【元人事が伝授】面接で答えられない質問をアドリブで切り返す3つの方法【厳選】

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

面接試験のとき、事前に聞かれることを準備していかなくても、適切に答えられるようになるにはどうしたらよいでしょうか?

事前に回答を準備してあり、予測していた質問がくれば答えることができます。

ですが、予測していなかった質問をされると、すぐに自分の具体的な体験を交えて答えることができません。 できたとしても、一般的で抽象的な答えになってしまいます。

こんな悩みにお答えします。

✓ 本記事の内容

  • アドリブで間髪入れず切り返す3つの方法
  • それでも答えられない場合の対処法
  • 答えられない場合のNG行動3つ

✓ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年

・人事責任者として2,000名を超える採否を決定

・脱サラ後、就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成

大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採否を決定しています。

脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→ 内定者の声

現在は実証済みの就活スキルをコンテンツ化し、UdemyやNOTE、Amazon kindleで公開→コチラから

想定した質問でない質問が投げかけられると、途端に頭がパニクって答えに窮する場面ってありますよね。

私が教えていた就活生も模擬面接で変化球質問すると、変な沈黙が続いたり、突拍子もない訳のわからない受け答えをして最初の頃は苦戦していました。

ただ今回お伝えする3つの方法で難なく自信をもって面接に臨めるようになりました。

その結果、自分が行きたい企業から高確率で内定をゲットできるようになりました。

なので、あなたもきっとできます。

本記事ではアドリブで気の利いた答えを切り返す方法など、実践で即使える方法をお伝えします。

10分ぐらいでサクッと悩みが吹き飛びますので、最後までお付き合い下さいね。

アドリブで間髪入れず切り返す3つの方法

アドリブで間髪入れず切り返す方法は3つあります。

  • 練習で神経回路を作る
  • 自己分析して話題の引き出しを増やす
  • キーワードを派生しながら話す

この3つです。

以降で深堀り解説していきます。

練習で神経回路を作る

まず話でも何でも神経シナプスが形成されてないと動作できません。

たとえば、幼児にいきなりキャッチボールして捕球しろと言われてもできません。

あるいは、いきなり日本人に英語を話せと言われても話せません。

それは神経シナプスが形成されてないからです。

なので、野球でも1000本ノックなんかして球を捕球する動作や球のバウンドの軌道を学習してだんだん感覚的に捕れるようになっていきます。それは捕球ための神経シナプスができあがったからです。

これと同じように想定外の質問を投げかけられても咄嗟に答える神経シナプスが出来上がってないので答えられないのは当たり前です。

それではどうやって神経シナプスを作ればいいのか?

これは練習しかないです。

友達とか、先輩あるいはキャリアセンターのスタッフでもいいので、難しい質問1000本ノックをやってもらって下さい。

そのうち、神経シナプスが形成されて、簡単に答えられるようになります。

自己分析して話題の引き出しを増やす

質問に答えようと思っても、そもそも答えが自分の中になければ答えられません。

「ない袖は振れぬ」というやつです。

で、なぜ答えられないかというと、あなたはまだ自分のことがわかってないからです。

就活生Aくん
就活生Aくん

いやいや、自分のことは自分が一番知っています。

Bookマン
Bookマン

そうでしょうか?

逆にあなただから自分のことが見えないところがあるんじゃないでしょうか?

就活生Aくん
就活生Aくん

うん?言っている意味がちょっと分からないんですけど…

突然ですが、「ジョハリの窓」って知ってますか?

わからない人はこちらからチェックしてみて下さい。

ジョハリの窓は、心理学者のジョセフ・ルフト氏とハリントン・インガム氏の両名によって1955年に考案された概念ですが、人間は「自分が知っている領域」と「自分が知らない領域」があり、逆に「他人が知っている領域」と「他人が知らない領域」が必ずあるということを提唱しています。

図にすると下記のとおりです。

この中で「自分が知らない領域」で「他人が知っている領域」は他己質問を通じて見つけ出す必要があります。

あなたのことをよく知っている家族であったり、友人、サークルの先輩・後輩、アルバイトの店長、ゼミの先生など、あなたのことをよく知っている人からあなたの性質なり、強みや弱みを聞き出して下さい。

そうすれば、図の「盲点の窓」は埋められます。

問題は、「自分が知らない領域」✖「他人も知らない領域」をどう攻めればいいのか?

自分も他人も知らないんだから、わかるはずがないですよね。

ところが、いい方法が1つあります。

それはAIに自己分析してもらう方法です。

AIには膨大なデータベースが完備されてますので、質問に答えるだけで精度の高いあなたの自己分析をものの数分で行ってくれます。

もちろん、あなたや他人が気づかなかった特性や強み・弱みも瞬時に明らかにしてくれます。

今は便利な世の中になりましたので、無料で自己分析してくれるツールも出てきました。

その中で私のおすすめはキミスカの自己分析ツールですね。

学生からの評価が高いキミスカの自己分析ツールではAIが下記の9つの適性を分析してくれます。

  1. 性格の傾向
  2. 意欲の傾向
  3. 思考力の傾向
  4. ストレスの傾向
  5. 価値観の傾向
  6. ネガティブ傾向
  7. 職務適性
  8. 戦闘力
  9. 人物像及び人材活用の関するコメント

1の「性格の傾向」では、あなたが行動するときのモチベーションになる、ある一定の傾向や特徴が明らかになります。

具体的には下図のとおり「活動性」、「社交性」、「慎重性」、「新奇性」、「固執性」、「主体性」、「決断性」の7項目であなたの性格的傾向が把握できます。

2の「意欲の傾向」ではあなたがどのような欲求に対してモチベーションを感じるのかを明らかにします。

具体的には「向上欲求」、「挑戦欲求」、「自律欲求」、「探求欲求」、「啓発欲求」、「承認欲求」、「エネルギー」の中からあなたの行動の源泉が把握できます。

3の「思考力の傾向」では思考や意思、感覚、感情に基づく能力を測定していきます。

具体的には「直観力」、「論理力」、「実行力」、「共感力」の中でどの数値が高いかにより、あなたの実務面での高度な能力発揮可能性が高いかを把握できます。

4の「ストレス耐性」ではストレスへの感度・許容量を測定していきます。

具体的には「精神的耐性」と「身体的耐性」を測定していき、数値が高いほどストレスに対して鈍感で、ストレス耐久力が強くストレスに強いことが把握できます。

5の「価値観の傾向」では働くことに関する価値観を測定していきます。

具体的には、「公益」、「成長」、「金権」、「享楽」、「安定」の志向の中から、あなたにとって働くことの意義や価値の傾向を把握することができます。

6の「ネガティブ傾向」ではあなたの短所が明らかになり、あなたがどういった部分が業務上でリスクになるかを客観的に認識することに活用できます。

7の「職務適性」ではどのような職務で適性があるのかを把握できます。

たとえば、「人間関係を築いていく職務」に向いてるのか、「フットワークの軽さを必要とする職務なのか」、または「リーダーシップを必要とする職務」なのかなど、あなたの適性にあった職務が何なのかを認識できます。

8の「戦闘力」では主要な資質要素をかけ合わせた総合力を測定し、ビジネスにおける戦闘力の高さがわかります。

9の「人材像及び人材活用に関するコメント」ではあなたの長所や短所、適性のある職務、ストレス面での注意点が総合的にまとめられてます。

私も同ツールが利用してみましたが、私自身をかなり言い当てており、この自己分析ツールの精度の高さに感心しました。

性格面が長所として現れると粘り強く、思いやりがある、飽きっぽくないという面が見られる。

一方で短所として現れると、やや頑固で、やや優柔不断、変化を嫌い、不安性といった印象を与えることがある。

精神的にデリケートでストレスを感じやすい。また身体面では神経が繊細でストレスで簡単に身体を壊しやすい。

意欲や思考力面では長所として、自主性を持ち自発的、自己向上心があり努力に前向き、筋道を立てて思考し理解が良い、勘が良く、飲み込みが良いといった傾向が出ており強みと言える。

意欲や思考面での短所として、仲間意識が低く組織の協調性に乏しい、参画意識が低く非協力的、感受性に欠け、心理や感情理解が困難といった傾向がでている。

性格や意欲、価値観等から総合的に鑑みて、リサーチやアナリスト・業務改善といった情報を集めて分析し課題や解決を見出すような仕事で、資質を活かし能力を発揮する可能性が高い。

また事業企画や商品企画といった新しく何かを生み出すような仕事で、能力発揮できる可能性がある。

また、仕事をさせるにあたってはメンタル面でダウンする恐れがあるため、ノルマや締め切りといったプレッシャーや人間関係の摩擦の少ない職務に配置することが望ましい。長時間のストレスで体調を壊しやすいので、労働時間や労働日数面では無理は禁物と言える。

自分の強みや弱み、モチベーション・ポイント、価値観を把握しておくだけで引き出しが増え、面接においてアドリブで答えるアイテムが揃いますので適性検査をしておくことをおすすめします。

キミスカの登録は1分で完了します。

「メールアドレス」と「パスワード」を設定して「招待コード」を送信すれば、すぐに適性検査の受検が可能です。

キーワードを派生させながら話す

面接においてアドリブで答えられない人の大半は、答えを暗記して面接に臨みます。

定型的な質問であれば、暗記で対応可能なのですが、面接官によっては時々ひねった質問を故意に投げかける場合があります。

そんな時に暗記に頼っていた就活生は途端にパニックになり、何をどう答えたらいいのか分からないので変な沈黙が続いたり、まったく訳の分からないことを口走ったりして心証を悪くします。

普通に考えればわかりますが、ふだんの会話でわれわれは暗記しながらコミュニケーションしていませんよね。

面接も相互コミュニケーションの一環ですから、暗記して話そうとすること自体、少し無理があるんです。

なので、ふだんのコミュニケーションどおりに話せば、脳に負荷をかけずにスムーズに話すことができます。

では、ふだんどうやってコミュニケーションを図っているかというと、キーワードを連想させながら話しているんです。

たとえば、リンゴ→赤い→青森→三味線など、関連する事柄を派生させながら話していると言えます。

この普段行っている機能を活用しながら話せば、アドリブで十分に会話のキャッチボールを行うことができます。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

ふだんのコミュニケーションのとおりと言っても、それができないから困っているんです。

Bookマン
Bookマン

であれば、マインドマップを使って練習するといいですよ。

マインドマップという言葉は1度は聞いたことがあると思いますが、マインドマップがまさに人間の脳を再現したようなツールなので、これを使わない手はありません。

私の受講生もこのマインドマップを使って面接練習したことにより、嫌な沈黙やパニクる現象から脱出でき、見違えるほどスラスラと受け答えできるようになりました。

そのセミナー音声はこちらから入手できます。

この「マインドマップ・トーク術」を使えば、今日からでも見違えるほど面接力が高まりますので、いま本当にアドリブで答えられず困っている人は音声を聞いて学んでみて下さい。

≫ マインドマップトーク術のセミナー音声を入手する

それでも答えられない場合の対処法

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

キーワードを連想しながら話すこともわかりました、自己分析して引き出しを増やすことの重要性も理解できました。

もちろん、練習もしていますが、どうしてもアドリブで瞬時に答えられないんです。

Bookマン
Bookマン

そういう場合は3つの切り抜け方があるので、今からその方法を紹介しますね。

こんな場合の3つの切り抜け方は下記のとおりです。

  1. 考える時間を稼ぐ
  2. 前置きを置いて話せる範囲で答える
  3. 「わかりません」と素直に謝る

大切なことはこの順番どおりに進めることです。

なぜなら、何も考えずにこれは無理だと思って、いきなり「わかりません」と答えると、面接官はどんな印象を抱くと思いますか?

たぶん、何でもすぐに諦めて根を上げるヤツだと評価されますね。

まずは一生懸命考えて、答えをひねり出す努力をしたけど、それでも答えられないという姿勢を見せることが大切です。

なので、このステップどおり進めていくことがかなり重要になります。

それでは各パートを1ずつ解説していきます。

考える時間を稼ぐ

想定外の質問を投げかけられて、いきなり良いアイディアが思いつ当たらない場面も多々あると思いますが、焦って答えるのではなく、考える時間を与えてもらう手があります。

たとえば、

「少し考える時間をいただけませんか?」

この場合のポイントは『疑問系』で依頼して、あくまでも決定権は相手も持たせることが重要です。

これが、

「少し考えたいので時間をください。」

といった断定系の依頼だと「面接を受ける側なのに生意気な」とか、「こちらも時間がないんだ」といった反感を喰らう可能性があります。

なので、必ず疑問形で考える時間をもらって下さい。

時間を稼ぐメリットは3つあります。

  1. 沈黙を避けられる
  2. 質問の趣旨に沿った受け答えができる
  3. 一呼吸おけるので冷静になれる

答えられないとどうしても焦りが生じて、ふだんどおりのあなたがアピールできませんので、答えられない場合はまず考える時間をもらいましょう。

前置きを置いて話せる範囲で答える

時間をもらっても適切な答えが思い浮かばない場合は次のステップに移行します。

それは「前置きを置いて話す」ということです。

具体的には自分の意見を述べる前に

「これが適切な答えになっているかわかりませんが…」とか、

「稚拙な意見に聞こえるかもしれませんが…」とか、

「間違ってるかもしれませんが…」など

先にへりくだって答えのハードルを下げるということが大切です。

先に前置きを入れておくと、相手もあなたの受け答えを過度に期待せずに聞いてくれますので加点主義の方向に持っていくことが可能です。

そこであなたが少しでも気の効いた意見を放てば、効果が絶大で高い評価を得ることができます。

面接ではこのようなかけひきが勝敗を大いに分けます。

このあたりの具体的なかけひきのやり方については、私が公開している学習音声コンテンツ「就活パブリックスピーキング」で学べます。

「就活のかけひき」はわずかな差ですが大きな差となって表れます。

そんな「就活のかけひき」の重要なテクニックを余すことなく披露していますので、関心がある方はアクセスしてみて下さい。

「わかりません」と素直に謝る

考える時間をもらってしこたま考えたけど、まったくチンプンカンプンという場合は最終手段に移行します。

それは「素直に謝る」ということです。

「答えられないこと」、「謝ること」が悪いといった印象がぬぐえないですが、ビジネスにおいては解決できない案件も当然あります。

そのときにその人がどういう行動をとるのかで、信頼や誠実性が得られるか、損なわれるかが決まります。

最初から「わかりません」や「すいません」は心証が悪いですが、考えた挙句、「あやまること」は決して悪いことではありません。

逆に謙虚で自分の非を素直に認められることで誠実性が買われ、信頼を得る場合だってあります。

なので、「あやまること」を恥だとか、心証が悪くなると捉えないで、最終手段の保険として持っておきましょう。

そうすれば、面接もそんなに苦にせず臨めそうですね。

答えられない場合のNG行動3つ

次に困った質問に答えられない場合のNG行動3つを紹介します。

それは、

  1. 沈黙
  2. 見切り発車して支離滅裂
  3. あいまいな言葉を連発

です。

詳しく説明していきます。

沈黙

面接の中で最悪の行動が「沈黙」です。

それはなぜか?

相手の時間を奪っているからです。

そうでなくても面接官は忙しい中を縫って面接してくれています。

そんな中で受け答えで固まって黙られて、やたらと時間だけが過ぎることに対して最もストレスを感じてしまいます。

沈黙は最大3秒です。

それ以上の沈黙が続くようであれば、先述の3つの方法で沈黙を切り抜けましょう。

見切り発車して支離滅裂

次にダメなNG行動が考えがまとまらいうちに焦って見切り発車してしまうパターンです。

面接官は実際にあなたを雇った際のビジネスシーンを想像しながら質問の反応を見ています。

なので、離滅裂なことを答えてしまう就活生を見ると、客先でも同じようなふるまいをしてしまうのだろうなと嫌でも想像してしまいます。

となれば、「リスクが大きすぎるな」と判断されてしまい不合格になる確率が高まります。

あくまでも「採用ミス」と言われたくないのが人事の心理なので、考えがまとまらないうちに見切り発車をするのは百害あって一利なしです。

あいまいな言葉を連発

分からないからといって、あいまいな言葉を連発するのもNGです。

たとえば、「たぶん、~だと思います。」「なんとなく、そう思います。」というような受け答えだと自信がなく映りますし、頼りなく自分の意見がない就活生に見えます。

先ほどの例と同じように、客先でこのような態度で接するのかと想像されると、どうしても合格にたどり着けないのが現実です。

いずれにしても「正解」はないので、「自分はこう思う」と自信をもって堂々と受け答えして下さい。

答えられなときに人事が見ているポイント

面接を行っていると、こちらの質問にスラスラと答える就活生がいます。

そんな就活生を見ていると、相当「想定問答」を準備してきてるなと邪推します。

その際に私は答えづらい質問を意図的に投げかけていました。

なぜそんな意地悪な質問をしていたかというと大きく3つです。

  1. プレッシャー耐性
  2. 臨機応変的な対応
  3. わからないことを素直に認められる謙虚さ

以下でその真意を深掘りしていきます。

プレッシャー耐久性

まずプレッシャーに耐えられるかどうかを見ていました。

ビジネスでは絶えず解決策が見つからない課題があったり、どのように受け答えしたらいいか分からない場面があります。

面接官は質問することにより、その就活生の未来を投影していますので、追い詰められた場面で落ち着いて受け答えできるかどうかのプレッシャー耐性を確認しています。

当然、最近の適性検査でプレッシャー耐性が数値として出てきますので、それを実際の面接で照合しているわけです。

臨機応変的な対応

次にそのような差し迫った場面でも臨機応変にふるまえるかどうかを確認しています。

結局、面接では

「入社して活躍してくれそうか?」

「長期間、ガンバレそうか?」

「すぐに辞めないだろうか?」

を確認しています。

TPOに応じた柔軟な対応がとれず、固くて融通性がないとポキッと途中で折れて脱落する可能性が高いので、故意に意地悪な質問をして、その柔軟性を見極めています。

わからないことを素直に認められる謙虚さ

最後はわからないことをわからないと素直に認められるかどうかの謙虚さを見ています。

プライドが高かったりして、非を認められないとどうしても謝ることに躊躇してしまいます。

それが結局、客先での心証を悪くしたり、相手に対して不遜に映り、信頼を損なう危険性をはらみます。

なので、自分の能力不足を受け入れて、その非を素直に相手に伝えられるかを見ているわけです。

面接が苦にならない3つのマインドセット

最後におまけとして、面接がどうしても苦手という人向けに「面接が苦にならないマインドセット」を3つ紹介します。

それは、

  1. とにかく場数を踏む
  2. 失敗してもいいと自分に許可を与える
  3. ありのままの自分を認める

です。

補足していきます。

とにかく場数を踏む

面接が苦手な人は、嫌なので面接から目をそむけがちです。

幽霊が怖いから、目を閉じて幽霊を見ないようにするのと同じで、目をそむけるほど恐怖心が増して自分の中でどんどん妄想を膨らみ、恐怖心を倍増させてしまいます。

プールに飛び込むのが怖くて、飛び込み台で二の足を踏んでしまう状況とよく似ています。

でも、実際に飛び込んで「あ~、こんなもんなんだ。」と実感ができると、次から楽しんで飛び込むことができたりします。

苦手なことこそ、真正面から捉えて、とにかく場数を踏むんでみて下さい。

そうすると、そう対して大変じゃないことがわかりますし、慣れるので緊張感がとれて面接に臨めるので、自然に面接力が向上していきます。

私のところの受講生も就活の後半ぐらいになると面接慣れして「面接が楽しくなった」という人が大半です。

そのためには「失敗してもいい」と自分に許可を与えることが必要です。

失敗してもいいと自分に許可を与える

面接をやってもやっても不合格続きだと、自分を否定されたようで面接を受けることに躊躇することがあります。

でもそれを放っておくと、ますます自己肯定感が下がって悪循環にはまり込みます。

完璧主義の人ほどそういう人が多いです。

考えてみて下さい。

周りのみんなは全員あなたのことが好きですか?

たぶん全員ではないはずです。全員があなたのことを好きと言えば、かえって不自然に感じます。

面接官も所詮人間です。好き嫌いがあります。

あなたが受けた会社の面接官がたまたまあなたと相性が合わなかっただけかもしれません。

他の会社の面接官ならあなたのことを認めてくれる可能性だってあります。

その面接官に出会う前にあなたは自らその芽をつぶしますか?

完璧主義の人の特徴は「すべての人が私を受け入れてくれる」とトンデモない錯覚をしています。

現実的に100人が100人ともあなたのことを受け入れるということはまずありません。

「100人に嫌われても、1人に好かれていればいい」という感覚で「失敗してもいい」、「失敗しても当たり前」と自分に許可を与えて下さい。

変な緊張感が抜けるはずです。

ありのままの自分で勝負する

最後は「ありのままの自分を認める」ということです。

自分のことを1番知っている人、最高のパートナーが実はあなたです。

あなたが考えていること、あなたが話していること、すべてを聞いてくれています。

そんな最高の応援者を無下にして成功するはずがありません。

なかには「自分のことを嫌い」という人もいるかもしれません。

自分のことが嫌いなのに、なぜ他人がそんなあなたのことを好きになってくれると思いますか?

だって最高の応援者のあなた自体が自分のことを嫌いなんでしょ。

あなたは自分からが引っ越すことはできないんです。

ぜひ自分という24時間あなたのことを親身になって考えてくれる同居者を認めてあげて下さい。

最後に説教地味て恐縮ですが、面接のテクニック云々の前に、「ありのままの自分を認めてあげる。」自尊心をまずは獲得して下さい。

まとめ

今回、面接で答えられない質問をアドリブで切り返す3つの方法を解説してきました。

まとめると、

  • 練習で神経回路を作る
  • 自己分析して話題の引き出しを増やす
  • キーワードを派生させながら話す

でした。

加えて、それでも答えられない場合の対処法を3つ解説してきました。それは、

  1. 考える時間を稼ぐ
  2. 前置きを置いて話せる範囲で答える
  3. 「わかりません」と素直に謝る

でした。

その他、答えられない場合のNG行動や面接が苦にならないためのマインドセットなどもお伝えしました。

今回の記事を通じて最も言いたかったことは、「入れてくれた会社があなたにとってのいい会社」なんです。

なので、面接で不合格にした会社のことは悔まないで下さい。なぜなら、あなたのことを落としたんです。

逆にあなたを入れてくれた会社はあなたのことを認めて入れてくれた会社なんです。その会社に行けば、きっといい上司や先輩に出会えると思うし、あなたにピッタリの仕事が待っているはずです。

今回の記事があなたの就活に役立てば幸甚です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:自己分析は欠かせません。

今回の記事で話の引き出しを増やすために自己分析を行って下さいとお伝えしてきました。

加えて、自己分析を行うと、自分の強みや弱み、価値観、何に対してモチベーションは湧くのかを把握できるので、適職にも付きやすくなります。

就職するなら、あなたがやりがいをもって、継続して高いパフォーマンスを発揮できる職種に就くべきです。

そのためにキミスカのAIを使った高精度の適性検査ツールで自己分析を行うことをおススメします。

無料なので何も躊躇する必要はありませんね。

私自身も適性検査を受けましたが、簡単な質問に答えるだけでかなりの確度で私自身も言い当ててくれました。なかには私が知らなかった「盲目の窓」の部分も指摘してくれドキッとしました。

簡単登録で10分後にはあなたの適性検査の結果が入手できます。

あなたの話題の引き出しが増え、アドリブでスムーズに答えられるようになりますよ。

≫ キミスカの適性検査を受けて自分の適性を把握する

タイトルとURLをコピーしました