

逆求人サービスの自己PRをどのように書いたらいいのか分かりません。
どうやったら、スカウトがくるような自己PRが書けますか?
こんなお悩みを解決します。
✓ 本記事の内容
✓ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として2,000名超えの採否を決定
・脱サラ後に内定必須スキルを伝授し、受講者の第1志望内定率93.9%
本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採否を決定してきました。
脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声
現在は実証済みの内定必須スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップトーク術などをUdemyやNoteで公開中!
逆求人サイトの登録画面の自己PR欄を前にして、
「なんて書いたらいんだろう?」
「どうやったら人事受けするんだろうか?」
「どう書けば、スカウトがくるの?」
と迷いますよね。
リクナビやマイナビのような自分から応募する形式と違い、逆求人の場合はあなたの書いた自己PRを見て、企業側がスカウトするかどうか決めるので多少異なるアプローチが必要となります。
今回は実際にスカウトしてきた元人事の観点から、どのようにすれば人事受けする自己PRが書けるのか、キミスカの自己PR欄を参考にしながら、ライティング・マインドセットとテクニックを併せて解説していきます。
10分ぐらいで人事に響く自己PRが書けるようになりますので、最後までお付き合い下さいね。

人事受けする逆求人の自己PRの書き方

それでは早速、スカウトを引き寄せる自己PRの書き方を解説します。
まずは書くためのマインドセットがかなり重要になりますので、それをお伝えしたあとに実際の書き方・例文等をお見せします。
3つのNOTを越えていけ(マインドセット編)
まずこちらがキミスカの自己PR欄です。
もちろん、人事側はこの自己PRを見てスカウトするかどうかを決めるので、かなり重要なパートになります。

キミスカの場合、「自己PRタイトル」と「自己PR本文」にわかれていますが、いきなり書くのではなくて、書く前に必ずこのマインドセットを思い出して下さい。
相手は100%読まない、100%信じない、100%行動しない
解説を加えると、人事も忙しいです。
採用だけでなく、人事異動、教育、人事査定、人事制度設計、組合対応、給与計算、社会保険、福利厚生、勤務管理など多岐な業務に携わっています。
その一環として採用活動を行っており、多いところでは数千~数万のESや逆求人サイトの自己PRを見ています。
パッとみて「これ違うな…」と瞬間的に判断するので、あなたが一生懸命書いた自己PRが読まれていない、あるいは斜め読みされてしまうケースが多々あります。
仮に読まれたとしても、「これ本当か?」とか「話盛ってない?」といったように猜疑心の目であなたの書いた文章を読んでいます。
しかも、「この子は良さそうだな…」と思っても実際にスカウトの動きをとってくれるかどうかは別問題です。
なので、あなたが自己PRを書く前に覚えておいて欲しいことは、
といった観点で文章を作成しなければいけません。
では、どうやって行けばいいのか?
それがこちらです。

100%読まない相手には「興味性」で誘導して下さい。
100%信じない相手には「具体性」で信頼させて下さい。
100%行動しない相手には「ベネフィット」で背中を押してあげて下さい。
具体論がないとわかりにくいと思いますので、次のチャプターで例を交えながら解説していきます。
3つのNOTの攻略法(テクニック編)
先ほど「読まない、信じない、行動しない」の3つのNOTを越えていくために、それぞれ「興味性」、「具体性」、「ベネフィット」という要素で攻略していくことをお伝えしました。
イメージを持っていただくために、具体例を交えて解説していきますね。
読まないは「興味性」で攻略
まず読まない相手をどう読ますかですが、「興味性」で誘導して下さい。
「興味性」とは何かというと、記号で言えば「!」とか「?」といった感じですね。
心理的に相手が未解決・未消化の状態で「次を読みたい」、「次を読まざるを得ない」といった状況に持ち込むということです。
それでは2つの文を比較してみましょう。
A:私の強みは無駄なく生産的に行動できる力です。
B:私の強みは捨てる部位がない鯨のようなムダのない生産的な行動力です。
この2つの文書を見て、どちらの文章が頭の中に「!」が出ましたか?
たぶん、Bじゃないでしょうか。
言いたいことはどちらも同じですね。
でも、Bの文章のほうが次を読んでみたいと思いませんでしたか?
それはなぜかというと、Aの文章は誰もが書きそうな文章ですよね。
それに対してBは「捨てる部位がない鯨のような」という誰もが使わないような単語を使っていること、またメタフォー(比喩)を枕詞に入れることで、強烈に脳にインプットできるからです。
たった少しの違いですが、「あっ、あの鯨の学生ね。面白そうな学生だな。」というように、心がアンカリングされて、すぐに思い出してもらいやすくなります。
加えて、Aの文章の最後は「行動できる力」であるのに対して、Bは「行動力」で締めくくっています。
人間の脳はできるだけ短い字数で意味のわかる単語が好きだという性質があります。
なぜなら、長い文章だと読むのに脳に負担(ストレス)がかかるからです。
なので、「行動できる力」よりも「行動力」のほうが一発で脳に入ってきますので、ノンストレスで同じ意味を伝えられるということです。
ここでまとめると、
を意識して書くと相手が次を読みたくなる一文が完成します。
この興味性を抱かせるテクニックは、自己PRのタイトルや自己PR本文の1行目で使用して下さい。

信じないは「具体性」で攻略
どうにか読み手があなたの文章に興味を抱き、次の文章を読み進めているうちに「これ本当か?」、「なんでこんなことが言えるの?」といった猜疑心が芽生えてきます。
この壁を越えていくめには「具体性」というテクニックを多用しなければなりません。
「具体性って何ですか?」というと、相手の脳を「ビジュアル化(=映像化)」できるかどうかです。
分かりにくいと思うので、例を上げます。
AとBの文章を比べてみて下さい。
A:Bookマンがお金を拾った。
B:Bookマンが朝6時23分に大学の校門前で2万円を腰を曲げて手で拾った。
どちらが具体的にイメージできましたか?
たぶん、Bだと思います。
それはなぜか?
5W1Hの要素を随所に入れ込んで具体化しているからです。
もう1つ例を見ていきましょう。
A:私は居酒屋のバイトでお客さんにほめられた。
B:私は居酒屋のバイトで「君はよく気が利くね。私がちょうど注文しようと思ってたときに絶妙のタイミングでオーダーを取りに来るね」とお客さんにほめられた。
さあ、どちらのほうが頭の中に映像が浮かびますか?
もちろん、Bですよね。
これは「第3者の声」という具体化テクニックを使っています。
このように「具体性のテクニック」はまだまだありますので、下記にまとめておきます。
これらをもっと具体的に知りたい方は「最強ESライティングの完全講義」で詳しく解説していますので、参照してみて下さい。
行動しないは「ベネフィット」で攻略
あなたの自己PR文を人事に読んでもらえた、そして信じてもらえた。
次は、100%行動しない相手に行動してもらう壁を乗り越えなければいけません。
実際に人事があなたをスカウトするという行動を促す必要がありますが、そのためのテクニックが「ベネフィット」です。

ところで、ベネフィットって何ですか?
ベネフィットとは「相手が求める未来や結果」を指します。
要は、人事があなたに会わなくちゃいけない理由を提示してあげることです。
具体的には、人事は人事なりに「こういう学生を採用したい」というイメージを持っています。
あなたはその人事に対して「私はそんな学生ですよ。」とアピールすることで、「じゃ、会ってみようか」という動きにつながるわけです。
ポイントとしては、リサーチで「相手はどんな学生を欲しがっているのかな?」という情報をあつめることです。
デジタル情報では「求める人物像」という形で出ているかもしれませんし、会社説明会やOBG訪問などでも情報収集できますね。
「求める人物像」が情報収集できたら、その相手の求める人物像に沿ってアピールしたり、エピソードを選択すればいいわけです。
ここでも例文をお見せします。
たとえば、相手先企業がベンチャーで「チャレンジ精神旺盛な人」が求める人物像だったとしましょう。
その時に2つの文を比べてみて下さい。
貴社では100%の準備を行い、計画に沿って緻密に行う推進力で業容拡大に貢献します。
貴社では計画50%で小さくテストし、臨機応変に修正しながら推進する起動力で業容拡大に貢献します。
「チャレンジ精神旺盛」な学生が欲しいベンチャーだったら、どちらの学生と会いたいと思いますか?
Bですよね。
でも、「自分が、自分が…」と単にアピールしたい学生は相手のベネフィットが見えず、やみくもに相手に刺さらない自己PRを行っていることが往々にあります。
なので、相手のベネフィットを意識して、「どのエピソードを使用すれば響くかな?」、「どのようなベネフィットを提示すれば会いたくなるかな?」と考えながら自己PR文を作成していくことが大切です。

でも、キミスカのような逆求人サイトの自己PR欄は1つしかないので、相手企業の求める人物像が絞り切れません。

企業が新入社員に求めるのは、フレッシュさやエネルギー、そして変化です。
特にキミスカの場合は参加企業は中小企業が多いので、チャレンジ精神や将来を担えるリーダーシップなどでアピールすると汎用性が高い、たいがいの人事に響くと思われます。
例文ビフォー・アフター
それでは「キミスカ」の実際の自己PR欄を使って作成してみます。
ここでは「スカウトされにくい例」と「スカウトしたくなる例」をお見せします。
まずは「スカウトされにくい例」です。
ビフォーの例文はある大手のサイトに掲載していた自己PR例文です。これをベースにアフターを添削していきます。(ちなみに、タイトルは私が付けました。)
【ビフォー:スカウトされにくい自己PR文】
自己PRタイトル:冷静な分析力で貴社の売り上げに貢献します。
自己PR詳細:
私の長所は、冷静に状況を分析できるところです。
大学2年の頃、アパレル関係のショップでアルバイトしていました。ショップの売上が振るわず、前年割れが数ヶ月続いていました。そこで、思い切って商品陳列を流行商品がショップの最前列になるように変更する提案を責任者にしてみたところ、お客様の来店数が増え、陳列変更したその月から売上が前年比10%もアップすることができました。
この経験で得た客観的に判断する能力を活かし、御社の売上アップに貢献していきたいと考えています。
それでは就活コピーライティングを駆使して、この自己PR文をパワーアップさせていきます。
まずタイトルですが、誰も使わないようなフレーズで差別化していきます。
【アフター:スカウトされやすい自己PR文】
自己PRタイトル:私はネコのように冷静でタカのように俯瞰できるインスペクターです。
たとえば、このように書けばあなたオリジナルのタイトルになりますね。他の学生と一線を画し差別化ができますし、人事の記憶にも残りやすいですよね。
冷静=ネコ、俯瞰してみる=タカを比喩で枕詞にした後、調査官や査察官を意味するインスペクターを使うことで「?」や「!」を引き出しています。
なので、心理的には「未解決」、「未消化」の状態なので、次を読まざるを得なくなります。
そして、本文でさらに興味性→具体性→ベネフィットの順番で構成していきます。
私の長所はネコのように周囲に流されず沈着冷静で、タカのように全体を俯瞰して状況を適切に分析する力です。
この力は大学2年から始めたアパレル関係のショップのアルバイトで身に付けました。
バイト開始当初はショップの売上が振るわず、前年割れが数ヶ月続き業績が低迷していました。
そこで、思い切って流行商品をショップの最前列に変更する商品陳列の提案を責任者に行いました。
すると、責任者より「1か月のお試しなら、いいよ。」という条件で了承を取り付けましたので、即実行に移しました。
具体的にはお客様目線でどのようにしたら商品の魅力を最大限アピールできるかを考えながら、商品陳列の角度や配置などをお客様の実際の反応や流行商品の売上データを横にらみしながら日々改善を行いました。
その結果、来店者数が1日平均100人から200人に倍増すると同時に、1人当たりの顧客購買単価が1,200円から1,500円と25%増加し、陳列変更したその月から前年比10%増の75万円の売上アップに直結しました。
貴社ではこの経験で培ったお客様目線の視点と購買心理を的確につかんだマーケティング戦略で売上の向上に貢献していきます。
このような自己PR文が作成できれば、あとはキミスカの自己PR欄にコピペすれば完了です。

登録が完了したら、あなたが記載したEメールアドレスにスカウトが来るのを待つだけです。
キミスカは登録者10万人に対して、総スカウト数が90万人を超えるようなので1人に9社のスカウトが入る計算になります。
私も登録してみましたが、連日のようにスカウトが来ていますので間違いないようです。
加えて、2023年6月より業界初でキミスカに新コンテンツ「SPI対策」が実装されました。
夏のインターンに向けて、SPI対策が無料でできるキミスカは万能ですね。

とは言っても、スカウトではブラック企業も入ってくるという話を聞いたことがあるので、少し不安です。

なるほど、その不安はわかります。
次章では逆求人サービスのメリット・デメリットやブラック企業を見極める方法などを解説しますね。
逆求人のメリット・デメリット

逆求人のメリット・デメリットは下記のとおりです。
【メリット】
・スカウトがたくさんもらえるので自信がつく
・今まで知りも知らなかった優良企業と出会える
・ESを書かずに面接してもらえるので面倒くさくない
・SPIも受ける必要がない
【キミスカ特有のメリット】
・スカウトがたくさんくるので気が楽になる
→総スカウト数90万超え、登録者10万人→1人に9社のスカウトが来る
・知らなかった優良の中小企業からのスカウトがある
・落ちた選考結果が無駄にならない
→今まで落ちた選考結果も評価の対象になる
・プラチナスカウトが入ると内定に直結しやすい
(1社がプラチナスカウトを送れる上限は30通)
・頼りになる就活コンサルタント
→逆求人サイトでありながら就活コンサルタントが常駐

【デメリット】
・とにかくメールが多い
・怪しい企業からのオファーもある
【キミスカ特有のデメリット】
・キミスカは中小企業のスカウトが主流なので、大企業に行きたい人は別のサービスをおすすめ
尚、近年のコロナ禍で企業側の逆求人スカウトが増加傾向にあるので、デメリットを排除しつつ通常の就活と併用が今後主流になると思われます。【コロナ禍で逆求人サイトのスカウトが増加記事はこコチラ】
ブラック企業の見極め方
次にスカウトされた企業がブラックなのかどうか見極める方法です。
この段階では企業側に会っていない状況での判断なので、口コミに頼るしかありません。
あなたの大学でその会社に入社した先輩がいるなら、その先輩からヒアリングするというのも1つですが、いない場合は口コミサイトを利用するのが吉です。
口コミサイトであれば、就活生の口コミが掲載されているみん就や社員の口コミや評価が見られるOpenWorkを参考にするといいと思います。
ただし、このような口コミサイトはその会社に対してネガティブな感情を持った人が書きますので、全面的に信用しないほうがいいでしょう。あなた自身で見極める目を養って下さい。
そこであなた自身がブラック企業かどうか判別しやすいようにチェックポイントを紹介します。
あくまでもチェックポイントであり、上記を満たせばすべてがブラック企業かと言われると、そうでない企業もあるので自分の目で確かめることが大切です。
まとめ
本記事では逆求人サイトの自己PRの書き方について解説してきました。
大切なことなので何度も言いますが、自己PRはいきなり書いてはいけません。
今回紹介した3つのNOTである
を意識しながら自己PRを作成してください。
キーワードは「興味性」、「具体性」、「ベネフィット」でしたね。
今回取り上げた「キミスカ」は学生の4人に1人が登録しており、あなたが知ることのできない優良な中小企業に出会いたいならチャンスがあると思います。
登録もかなり簡単です。他のサイトと比べても入力項目が非常に少ないです。
1.自己PRタイトル
2.自己PR本文(文字数無制限)
3.人物像(二者択一選択ボタン式)
例)(結果重視 or プロセス重視)
4.資格取得
5.所属している学生団体
6.所属している部活・サークル
7.ポートフォリオの有無(URL)
8.趣味
しかも、各項目はすべて任意なので、どれか記載が欠けていても登録が可能です。(できればすべてを埋めたほうがスカウトされやすいですが…)
いずれにしても、結構スカウトがバンバン入りますので就活がうまく行ってなくても気が楽になって自信がつきます。
そうなると気持ちの余裕ができますので、好循環になって就活がいい方向に進むのは間違いなしです。
無料なので、登録しておくことをおすすめします。
加えて、2023年6月より業界初SPI対策コンテンツが実装されましたので、夏インターンに向けてSPI対策はキミスカで決まり!!
