

部活やサークルに入っていないと就活で不利になるのかなぁ?

部活やサークルに入らなかった理由は、どう答えればいいの?
こんな疑問や悩みにお答えします。
✔ 本記事の内容
・部活やサークルに入らないと不利になるのか?
・部活やサークルに入っていない場合の賢い答え方
・部活やサークルに入っていない場合のNG例

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名超えの採否を決定
・地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成
この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える新卒採用の合否を決定しています。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。⇒内定者の声はコチラ
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
大学で部活やサークルに入っていない人は「就活で不利になるのでは?」と不安になりますよね。
2,000名超えの大卒採否を決定してきた元人事責任者の意見を言うと、
一概に不利になるとは言い切れません。
たとえ部活やサークルに入っていたとしても受け答え次第で返って不利に働くこともありますし、入っていなくても、その他の自己PRで心証がグッと良くなる学生も数多くいました。
とはいえ、部活やサークルに入っていない人は入らなかった理由が求められますし、余った時間やエネルギーをどんなことに費やしたのかに人事の関心は移ります。
したがって、そのためのカウンター(=迎撃弾)を準備しておく必要があります。
本記事では部活やサークルに入っていない人が評価される賢い答え方やNGな答え方について人事のホンネで解説していきます。
10分ほどでサクッと読めますので、最後までお読み下さい。
部活・サークルに入っていない理由を聞かれた場合の切り抜け方

「なぜ、部活やサークルに入らなかったのですか?」と面接官に聞かれた場合、「なんか悪いことなのかな?」と感じてオドオドしてしまうかもしれません。
でも、大丈夫です。入らなかった理由を正直に伝えて下さい。
たとえば、
・通学で往復2時間30分かかったため
・家業の手伝いをしなくてはいけなかった。
・塾のバイトや教職の勉強で忙しかった。
など、入らなかったには入らなかった理由があると思います。
それを素直に答えれば問題ないです。
ただ、なかには「めんどくさかった」、「何もしたくなかった」といった消極的な理由の場合もあると思います。
その場合には、「興味を持てるものがなかったので、サークルには入らず自分で興味のある趣味の活動を行っていました」というように言い換えた方がいいかもしれません。
いずれにせよ、「サークルや部活に入らずに何もしなかった」のではなく、代わりになにか他のことをしていたという流れが理想的です。
部活・サークルに入ってない場合はカウンターを用意しろ!

まず、部活やサークルに所属していない人は、「あまった時間を何に使っていたか」を考えてみて下さい。
なぜなら、人事は「それじゃ、大学時代、何に取り組んでいたのか?」に関心が移るからです。
要は、部活やサークルに入っていない代わりのカウンターが必要なわけです。
それがないと、

じぁ、学生時代、いったい何をしてたの??
という心証になり、選考が一気に不利になります。
要は、部活やサークルに入っていないのが不利になるのではなく、大学時代に何もやってないことが不利になるということですね。
一般的なカウンターのテーマは下記のとおりです。
上記以外にもあなたが時間やお金を投下した熱量の高いテーマがあるかもしれません。
それを相手先企業の求める人物像に沿って、アピールすればOKです。
求める人物像など企業分析のやり方は過去記事「【企業研究シート付き(例文あり)】最短最速の企業研究のやり方【就活軸の発見法】」で詳しく解説しています。
部活やサークルに入ってない場合は、こう答えろ!(例文付き)


言いたいことはわかりました。
必ずカウンターがいるんですね。
でも、実際にはどのように答えればいいですか?

わかりました。
実際に例文がないとイメージしにくいですよね。
以下で例示しましょう!
まず前提として、面接官の疑問や知りたいことを先回りして答えることが重要です。
部活やサークルに入っていない場合だと、面接官の疑問や知りたいことは、
この3点を知りたがっています。
そして、そのエピソードが相手の求める人物像にマッチングしていれば、かなりの確率で心証がよくなります。
今回の例文では、相手企業の求める人物像を以下のとおり設定します。
【求める人物像】
「何事にも好奇心があり、チャレンジ精神旺盛な人」
【学業に専念する場合】
私は学業に専念するため、部活やサークルに所属しませんでした。
大学は「学生のモラトリアム期間」とよく言われますが、せっかく高校まで学習する習慣が付いたのに、大学でその大切なルーティンを手放すのは勿体ないと常々考えていました。
したがって、まずは環境が大切と考え、授業終了後に必ず図書館に行く習慣を構築しました。その上で、授業で分からなかったことを書籍で調べたり、書籍で分からない場合は担当講師部屋に直接出向き、不明な点をご教授頂き、その日のうちに解決するように努めました。
その結果、取得単位の8割が最高評価で、1つの単位も取りこぼすことなく、すでに卒業に必要な取得単位を満たしています。
→上記の例文であれば、部活やサークルに所属せずに学生時代の時間を使って何に取り組んだんのかが明確ですね。
また、成果を出すためのルーティンを構築したり、わざわざ担当教授のところまで行って掛け合うというような必死さやチャレンジ性を感じることができますので、求める人物像にも沿ってますね。
【アルバイトの場合】
私は自分の学費を稼ぐために部活やサークルに所属しませんでした。
大学には奨学金を借りながら行っていますが、それでもまだ費用を賄えないため、その補填のため、塾の講師と飲食業のアルバイトを兼業しています。
特に塾の講師では、集団講義の弱点である1人1人の学習進捗のレベル差を埋めることができないため、クラス一律の宿題の与え方ではなく、各人のレベルに応じた宿題を個別に与え、フィードバックを行いました。
結果として、1人も落ちこぼれを作らず、全体平均で5科目20.7点の引き上げに成功しました。
→このエピソードを読むと、あまり裕福でない家庭に生まれて、バイトを掛け持ちしてまで勉学に勤しむ苦労が伝わってきます。
「それじゃ、部活・サークルに入れなくても無理もないわな。」と受け取れますね。
加えて、バイト先の塾では従来のやり方に固執せず、自らのアイディアでチャレンジし、見事に成果まで出している点は加点要素になり得ますね。
【ボランティアの場合】
高校時代にボランティアを経験し、そこで偽善的なボランティアに対して懐疑的な印象を抱きました。
そのため、大学ではボランティアの本当の意味を探りたくて、部活やサークルに所属せずにボランティアに専念することを決めました。
「本当に相手の悩みに答えられるボランティアとは?」や「自己満足がないとボランティアはできないのか?」などの疑問を払拭するために、高齢者介護や両親のいない子供向けの勉強を教えるボランティアを3年間継続しています。
そこで分かったことは、「この人を何とかしてあげたい」という気持ちは机上の空論ではなく、実際に現場で顔を突き合わし、その空気感を感じることで初めて内発的動機として醸成されるということが分かりました。
この経験を通じて、実際に現場に足を運んで体感しないと真の解決法は見い出せないこと、および本当のモチベーションは現場感覚から生まれることを体感しました。
→どうでしょうか?この文章から、
・部活やサークルに所属しない理由が明確でしょうか?
・その代わりに、どのような目的で何を行い、どんなことを学んだかがキチンと表現できているでしょうか?
もし、その両方が伝わっているのであれば、面接官への回答としては合格点となります。
その他、留学や資格、趣味、家事手伝いなんかも、今回のポイントを押さえておけば、大丈夫です。
今回の例文が何らかのヒントになればと思います。
これは絶対にダメ!NGな答え方

部活やサークルに入っていない人のNGな答え方は下記の3つです。
下記で少し解説します。
自慢話をする
部活やサークルに入っていないのが負い目になって、ついついバイトなどのエピソードの成果を自慢しようとする学生を見かけます。
会社からすると、所詮、学生のバイトの成果なので、それを自慢されても、

その程度ですか、別に自慢話するようなレベルではないね。
といったように痛い目で見られます。
自慢話ではなく、数値などの具体性を追加して誠実に答えましょう。
嘘をつく
やはり、面接は会社と学生の双方が信頼関係のもとアピールする場所なので、そこで嘘をつくと一気に信頼が損なわれます。
「バレなかったらいいか…」と部活やサークルに入ってもいないのに嘘をつくと、面接の質問で突っ込まれたときにシドロモドロニなります。
人事も面接のプロですから、学生の反応や表情、声のトーンなどの微妙な違いにすぐ気が付きます。
嘘が見透かされると、その時点でアウトです。
別に部活やサークルに入っていなくても、その他でアピールするものがあれば、まったく不利にならないので安心して面接に臨んで欲しいですね。
話を盛る
話を盛るのもNGです。
代表や副代表、会計などの役職に就いたいたなど話を盛ったり、他人のお手柄をさも自分がやったようにすり替えたりするのはNGです。
このように話を盛る癖がある人は、面接で深掘り質問をされた時にうまく答えられず、面接官に感づかれることも多いです。
なぜ人事が部活やサークルについて質問するのか?

それでは人事が部活やサークルについて質問する理由について解説します。
人事のホンネとしては、何かのエピソードを通して
・その人なりの考え方や行動パターン、どういった経験や学びを得たのか
・そして、それらが当社の求人スペックとマッチしているのか
を知りたがっています。
もっと潜在的心理に入り込むと、
をそのエピソードを投影して確認しているのです。
なので、
・私は貴社に入社したら活躍する人間ですよ。
・チームワークを重視して組織に貢献しますよ。
・入社してすぐに辞めるような人物ではないですよ。
というメッセージを相手の求める人物像に沿って伝えればいいだけです。
これさえ分かっていれば、部活やサークルに属してなくても怖くないですね。
よくある質問Q&A

ここでは部活やサークルに入っていない人のよくある質問に答えました。
知りたい質問欄の「+」の部分を押して回答を確認して下さいね。
空白は避けて下さい。
ESの質問項目はすべてアピールする場所だと捉えて、部活・サークル欄には下記の例のように記載して下さい。
例)
英語の資格取得に専念するため、部活やサークルには入りませんでした。
結果、TOEICハイスコア945を達成しました。
「他にチャレンジしたいことができた」、「勉強に専念するため」など前向きな理由がある場合は正直に話して問題ないでしょう。
しかし、あまりにも短い期間しか所属していなかったり、ネガティブな理由でサークルをやめた場合は、返って心証が悪くなるケースが多いので所属していたことを話さない方がいいです。
何かを探し出して下さい。
この手の質問で一番NGな回答は、「何もやっていない」ということです。
その時の面接官の心理は「それじゃ、大学で何やってきたの?アピールできるものもないの?こりゃダメだな」という反応になります。
それを避けるために、大学時代に自分が最もお金と時間を投下したものを相手の求める人物像に沿ってアピールすることを心がけて下さい。
もし、それでも何もない場合は、今からアルバイトをしてエピソードを作るなどして緊急に対策を講じて下さい。
まとめ
今回、部活やサークルに所属していなくても一概に不利にはならないと伝えてきました。
一方で、
・なぜ部活やサークルに入らなかったのか(=入らなかった理由)
・その代わりに、学生時代に何を取り組んでいたのか(=カウンター)
を準備しておくことの重要性も解説してきました。
人事の質問意図には、
・あなたの活躍理由
・組織への親和性
・退職しない確信
があります。
なので、部活に入ってなかろうが、サークルに所属してなかろうが、他のエピソードから人事の質問意図を満たしてあげれば1ミリも問題ありません。
どうか、部活やサークルに入っていないことに引け目を感じず、今回お伝えした内容に沿って正々堂々と選考に臨んでみて下さい。
あなたの就活の成功を祈念しています。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
Bookマン
※就活前にあなたのキャリア形成について真剣に考えてみませんか?
多くの学生は、キャリアについて考えたり学ぶ機会がないまま就活を始めます。
その結果、自分のキャリアにとって何が重要かがわからず、何十社もエントリーする羽目に陥ります。
誰もが知る有名企業に内定しても、入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまったら…
実は、取り返しがつかなくなる前に入社後のキャリア形成を見据えた就活を展開する必要があるんです。
でも、右も左もわからない大学生にとって「じゃ、どうすればいいの?」と迷走しますよね。
そんな時、就活の失敗を回避するためにマンツーマンでサポートしてくれる就活エージェントがあなたのそばにいれば、かなり心強いですよね。
就活エージェントの「キャリアチケット」では、
を無料で行ってくれます。
尚、オンラインでも対応可能なので、地方大学生もサービスを受けられます。
「こういう理由があるから、この会社に決めたんだ!」と胸を張っていえるように、あなたの将来のキャリアから逆算した就活、そして会社選択をぜひ目指して下さいね。
≫ キャリアチケット公式HP:https://careerticket.jp/