

ガクチカで書けるほどのエピソードがないんですけど、どう書いたらいいですか?

ガクチカで人事は何を見ているのか、自己PRとの違いも知りたい!
こんなお悩みや疑問を人事目線で解決します。
✔ 本記事の内容
・人事は「ガクチカ」で何を見ているのか?
・エピソードがない人のテーマ選定方法
・就活コピーライティング式ガクチカの書き方
✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として2,000名超えの採否を決定
・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、
全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成
本記事を書いている私は、大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの合否を決定。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で第1志望内定率93.9%を全方位の業種から達成しています。→「第1志望内定者の声」はコチラ
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
コロナ禍で部活、サークルも活動が制限され、留学も延期、アルバイトも満足にできず、「ガクチカのエピソードがしょぼくてどうしよう?」と悩んでいる学生は多いと思います。
今回、そんなお悩みをお持ちのあなたにどうすれば企業に響くガクチカが書けるのか解説しましたので最後までお読みください。
※私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教材を作りました!!
ESが通らず悩んでませんか?
ここに最強のESライティング・メソッドがあります。
大手メーカーで人事歴21年。人事責任者として2,000名を超える採否を決定。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで全方位の業種より過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した実証済みのスキルをついに公開します。
人事は「ガクチカ」で何を見ているか?

ガクチカ(学生時代に頑張ってきたこと)は、志望動機や自己PRと同じく、就活の3大質問ですね。
色々なガクチカに関する記事を読んでると、エピソードの「大きさ」や「凄さ」は関係ないなど、エピソードがない人に対する励ましのメッセージを散見しますが、元人事の私から言わせれば、
そんな事は絶対にありません。
現実的にはエピソードは凄いほうがいいし、その振れ幅が大きければ大きいほど魅力があります。
これは大企業になればなるほど顕著です。なぜなら、大企業には優秀な学生が多数エントリーしてきています。
なので、ポテンシャル自体はもともと高いので、どうしてもエピソードの凄さで選別せざるを得ない現実があります。
もともと、映画でも何でもそこに『ドラマ』がないと人は見ようと思わないですね。
あなたがテレビを見たり、映画を見たりする理由は、やはりそこで『ドラマ』を見たいからですよね。
「いや~、平凡な人生のドラマを見たかったんです。」
「最初から成功した人の話を知りたかったんです。」
という人は皆無だと思います。
なので、エピソードの「大きさ」とか「凄さ」は関係ないという人は、そもそも採用の現場経験がないか、無責任論者だと思います。
その上で「これといったエピソードがない人」は対策を講じなければいけませんが、それについては後ほど解説しています。
本論に戻りますが、人事は「ガクチカ」で実際に何を見ようとしているのか?
ズバリ、あなたが
✅ どんな興味や優先順位を持っていて(価値観)
✅ 何か問題が起きた時にどのような思考でどう行動するのか(思考・行動特性)
✅ それが会社の求める人物像と合致するのか(期待値)
を見ています。
要はあなたが学生の間、最高に情熱を持って取り組んできた思考・行動プロセス(入力)でどういったアウトプット(出力)を出したのか、そしてそれが当社の期待レベルに沿うのかを見極めています。
ガクチカと自己PRの違いは何か?


なるほど、そうすると自己PRとの違いは何ですか?
そこが分からず混乱するんですけど…

そうですよね、分かりにくいと思いますが、現在自己PRと過去PRとの差です。
自己PRは現在を基点に未来を投影しています。
「私は(現在)こういう長所や強みを持て行ってこんな人間なんです。きっと御社でこの強みを活かして活躍できます。」
というのに対して、
ガクチカは過去を基点に未来を投影させます。
「私が力を入れてきたこと(過去)は●●です。こういう問題があって、このように解決しました。そこでこういう学びやスキルを身に付けました。なので、御社でこういう貢献ができます。」
というように過去を基点に未来を見せています。
要は現在を起点にして未来を投影する「自己PR」に対して、過去を起点にして未来を投影させる「ガクチカ」というように区分できます。
お見合いをイメージすると分かりやすいですが、
✔ この人、どんな仕事で年収どのくらいなのかな?
✔ 性格はどんな人なんだろう?
✔ 趣味は何で日頃どのようなプライベート生活を送ってるんだろう?
✔ 私との共通点は何だろう?
など、自己PRで知りたいことは、すべて「現在」のことなんですね。
それに対して、
✔ これまでどういう経歴を辿ってきたんだろう?
✔ これまでどういう人生経験を送ってきたのか?
✔ 女性(男性)遍歴はあるんだろうか?
といった過去に関する疑問がお見合いでいう「ガクチカ」のようなものですね。
よろしいですか?
これが「自己PR」と「ガクチカ」の違いなんですが、共通点はその時間軸から未来を投影して
「当社で活躍してくれるだろうか?」
「当社で長く頑張ってくれそうか?」
という「期待値の確度」を求めているということですね。
それでは次に「ガクチカ」のエピソードがこれといってない人は、どのように切り抜ければいいのかを具体的に解説していきますね。
ガクチカが書けない人のエピソードの見つけ方

ガクチカ(学生時代に最も打ち込んだこと)のテーマは、
が定番ですね。
しかし、新型コロナの影響で部活やサークル活動が禁止されたり、海外渡航制限により留学できなかったり、資格の試験も軒並み順延や抽選など思うような取り組みができませんでした。
このような中でどのようなガクチカをどう書けばいいのか、悩むところですよね。
ただ、分かって欲しいことは、人事も
「こういう状況下でガクチカは書きにくいだろうな。」
とおおよその検討は付くので、22~23卒の場合はエピソードの「大きさ」や「凄さ」は、そこまで求められないと考えられます。
とはいえ、ガクチカのテーマ選定は困ると思いますので、その探し方について解説していきます。
大学時代に注力したエピソードを探す
やはり、学生時代にガンバって来たこと=ガクチカなので、大学時代のエピソードがベストです。
小さい事でもいいので、大学時代で自分が情熱をもって取り組んだ事を棚卸しましょう。
たとえば、アルバイトであれば、
・持ち帰りメニューの見直しを提案。近所に競合店の少ない和食で売り上げを伸ばした。
・塾でオンライン授業に取り組み、正解者に全員で拍手するなど集中力を保つ工夫を行った。
部活動・サークルであれば、
・新人勧誘ででドラマ形式の紹介動画を制作。卒業生も呼んで魅力をSNS通じて多角的に伝えた結果、●名の新人が入部した。
・頻繁に用具を消毒する条件で活動を再開。短時間で効果的な練習方法を導入した。
授業・ゼミであれば、
・オンライン討議を活発化させるため、班ごとのテーマを決め、質問し合う形式を採用した。
・現地調査を文献調査に変更。公文書や史料を広く集め、価値の高い文章を発見した。
留学中止であれば、
・留学の代わりにオンライン英会話を受講。ほかの受講者との交流で英語力を磨いた。
・外国人留学生への支援活動に参加。英語で相談を受け、行政の手続きを行った。
など、コロナ禍を逆手にとって工夫したことや類似した経験を創出したことがないかを振り返って、ガクチカのエピソードにすると効果的です。
高校時代に注力したエピソードを探す
それでも大学時代で書けるようなガクチカがコレと言ってない場合は、コロナ禍の異常事態の中、特に22~23卒の場合は例外として許容されますので、高校のときに頑張ったことを伝えましょう。
できれば、実績のあるエピソードが好ましいです。
→いずれにしても自己分析を行っていないと漠然としてテーマが見つからないので適切な質問を行って、テーマを探求しましょう。
Bookマン流STAP分析という独自手法では、本質的な質問による4つの切り口で適切なエピソードを導くメソッドを紹介しています。
コロナ禍だからこそ使えるエピソードを選ぶ
コロナ禍の中、集団で●●したというテーマは取り上げにくいので、コロナ禍特有の巣篭りやリモートで何か取り組んだ事はないかを探すことも有効です。
要はビジネスでもそうですが、与えられた条件下でどれだけのパフォーマンスを出せるのかが見られるからです。
そういう意味ではコロナ禍という悪条件の中でどのような取り組みを行ったのかに人事は最大の関心を持っています。
たとえば、
・部活はできなかったけど、リモートで1人ずつ、あるいは集団で綿密にコミュニケーションを取り合い、組織のつながりや結束力を更に高めた。
・●●ブログを毎日更新し、月間●●PVの実績を挙げ、アフィリエイトで●●万円稼いだ。
・ツイッターで毎日●●関連の内容を3回呟き、フォロワー数を3カ月で1万人まで伸ばした。
・Youtubeで動画編集スキルを高め、登録者が●●名になり、広告収入も●●円稼げるようになった。
・独自でECサイトを立ち上げ、初月で●●円の売上を計上した。
・断捨離を行い、メルカリで●●万円を売り上げた。
など、オンラインを活用してスキルを高めた上に実績まで出したというエピソードはコロナ禍の場合は特にアリだと思います。
これからガクチカのエピソードを作る
もう1つは、今からガクチカを意図的に作り込むという手です。
たとえば、インターンシップ、短期アルバイト、資格取得、SNS、ブログ、ECなどのエピソードは時間に余裕があれば、まだまだ作り込むことは可能ですね。
学業について書く
最終的にエピソードがない場合、「学業」について書くのもアリだと思います。
但し、少なくともGPA3以上ないと、

おいおい学業がガクチカの割に成績低いなぁ。
というように、返って心証を悪くします。
逆に学業成績が良い場合は、学業が学生の本分ですし、どういった過程を経て(プロセス)、いい成績(結果)を出したのかを伝えれば、ガクチカとして成り立ちます。
いずれにしても、ガクチカの最大のポイントは相手の「求める人物像」や「得たい結果」に合致していないと、どんなに凄いエピソードでも相手に響かないですし、逆にそこさえマッチしていれば実績が多少不足していても、合格する確度が高まります。
要はガクチカを書く前に相手のベネフィットを入念にリサーチして、相手の欲とマッチングするエピソードを盛り込むことが重要です。
ガクチカの書き「型」

ガクチカも色々な型があります。
Bookマンが教える就活コピーライティングでは万人が惹き込まれる「ストーリーフォーミュラ」を活用しています。

ストーリーフォーミュラとか初めて聞く言葉なんですが、どういう内容ですか?

そうですよね、
私もコピーライティングを学ぶ前は全く知らない概念だったんですが、ヒット映画では全てこのパターンが使われているんです。
今からそのテクニックを教えますね。
たとえば、大ヒットした映画でタイタニックやスターウォーズ、アクション映画などは、すべてこのパターンで構成されています。
それだけ、人間が本能的に好きな「型」で、1パターンでどこでも通用するテクニックです。
じゃ、そのストーリフォーミュラって何かと言うと、
1.似たようなスタート地点
2.失敗の連続
3.ある人との出会い、新しい発見
4.チャレンジ、そして成功の連続
5.誰かに教えても成功(再現性が高い)
人間はこのパターンにハマります。
このパターンを見るとジャッジする事さえ忘れます。
それでは1つずつ解説していきますね。
動画で見たい方は、Udemy教材の「究極のライティングマインドセット」の章の「ストーリーフォーミュラ」のサンプル動画で学習可能です。
似たようなスタート地点
人間は最初から成功した人物の話は聞きたくありません。
なぜなら、自分とあまりにもかけ離れ過ぎていて関係ないと判断してしまうからです。
たとえば、
・生まれた時からアラブの石油王の息子で
・生まれた時から英才教育を受けて…
・3歳の時から既にプロ並みのピアノが演奏できて…
という出だしだと以降を読もうと思いませんよね。
なぜなら自分とかけ離れ過ぎているので、自分には関係ない話だと思って離脱してしまうんですね。
それよりも、
・シングルマザーの貧乏な家に生まれて…
・極度の赤面症で人前に出ると…
・ごく平凡なFランクの大学生で…
といった出だしの方が雲の上の存在ではなく、自分に近い存在だと認識して、今後の展開がどうなるのか気になりますよね。
なので、最初は平均もしくは、平均より低い位置からスタートさせる事が大切です。
その方が後半で「振れ幅」を大きくする事が可能になります。
失敗の連続
次は何度やってもうまくいかない状況を書くという事です。
人間誰しも「最初から上手くいくはずないよね。」と思っています。
それがいきなり「成功しましたっ!」という人の話にはあまり感動しないんです。
それよりも、最初から上手くいかない状況を見たいんですね。
たとえば、
・最初はみんなバラバラで結束力がなく、組織を上手く運営できなかった。
・アルバイトで最初は習った事を満足に遂行する事ができず、毎日店長から叱られっぱなしでした。
・何度練習しても試合では三振ばかりで、ボールに擦する事すらできませんでした。
などの失敗談を聞きたいんです。

そうですよね、分かりますよ。
それからどうなったの?
とその先が知りたくなりますので、ここから変化点を述べる必要があります。
ある人との出会い、新たな発見
苦しんでいたところに急に師匠みたいな人が出現して、技(ワザ)を指南してくれたり、悩んだ挙句、自分が何かを発見して試すと偶然上手くいったみたいな急展開を見せる場面で、映画でもよくある定番シーンですね。
たとえば、
・アルバイト先のある先輩が私の失敗を見て、
「ここは●●したら上手くいくよ。自分もよく失敗したからな。」
とアドバイスしてくれた通りやると、不思議とミスすることがなくなり、店長からも「一人前になったね。」と褒められた。
・新任監督から
「バッティングとはこういうマインドで、こういう風に振るとボールに当たる確率が格段に上がるんだ」とアドバイスを受け、実際に試してみると、8割以上ボールをミートできるようになり、暗雲立ち込めた状態から脱出した感覚を覚えました。
というような新たな出会いや発見ですね。
成功の連続
次にある人からの助言や新しい発見に沿ってやっていくと成功し続けたという展開ですね。
たとえば、
・前年の打率1割台から本年度はヒットを量産した結果、打率が3割5分まで上昇し、打順も8番から3番に抜擢された。
・バイトのレジミスを月に1度は出していたが、ここ1年間1度も失敗する事なく、周囲から「どのようにやってるの?」と逆に助言求められるようになった。
などですね。
誰かに教えても成功(再現性)
通常は4.成功の連続で終わってもいいのですが、後輩や後進に成功のやり方を教えて、その人達も成功したという展開(=メソッドの確立)が加わると、更に再現性の高さと指導力も抜群という加点要素になります。
たとえば、
・バイトでミスを繰り返し、店長から叱責された後輩を見るに見かねて、自分のやり方を細かく彼の学習タイプに合わせて教育したところ、その日を境にミスがゼロになり、後輩から感謝された。
・打撃不振に悩んでいる後輩から悩みを聞き出し、マインドとテクニックの両方を根本的に教え込み、練習にも付き添った結果、次の試合で見事にスランプから脱出した後輩の笑顔を見られて嬉しくなった。
といったような内容です。
今話した5つがストーリーフォーミュラですが、ガクチカの場合は、この5つの上下を『結論とベネフイット』でサンドイッチしてあげる必要があります。
要は、
最初は結論で始まり、最後はベネフィットで終わらせる
とガクチカが完成します。
(結論)
私が学生時代に打ち込んだ事は●●です。
❶ 似たようなスタート地点
❷ 失敗の連続
❸ ある人との出会い or 新たな発見
❹ 成功の連続
❺ 誰かに教えても成功=再現性
(ベネフィット)
この経験を通じて得られた●●を発揮し、御社では●●で貢献します。
という『型』で書いて見て下さい。
人事はあなたをジャッジする事なく、物語をついつい本能的に読み込んでしまします。
次に人事受けする「キラー・テーマ」を3つ紹介します。
このテーマさえ選んでおけば、ハズす事がないガクチカができあがります。
人事受けするストーリー・テーマ3つ

ガクチカで人事受けするテーマが3つあります。
この3つのいずれかを語れば、人事が喰いついて前のめりになって聞いてしまうテーマです。
それは、
「問題解決系」、「創造系」、「絆系」
の3つのテーマです。
ガクチカのNGテーマ

これだけは選んではいけない3大テーマです。
それが何かというと、酒・ギャンブル・恋愛です。
これをテーマにしてしまうと人事から

何をしに大学に行ったの?
となります。
それから「ゲーム」も今の人事責任者の世代にはまだまだ受け入れてもらえないテーマですね。
仮に何かのゲームの大会で、「全国で2位までになりました。」とか、「Eスポーツで準優勝しました。」とガクチカで話したとしても、

ゲーム会社に就職したら?
Eスポーツの選手で飯喰ったら?
となりますので、業界によっては受け入れてくれる業界もあるかもしれませんが、全般的にはNGですね。
まとめ
22~23卒についてはコロナ禍の中、あらゆる活動が休止あるいは中止に追い込まれ、エピソードを探すのさえひと苦労だと思います。
ただ、人事や会社幹部もその状況を考慮していて
1.コロナ禍の制約の中でできたこと
→集団で何かしたというのは感染予防対策の関係から書きにくいので、特にネット系で何か取り組んだことはないかを探す。
2.それから高校時代に注力したことで実績が上がっているものなら、そのプロセス(過程)を語るのもアリです。
3.更にまだ解禁まで実績を作り込む時間があり、インターンシップ、アルバイト、SNS、EC等でエピソードを作るのも遅くないので、ガクチカに書けるような実績を今から作り出して下さい。
それが出来たら、先ほど紹介した「ストーリーフォーミュラ」に落とし込めば、ガクチカ完成です。
ぜひ自分にはガクチカなんてないと諦めずにガンバっていきましょう!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
地方大学生が過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成
👉証拠音声
トップ1%のスキルを習得して、不本意な会社への就職を回避する:
受講者評価:

尚、1か月の返金保証が付いていますので、学習してみて合わない場合は返金申請してください。
その場合は課金が一切発生しません。(実質1か月無料トライアル)