、私のおすすめは大切なキーワードだけ覚え、それを起点に連想して話す方法です。

併せて読みたい

このマインドマップ・キーワード連想法については、【元人事が解説】「面接でうまく話せない」理由と克服する7つの対処法でも解説しています。

丸暗記の2つ目のデメリットですが、「忘れた場合にパニックになる。」ということです。

車のハンドルをきったことがある人ならわかると思いますが、ハンドルには「あそび」がありますね。

なので、多少タイミングを逸しても安全に車が曲がれるように設計されています。

あれがハンドルの遊びがなくガチガチだとどうなるか、イメージしてもらうと分かりやすいと思います。

丸暗記はハンドルのあそびがない状態と似ていて、1語でも忘れると途端にパニックになって次の言葉が出てこなかったり、焦って変なことを言ってしまう可能性があるんですね。

したがって、キーワードだけ覚えておいて、「自分が伝えたいことがだいたい相手に伝わればいい」といった感覚で心に「あそび」をもって受け答えすることが肝要です。

最後のデメリットですが、「相手と会話のキャッチボールができなくなる」です。

あなたが友人とコミュニケーションするとき、いちいち暗記したことを思い出しながら話していますか?

してないですよね。

でも話せますよね。

要は話したいキーワードを次々に頭で連想しながら話しているはずです。

それが丸暗記だと、自分が話し終えた途端に会話が終了して、相手が投げかけてくる質問だったり、会話のボールに対応できなくなるわけです。

要は丸暗記したことを話し終えた瞬間にホッとして、キャッチボールのキャパがなくなるからです。

面接と言えども、所詮コミュニケーションなので日ごろから使い慣れた脳の使い方をしないと脳にストレスが溜まります。

なので、キーワード連想法を使って日ごろの話し方で面接も行ってみて下さい。スムーズに会話が進むのが実感できます。

丸暗記に慣れた人は少し不安かもしれませんが、慣れればマインドマップ・キーワード連想法のほうが普段の会話に近い脳の使い方なので馴染みやすいです。

『マインドマップ・キーワード連想法』の具体的なやり方は、過去に直接受講者に教えたセミナー音声がありますので、関心のある方はこちらからチェックしてみて下さい。

まとめ

以上、具体的に話せないを克服する7つのテクニックを紹介しました。

おさらいすると、

  1. 5W1H
  2. 五感テクニック
  3. 数値
  4. 第3者の声
  5. 物語
  6. たとえ話
  7. 固有名詞

これらのテクニックを単独で使うだけでも効果がありますが、複数のテクニックを組み合わせると、さらに威力が倍増しますので複数の技の融合にもチャレンジしてみて下さい。

さらに話し方が直線的に上達する方法も3つ紹介してきました。

この方法は私が実際に受講者に使って効果があった実証済みの方法なので、ぜひ試してみて下さいね。

リマインドのため、再掲します。

  1. 練習⇒フィードバック
  2. 面接風景を録画してセルフチェック
  3. 場慣れ

さらに丸暗記の弊害についてもお伝えしました。

面接において丸暗記は百害あって一利なしです。

今すぐ無駄な努力をやめて、私がおすすめする「マインドマップ・キーワード連想法」を使いながら、日ごろの脳の使い方でスムースで感情の乗った受け答えができるように練習してみて下さい。

この記事がみなさんの就活のお役に立てば、幸甚です。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:頭がパニクって1語も話せなくなった就活生が一瞬でスラスラ話せるようになった『マインドマップ・キーワード連想法』とは?

記事の中でもお伝えしてきましたが、人間の脳はキーワードを連想させながらコミュニケーションをとっています。

それを面接だからといって、違うやり方で話すと脳がかえってストレスを抱え、ふだん通りの実力を発揮できません。

そんな誤った脳の使い方で面接に臨んで失敗する就活生を数多く見てきました。

なので、そんな失敗を回避するために『マインドマップ・キーワード連想法』という面接向けのコミュニケーション・メソッドを開発しました。

そのメソッドを受講生に教えたところ、模擬面接で頭が真っ白になって数分の沈黙が続いた先輩就活生もすぐに一瞬でスラスラ話せるようになりました。

そのセミナー音声が返金保証付きで入手できます。

自分には合わないなと思ったら、すぐに返金申請してください。あなたには一切の課金も発生しません。

面接でスラスラ話せないなぁと凹んで停滞しているのであれば、今すぐ動いて自分の可能性を開拓してみて下さい。

ノーリスクで「マインドマップ・キーワード連想法」を手に入れる

タイトルとURLをコピーしました