【元大手人事が完全解説】Web面接の実態と今後の動向+攻略法まとめ

こんにちは、Bookマンです。

今回はこんなお悩みに直球で回答します。

就活生Aくん
就活生Aくん

21卒はコロナの影響で

WEB面接主体の採用選考だったけど、

今後もそうなるんでしょうか?

就活生Bさん
就活生Bさん

WEB面接と対面はどう違うのか?

注意点などを知りたい。

就活生C君
就活生C君

Web面接での事前準備と対策も

合わせて知りたい。

Bookマン
Bookマン

そうですよね。

WEBの使い方はリモート授業などで

慣れてきていると思うので省略し、

21卒のオンライン選考の実態も明らかに

なってきたので、今回はWEB面接の対策

にフォーカスして解説していきますね。

この記事を読む事により、

✅ WEB面接のメリット・デメリット

✅ 22卒以降のWEB面接の動向

✅ 「WEB」と「対面」の違いと攻略法

✅ WEB面接のチェックポイントと注意点

が理解できます。

この記事を書いている私は、

・大手メーカーで人事キャリア21年

・人事室長として社会人・新卒の採用責任者を経験

・脱サラ後、地方大学生に就活コピーライティングを

 伝授し、第1志望内定率93.9%(通算6年)を

 全方位の業種から達成

・21卒就活生にWEB模擬面接を実施して感じ事を

 記事にします。

ちなみにUdemyよりこんな就活コンテンツをリリース

しています。

無料サンプル動画もあるので、よかったらチェック

してみて下さい。(1カ月の返金保証付き)

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

WEB面接の実態

コロナ禍により、やむを得ない事情で開始された

WEB(オンラインコミュニケーション)選考が

今後どうなるのかは、メリット・デメリットを

整理すれば、見えてきます。

下表はポート株式会社のメディアを引用していますが

21卒の選考を振り返ると就活生の8割以上

オンラインでの就活を経験しています。

やはり、選考初期段階でWeb選考を行うケースの割合

が多く、最終選考も3分の1の就活生が経験している

ようです。

Webの使われ方も採用選考のみならず、

説明会、セミナー、座談会、OB・OG訪問など

あらゆる場面で使われています。

オンライン選考のメリットを見ると、

移動時間や交通費が節約できるというメリットが高く

遠方の企業に応募しやすくなるメリットもあります

ので、地方の大学生はWeb面接の恩恵を受けている事

が伺われます。

Web面接では対面と異なり、ネット回線を介しての

コミュニケーションになりますので、

通信トラブルや音声が聞き取りにくかったり

社風や企業の雰囲気が感じとりにくいと言った

デメリットもあるようです。

Web面接をスマホか、PCで臨むか迷う学生も

多いかと思いますが、4人に1人がスマホで

対応しているようです。

スマホを使った学生に限定して見てみると、

1次選考は76.9%、2次~最終の1歩前は41.0%、

最終でも18.8%の就活生がスマホで面接に対応

している実態が浮き彫りになりました。

実際にオンライン選考を導入した企業に対する

就活生側のイメージも概ね好意的に受け止めて

いるようです。

今後もWEB面接が主流になるのか?

22卒の採用選考も21卒と同じように

WEB面接主体になるのか気になるところですね。

結論から言うと、

WEB面接主体になります。

但し、新型コロナの感染状況にもよりますが

少なくとも最終選考だけは「対面」で行いたい

というのが会社側の本音です。

早晩、オンラインでの選考が主流化すると

見ていましたがコロナ禍で一気に加速しました。

対面で面接を行った方がより精度の高い評価が

可能になるので、全ての選考を対面で行いたい

ところですが、21卒でWEBを使った選考を

行った結果、デメリットより メリットの方が

大きい事に企業側も気付いたようです。

【企業側のWeb面接のメリット】

・コロナ禍でのWEB選考は企業イメージがいい。

・Web選考でも意外に評価できる事が分かった。

・各地の面接会場に移動せずに済むので他の仕事に

 時間を振り向けられる。

・Webを使った選考(操作含む)に慣れてしまった。

・地方の優秀な大学生を発掘できる裾野が広がった。

・会社に招聘する際の交通費を支払わない負い目が

 なくなる。

【企業側のWeb面接のデメリット】

・ノンバーバル(非言語)の領域が分かりにくい。

・タイムラグがあるので、声が被る場合がある。

・通信状況が悪い場合の対応が困る。

・集団選考(GD・面接)がやりにくい。

以上より、本音はすべての面接を「対面」で

行いたいが、WEBでの利便性がより高く、かつ

21卒の選考で運営にも慣れてしまったので、

22卒も引き続き、最終面接の一歩前までは

WEB面接が主体となります。

但し、最終面接だけは「対面」での選考を行いたい

と考えていますので、「Web」と「対面」両方の

対策・準備を怠らないようにしておきましょう!

『WEB面接』と『対面』の違いと攻略法

『WEB面接』と『対面』の違い

色んな就活情報を通じて、「メラビアンの法則」は

聞いた事があると思いますが、人間の第1印象は

見た目55%、話し方38%、話す内容7%で

決定されると言われています。

要はノンバーバル(非言語)コミュニケーションが

93%の割合に対して、バーバル(言語)は7%です。

就活生Aくん
就活生Aくん

えっ!?

話す内容ってその程度なんですか?

せっかく、入念に想定問答集を

作ったのに…

Bookマン
Bookマン

そんなもんなんです。

第1印象は会って7秒で決まります。

面接で入室したら、だいたいこんな人物

かなと私自身、見立てていました。

それを質問で検証するというような感覚

だったのは確かです。

ただし、Web面接の場合は話が変わります。

Web模擬面接を行っていて気付いたのですが、

やはりリアルで会って面接する場合と比べると

ノンバーバル(非言語)情報に制約が出てきます。

要はネットを介しているため視覚情報や

聴覚情報が対面と比較して情報感度が

落ちるという感覚があります。

その不足分を言語情報で穴埋めしようと

する感覚があると体感しました。

なので、Webでの3要素の比重は

あくまでも感覚値ですが下表のとおり

修正が必要です。

要はWeb面接では非言語コミュニケーションの

比重が低下する代わりに話す内容のウエイトが

高まります。

したがって、

言語で相手にイメージさせる技術を高める

必要があります。

就活生Bさん
就活生Bさん

でも、どうやったら言語で

相手にイメージさせる事が

できるんでしょうか?

Bookマン
Bookマン

そうですよね。

次の章で相手の脳に絵を出す

技術をお伝えしていきますね。

Web面接の攻略法

Bookマン
Bookマン

どうやったら相手の脳に

絵を出させる事ができるのか?

それはズバリ具体性の追加です。

就活さん
就活さん

具体性の追加ですか?

それは????

要はあなたの話す内容に具体性を追加していく事により

相手の脳にビジュアルなイメージが浮かび上がります。

具体的なテクニックとしては、

・5W2Hで話す。

・5感テクニックを使う。

・ストーリーフォーミュラで話す。

・たとえ話を多用する。

・数値で話す。

・4つの学習タイプで話す。

等ありますが、

今回は5W2Hの追加と5感テクニックについて

お伝えしていきます。

まず、5W2Hについては

「あ~、それなら俺(私)は知っている。」

と思っている人は要注意です。

その時点でその人はもう学ぶ事ができないからです。

要は学習を遮断してしまっています。

「分かってる」のと「できる」は雲泥の差です

ので、実際にあなたが5W2Hを使って相手に

伝えようとしているか確認してみて下さい。

例を出します。

まず、こういう文章があるとします。

Bookマンが拾った。

何の事がイメージできませんね。

Bookマンがお金を拾った。(Whatの追加)

ちょっとイメージが出てきましたね。

Bookマンが大学の正門でお金を拾った。

(Whereの追加)

映像が出てきましたか?

Bookマンが大学の正門でお金を右手で拾った。

(Howの追加)

どうでしょうか? 動きが出てきましたか?

Bookマンが大学の正門で5万円を右手で拾った。

(How muchの追加)

このようにどんどん5W2Hを追加する事で

最初の文章では出なかったイメージ化が可能に

なりましたね。

でも、これは意識しないとできず、大概の場合、

ここまで具体的に話せていないのが実情です。

なので、意識して5W2Hを追加する『いい癖』を

日頃の会話から意識して身に付けましょう。

次に5感テクニックについては、

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚で表現すると

イメージ化できるテクニックです。

5感テクニックについては、下記のコンテンツで

無料プレビュー設定しましたので学習してみて下さい。

「究極のライティング・テクニック」の章の

「5感テクニック」をクリックすると視聴可能です。

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

尚、Udemyで販売しているコンテンツのため、

長期間の公開はできません。

予告なしに非公開にしますので、ご了承下さい。

いかがだったでしょうか?

Web面接では想像以上にノンバーバル(非言語)な

コミュニケーションが相手に通用しないので、

バーバル(言語)にフォーカスして、より具体的に

話す訓練を行い、相手の脳にビジュアルでイメージ

させる事が必須になります。

もちろん、対面でも必要不可欠な技術なので、

今回のテクニックを参考にしてみて下さい。

WEB面接Q&A

次にWeb面接が初めての人も多いと思います

ので、細かい質問に回答していきます。

服装はどうしたらいいですか?

→特にドレスコードの指定がなければ、

 スーツでWeb面接に臨みましょう。

 中には上半身はスーツで、下半身はパジャマと

 いった大胆な学生もいるかもですが、

 実際にあった話で

 「カメラの前に立って下さい。」

 という要請があったようです。

 その時にパジャマだったら、一発アウトなので

 全身スーツで身を固め、気を引き締めましょう!

撮影場所はどこがいいですか?

→基本的には自宅がベストです。

 中には家族と同居の学生がいると思いますので

 面接中は絶対に入室しないようにお願いして

 扉に「現在面接中、絶対入室禁止!!」などの

 張り紙を貼っておくといいでしょう。

 ただ、自宅でWi-Fiが繋がらない学生もいると

 思います。

 そんな場合は、友達の部屋を借りるとか、

 個室で完全に区切られて雑音が遮断された

 ネットカフェなどを事前に手配しましょう。

スマホとパソコンはどちらがいいですか?

→基本パソコンで受けた方がいいですね。

 スマホだと画面が小さ過ぎるので、面接官の表情が

 掴みにくい点と、どうしても安定性に欠けるので

 三脚などで固定していも揺れるリスクを考えながら

 の面接では集中力が保てない可能性があります。

 パソコンがある人はパソコンで受けましょう。

 パソコンがない人も経済的な余裕があれば、

 長期的に見てもパソコンは必要になるので

 投資と思って購入しましょう。

 4~5万円台でも「十分に高性能なPC」が

 入手できます。

 たとえば、

 CHUWI GemiBook Pro 14インチ ノートパソコン

 だと、高性能スペックで46,500円で入手できます。

 

✅ 通信機器でチェックしておく事はありますか?

→内蔵型カメラやマイク機能が使用できるか

 確認しておきましょう。

 カメラがない場合は、

 安く外付けカメラを入手できます。

 たとえば、ロジクール ウェブカメラ C505

 であれば、

 ・HD 720P 自動光補正 ロングレンジマイク

 ・2mの長いUSB接続ケーブル

 ・プラグアンドプレイ WEBカメラ

 ・ZoomやSkype等主要なビデオ通話アプリに対応

 ・国内正規品 2年間メーカー保証

 であれば、Amazonで3,000~4,000円で入手できます。

 

パソコンに内蔵マイクが付いていない場合は、

イヤホン付きマイクを使うといいですね。

たとえば、

ELECOM モノラルヘッドホン(マイク付) カナル

であれば、1,200円程度で安く入手できますよ。

さらに少し手差しして、ヘッドフォン型を

購入すると面接官に高品質な音声を届ける

事が可能になります。

たとえば、

Amazon人気NO.1のロジクール ヘッドセットH11r

・ステレオ3.5mm接続

・ノイズキャンセリングマイク

・windows、Mac、Chromeテレワーク

・国内正規品

・2年間メーカー保証

いずれにしても、イヤホンやヘッドセットを

装着する場合は、事前に面接官へ

「イヤホン(ヘッドセット)を装着してもいいですか?」

とお伺いを立てるのがマナーです。

✅ 充電のチェック

→面接前の充電のチェックも大切です。

 面接途中でバッテリー切れで通信不可能になると

面接官
面接官

リスク管理ができない子なんだ。

 となり、不合格になる可能性が高くなります。

 面接前にフル充電したり、モバイルバッテリーを

 用意しておきましょう。

✅ 画面の背景はどうしたらいいですか?

→基本は白で無地がベストです。

 もし、白の背景が準備できなければ

 撮影用の背景布も売ってますので、

 準備しておいた方が印象が良くなります。

 Amazonで100㎝×200cmの背景布

 2,500円程度で入手できます。

 尚、背景にポスターや絵が飾ってあると

 百害あって一利なしの可能性があるので

 あくまでも白一色で挑みましょう!

✅ 自撮りライトは必要でしょうか?

→Web面接のポイントは顔をハッキリと

 映す事です。

 Web面接は夕刻に行われることもあります。

 夕方になるとどうしても顔に影がかかるので

 自撮りライトは絶対にあったほうがいいと

 先輩も言っています。

 顔が明るく見えるだけでなく、

 瞳も輝いて見える効果もあるようです。

 人間の第1印象の大きな比重を占める見た目は

 合否に直結しますので、必須アイテムですね。

 ちなみにAmazonのベストセラー1位の

 LEDライトはコチラです。

 2,500円程度で入手可能なので絶対に買って

 おくことを特に女性はおススメしますね。

✅ スマホはマナーモードにした方がいいですか?

→もちろんです。

 面接中に通知音が入ると話が遮られたり、

 変な間が空いたり、ばつが悪くなりますので

 以降の面接に影響が出てくる可能性が大です。

✅ 他に準備するものはありますか?

→当然ですが、ペンとメモ用紙は準備して下さい。

 面接官が何か重要な事を説明している時に

 メモを取ると心証がいいし、備忘録にもなります。

Web面接の注意点

目線はカメラに向けて話す。

 カメラと顔の位置が水平になるようにカメラを

 設置しましょう。

 カメラが目線より低い位置にあると、どうしても

 見降ろした姿勢になって印象が悪いですし、

 逆の場合だと上目遣いになり、不自然に見えて

 あなたの話が面接官に入ってこないケースが

 あります。

 実際に私が模擬面接を行っていても、

 慣れないうちは目がアチコチに行ったり、

 ずっと目線がコチラに向かない就活生も

 いましたので、面接を行っていて極めて

 不自然に感じました。

 練習を繰り返してカメラに目線を向ける癖を

 習得しましょう!

カンペは絶対にやめましょう。

 中にはカンペを推奨する就活サイトもありますが、

 カンペを見ながら回答しても、必ず人事から

 声のトーンや目線で見抜かれます。

 アドリブでも自信満々に回答できるように

 準備しておきましょう。 

表情は柔らかく、口角を上げて話す。

→模擬面接を行っているとよく感じるのですが

 表情が硬いですね。特に早朝の面接だと

 まだ筋肉が硬直しているせいか、どうしても

 口角が下がってしまいますね。

 下の写真のどちらの就活生を合格にしたいかを

 考えれば分かりますね。

 なので、面接前に鏡の前で「ウイスキー」と

 思いっきり口角を上げて発生して、表情筋の

 柔軟体操を行っておきましょう!

ボディーランゲージは1.5倍で。

→画面越しだとどうしても身振り手振りが

 視覚上、制限されます。

 テレビの芸人さんはそれが分かってるので

 かなりオーバーアクションしますよね。

 逆に、あのぐらいオーバーにしないと画面では

 伝わらないという事ですね。

普段より1オクターブ高い声で話す。

→マイクを通してのネットコミュニケーションのため

 どうしても声が通りにくい状況になります。

 なので、普段より1オクターブ高い声で発生すると

 声量も大きくなり、丁度よい音質・音量になり

 相手が聞き取りやすくなります。

まとめ

・22卒もWeb面接が主流になる。

 但し、最終面接は「対面」の可能性が高いので

 どちらの準備も行う必要がある。

・Web面接の場合、見た目や話し方といった

 ノンバーバルの領域に制約が出てくるため

 話す内容に具体性を追加して、面接官の脳に

 イメージさせる話し方を心がけよう。

・カメラの位置を目線と合わせるように設置し

 カメラに目線を向けて話そう。

以上です。

今回も最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

Bookマン

追伸:

1つ言い忘れていました。

Web面接の本番を迎える前に必ずWeb面接の

練習を友達や関係者と実施しておいて下さい。

そして、録画を必ず行って下さい。

その動画を客観的にあなたが見る事によって

「ここはこう言った方がいいな。」

「この癖は心証が悪いな。」

「もうちょっと目線はこんな感じで話そう。」

などの気付きが出てきますし、

相手からフィードバックしてもらう事により

自分では気づかなかった盲点を認識する事が

できます。

私の元で習っている受講者もこの繰り返しにより、

かなり改善されましたので、この方法はおススメです。

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼
タイトルとURLをコピーしました