
こんにちは、Bookマンです。
今回はこんなお悩みにお答えします。

志望動機って書こうと思うと、案外書けなくて手こずっています。
何かコツがあれば、教えて下さい。

特に志望度が低い会社への志望動機が分からないんですが、どうしたらいいですか?

そうですよね、志望動機は、強みやガクチカと並ぶ就活の3大質問なので、かなり大切な設問ですね。
企業側が採否を決める際の重要な要素でもあるので、今回は大切なテクニックをお伝えしますね。
この記事を読むことにより、
・志望動機の『鉄板公式』が理解できる。
・3ステップで評価される志望動機を量産できる。
・動機別の例文を下敷きにマネながら書ける。
この記事を書いている私は、
・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採否決定
・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成(過去6年間)→内定者の声はコチラ
・上記で実証済みの就活コンテンツをudemy、NOTE、Amazon kindleで公開
「志望動機」は、ガクチカやあなたの強み以上に、採否を左右する質問項目です。
なぜなら、志望動機を聞くことにより、内定を出した時の当社への入社確度の確認ができ、入社してからの活躍度もある程度把握できるからです。
なので、あなたの志望動機を企業側から評価されるレベルまで引き上げ、ESの通過や面接合格、そして内定まで漕ぎつけるまで徹底的に磨きあがていきましょう。
この記事を読み終えた頃には、その実感が湧いてきますので最後までお読み下さい。
それでは一緒にガンバっていきましょう!
志望動機で人事は何を見てるか?

ESでも面接でも必ず聞かれるのが「志望動機」ですが、いったい志望動機を書かせる(言わせる)ことで、人事は何を確認しているのでしょうか?
何を確認していると思いますか? 10秒自分の頭で考えてみて下さい。
ズバリ、目的は2点です。
・内定出しした学生の入社確度を測っている。
・入社後のやりがいと活躍度を見極めている。
内定出しした学生の入社確度を測っている。
第1の目的ですが、人事が1番恐怖に感じていることを考えれば明白です。
それは何かと言うと、
「内定出しを行った学生から辞退されること」
です。
なので、志望動機を確認することにより、

この学生の当社への志望度は、かなり高いな。
内定を出したら、気持ちよく入ってくれそうだ。
要は人事といえども、会社員です。
せっかく会社から内定出しを行ったのに、学生から辞退されると、上司や現局の責任者から「どうなってるんだね。」と追及されます。
加えて、企業は採用計画というものを必ず立てます。
例えば、今年は大卒10名と計画した場合、計画した通りに優秀人材を採用することが人事のメンツであり、腕前であり、ミッションになります。
したがって、内定を出したなら、絶対に入社してもらう確かさが欲しいわけです。
入社後のやりがいと活躍度を見極めている。
採用は企業にとって1大イベントです。
新人を雇うことで、将来の会社の存続や発展、組織の新陳代謝や活性化がかかってきます。
そのためにたとえば、マイナビに出展したり、色んな大学に出張で顔を出したりして、多額の投資を行うわけです。
なので、費用対効果に見合う優秀人材をどうしても確保したいという欲があります。
つまり、
・内定を出してくれたら、必ず入社しますというような志望動機
・入社したら、やりがいを持って会社に貢献してくれそうな志望動機
を書いたり、話してあげれば、選考を通過する確度が高まるわけです。

なるほど、そういうことですね。
なんとなく分かりました。
でも、どうやったら刺さる志望動機が
書けるんですか?

わかりました。
それではこれから志望動機を書く上で
超重要なフォーミュラを公開します。
志望動機の書き方(鉄板公式)

結局、数学でも何でもそうなんですが、公式がないと解けないですね。
志望動機など、ESや面接の質問に答えるには、やはりある程度の公式がないと回答しずらい場面がたぶんにあります。
逆に、公式さえ押さえておけば、それに当てはめて回答していけばハズすことがなくなりますので、安心して設問に向き合えますね。
そこで志望動機の公式が何かというと、
その会社じゃなければダメな理由×あなたの個性
です。
どこかにメモっておいて下さい。
それでは、要素ごとに分解して説明していきますね。
まず、「その会社じゃなければならない理由」です。
これがないと、

よその会社でもいいんじゃないの?

あんまりウチへの志望度高くないわね。
などと勘繰られます。
なので、「その会社じゃなければならない理由」を必ず言語化する必要があります。

でも、なんとなくエントリーしたんで
あんまり分からないんですよね。

でも、たくさんの会社がある中で、わざわざその会社にエントリーしたんですよね。
あなたにとって何らかの魅力があってエントリーしたと思うんですよ。
なので、それを探って欲しいんです。
人間の脳はインターネットの検索エンジンと同じで、検索窓にどんなキーワードを入れるかで出てくる答えが全く異なります。
たとえば、具体的な質問をすればするほど、具体的な答えが出てきますし、抽象度の高い質問を投げかけると抽象度の高い答えしか返ってこないようにできています。
なので、まずはどんなキーワードで自問するかが大切です。
たとえば、人が企業に魅力を感じるポイントは、大きく5つに区分できます。
①人への魅力:社長、人事、OBGなど
②目標への魅力:経営理念、ビジョン、会社方針、行動指針、事業戦略など
③事業内容への魅力:商品・サービス、仕事内容など
④事業外活動への魅力:社会貢献活動、環境への取り組み、SDGsなど
⑤制度への魅力:教育制度、福利厚生、休日、勤務地、給与(年収)など
など、あなたがその会社の何かに魅力を感じたのでエントリーしたはずです。
「それが何のか?」、今回の5つの切り口をチェックして、どれがあなたの志望動機に1番近いのかを考えてみて下さい。
次に「あなたの個性」ですが、言い換えると「その会社じゃなければならない理由」とあなたの接点になります。
たとえば、
・その会社の経営理念があなたの人生論と共鳴した
・父親が同じ仕事をしていて憧れていた
・その会社主催のイベントに参加して入りたい会社だと確信した
・OBGのハツラツとした姿を見て自分もそうなりたいと思った
・インターンを通じて自分の経験や知識が活きる仕事だと思った
・自分のライフプランにマッチングした仕事だと感じた
など、その会社に入りたい理由との接点を炙り出して下さい。
『志望動機』という料理を作るのであれば、「その会社じゃなければダメな理由」と「あなたの個性」という2つの材料が必要になります。
それでは次にその材料を使って、どのように調理して完成させるのかを解説していきます。
志望動機作成の簡単3ステップ

志望動機が書けない人は、
・その会社にエントリーした理由が頭の中で明確になっていない
・それはわかっているけど、言語化できない
・言語化できてるけど、それを文章化できない
ことが多いです。
なので、下記の3ステップに沿って志望動機を作成すれば簡単に完成します。
ステップ1:志望動機の鉄板公式で言語化する。
ステップ2:志望動機テンプレートで構成を練る。
ステップ3:実際にテンプレートに当てはめて志望動機を作成する。
それではステップごとに解説していきますね。
志望動機の鉄板公式で言語化する。
これは前章で話した内容ですが、
・なぜその会社じゃなければいけないのか?
・その会社に魅力を感じたきっかけ(接点)は何か?
をまず具体的に言語化(書き出し)して下さい。
要は、料理でいうところの「材料」をまず揃えて下さい。
志望動機テンプレートで構成を練る。
志望動機の材料がそろったら、次にテンプレートに沿って各ブロックごとに構成を練っていきます。
手順通りにやっていけば、料理と同じであなたの志望動機が完成します。
私が貴社を志望する理由は(一言で申しますと)●●だからです。←1ブロック目
(具体的には or なぜなら)●●だからです。←2ブロック目
(その中でも、なぜ貴社なのかと申しますと)●●だからです。←3ブロック目
私は以上の理由から、是非貴社で働かせて頂きたいと考えております。←4ブロック目
の4ブロックです。
それでは1ブロックずつ具体的に解説していきましょう。
1ブロック目
1ブロック目の
『私が貴社を志望する理由は(一言で申しますと)●●だからです。』はESであれ、面接であれ、最も大切なパーツです。
なぜなら、人間の脳は最初の10秒でこの人の話を読もうか、聞こうかを判断しているからです。
あなたもスマホの記事を読もうか、読むまいかを瞬時に判断していませんか?
You Tubeを観るか観ないかの判断は「タイトル」を見て決めていないですか?
そのタイトルにあたるパーツが1行目なのです。
なので、最初の1行目で相手に離脱されないために興味性の高いインパクトのある内容を持ってくる必要があります。
もっと言うと、
短く刺激的に
を目指して下さい。
たとえば、1行目が同じ内容でも表現によってこれだけ差が出てきます。
例1:私が貴社を志望する理由は、インターンシップで魅力を感じたからです。
例2:私が貴社を志望する理由は、インターンシップで諸先輩の熱量に圧倒されたからです。
さあ、どちらの文章を読もうと思いますか?
例2ですね。それはなぜですか?
例1も例2も実は本人の中では同じことを言おうとしてるのかもしれませんが、具体的かつ言葉がパワフルだとついつい「次を読もう」と思うわけです。
例1の場合、抽象度が高く、言葉も平凡ですね。
逆に例2の場合、1歩踏み込んで具体性を持たせ、「熱量」とか「圧倒」というパワー単語を使っている点で興味性が湧いてきて、次を読もうと思うわけです。
これはコピーライティングでいうところの「フックを効かせる」というテクニックです。
就活にもコピーライティングを大いに活用できて、トップ10%に食い込もうと思えば、このコピーライティング技術は必須です。
受講生もこの就活コピーライティングを学ぶと、目から鱗で、それ以降グイグイと力を伸ばして、書くだけでなく話すスキルも上達させ、第1志望企業から内定を獲得しています。
人事の経験値とコピーライティングを合体させた『就活コピーライティング』はコチラから学べます。
1カ月無料トライアル付き(サンプル動画を確認する):

2ブロック目
次に2ブロック目は、
『(具体的には or なぜなら)●●だからです。』
ここでは1行目を補完するために具体性を追加する必要があります。
具体性を追加することにより、信憑性を増すことができます。
具体性を追加するテクニックとしては、
・数値を入れる
・5W1Hを入れる
・第3者の声を入れる
・固有名詞を入れる
・物語を入れる
・たとえ話を入れる
などがあります。
尚、1ブロック目の『興味性』や2ブロック目の『具体性』を担保するライティング・テクニックはコチラの記事で詳しく解説しています。
3ブロック目
次に3ブロック目の
『(その中でもなぜ貴社なのかと申しますと)●●だからです。』
ですが、ここを上手く伝えられれば、人事の欲を一気に満たすことができます。
なぜなら、人事は内定を出した場合の入社確度を知りたいし、入社後もやりがいをもって活躍してくれそうかを、このパートで見極めたいからです。
2ブロック目に融合させて作成するのも可能ですし、改めてこのように異なるブロックで強調させて目立たせると「入社確度×活躍確度」が上昇して高評価につながります。
ここを伝えるためには、先ほどの
その会社じゃなければダメな理由×あなたの個性の鉄板公式で集めた材料を使って、文章化(調理)すればOKです。
具体的には後述の例文を参照してみて下さい。
4ブロック目
最終ブロックの
『私は以上の理由から、是非貴社で働かせて頂きたいと考えております。』
最後は定型的に上記の終わり方でいいと思います。
さらに1ステップ上を目指したい人には『ベネフィット』で終わらせるというテクニックを紹介します。
要は、
「なので、●●で御社の業容拡大に貢献します。」
というように相手が求める結果や得たい感情をエグッて終わると、より相手に響くESだったり、面接を演出できます。
たとえば、
「私は以上の理由から、変化の激しい業界で自分の強みである50%の計画で動き出しながら随時修正し、スピーディーに課題を達成することにより、御社の業容拡大に貢献します。」
のようにベネフィットを追加することにより、インパクトのある文章や話し方で終わることができます。
ちなみに、「御社」と「貴社」は明確に使い分ける必要がありますので注意して下さい。
ES、履歴書(書くとき)→貴社(きしゃ)
面接(話すとき)→御社(おんしゃ)
実際にテンプレートに当てはめて志望動機を作成する。
それでは実際にテンプレートに当てはめて志望動機を作成してみて下さい。
あとの章で例文も掲載していますので、イメージが湧かない場合は例文を参照して、まずは自分なりに志望動機を作成してみて下い。
NGな志望動機

志望動機でこれは取り上げない方がいいという項目は、
・給与(年収面)
・休日数や有給休暇
・残業
など、事業内容や仕事以外の自分へのメリットしか考えていないような志望動機は、心証を悪くします。

仕事よりもプライベートを優先しそうな学生だな。

他に給与や休みの水準の高い会社があれば、そちらの会社に行きそうだわ。
となりますので、冒頭に述べたように
・内定を出してくれたら、必ず入社しますというような志望動機
・入社したら、やりがいを持って会社に貢献してくれそうな志望動機
をテーマ選択し、書いたり、話したりすることに注力しましょう!
志望動機の例文

それでは志望動機の例文として、今回は「経営理念編」、「人×業界編」、「仕事内容×会社方針編」のESバージョンと履歴書バージョンの両方をそれぞれ例示しますので、参考にしてみて下さい。
経営理念編
【ESバージョン】
私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念に強く共感したからです。
私は貴社の経営理念の中で特に「商品を作る前に人を作る」という創業者の経営理念に心を打ち砕かれました。
なぜなら、商品を世に生み出すのは常に「人」だからです。この理念の意味を私は次のように捉えました。
それは会社が用意してくれた教育システムに単にすがるという受動的な姿勢ではなく、自ら難局に挑戦し、自律して成長していく過程で、本人では解決できない問題を会社がバックアップする環境が整備されているという意味に捉えました。
そして、貴社の経理理念の中で自ら成長し、後進を育て、世の中に必要とされる商品を継続的に開発・販売していく一端を担いたいと強く決意しました。
私は以上の理由から、是非貴社で働かせて頂きたいと考えております。
「ES」から「履歴書」に落とし込むときに字数が少なくなる関係から結構難しいと悩む就活生が多いですが、エッセンスや絶対に必要な単語だけを抽出すれば、下記のとおり短い文章でも同じ内容に書き換えることが可能です。
👇
【履歴書バージョン】
私が貴社を志望する理由は貴社の経営理念に強く共感したからです。
私は貴社の経営理念の中でも特に「商品を作る前に人を作る」という創業者の経営理念に心を打ち砕かれました。
なぜなら、商品を世に生み出すのは常に「人」だからです。
この意味は会社から用意された教育システムに頼りきりの受動的なものではないと捉え、その環境を利用して自ら成長し、後進を育て、世の中に必要とされる商品を継続的に開発・販売していく一端を担いたいと強く決意しました。
私は以上の理由から、是非貴社で働かせて頂きたいと考えております。
「人」×「業界」編
【ESバージョン】
私が貴社を志望する理由は、総合商社業界で仕事をすると決意しているからです。
具体的には、輸出入・外国間取引を通じ、右脳と左脳を繋ぐ脳梁のように情報の伝達スピードを加速させ、国内と海外を繋ぐことで、日本を活性化にしたいと本気で思っています。
そこで多様な分野で国際間ビジネスを実行できる総合商社の仕事に特に魅力を感じています。
将来的には貴社において、事業投資などゼロから構築していく仕事にも携わってみたいと考えております。
その中でもなぜ貴社なのかと申しますと、他社と比べ、社員の方々の人間性に一目で魅了されたからです。特にOB訪問でお会いした 6 名の諸先輩方が高い見識と誇りを持って働かれていることに深く感銘しました。
そして、私もそのような先輩方と協働しているイメージが鮮明に脳裏に浮かびあがり、ぜひ貴社へ就職したいという欲望が一気に膨れ上がりました。
また、OBの方々の入社理由が他社と比べて極めて野心的だったことも貴社が第一志望である大きな理由です。
ある先輩から『ファッション業界で手っ取り早く頂点に立ちたいから入社した。』と伺いました。
このように向上心の強い方々が多数所属する環境で自分の可能性を試してみたいと強く感じました。
私は以上の理由から、ぜひ御社で働かせて頂きたいと考えております。
👇
【履歴書バージョン】
私が貴社を志望する理由は、多様な分野で国際間ビジネスを実行できる総合商社の仕事に強く魅力を感じているからです。
具体的に申しますと、輸出入・外国間取引を通じ、国内と海外を繋ぐことで、日本を活性化にしたいと本気で思っています。
また、貴社の社員の方々の人間性に一目で魅了されたことも志望理由の一つです。特にOB訪問でお会いした 6 名の諸先輩方が高い見識と誇り、そして野心を持って働かれていることに深く感銘しました。
このように向上心の強い方々が多数所属する環境で自分の可能性を試してみたいと強く感じました。
私は以上の理由から、ぜひ御社で働かせて頂きたいと考えております。
「仕事内容」×「会社方針」編
【ESバージョン】
私が貴社を志望する理由は、私の夢を叶えるためです。
なぜなら、自ら開発した商品が市場にリリースされることで、人々のライフスタイルや伝統や文化さへも進化させることができるだからです。
その中でもなぜ貴社なのかと申しますと、仕事への「まずはやってみる」という考え方に共鳴したからです。
例えば、ゼリー状のお酒など他の会社にはないUSPの際立った商品が開発されています。
また、「挑戦には投資を惜しまない」という会社方針の下で成し遂げたい事に挑戦する機会を与えてもらえるとOG訪問でお伺いしました。
私自身も学生時代のアルバイトで、売上を跳ね上げるために多種多様なことに挑みました。そこで、自分の考えたことが成果に直結することの喜びを感じました。このことから貴社の考え方にとても共感できると同時に魅力を感じています。
また、貴社の考え方を持って仕事をすれば、自分の夢が叶えられると思っています。私の夢は、「お酒をもっと日本人の生活の一部にする」ということです。
今、日本人は“お酒離れ”が進んでいます。しかし、欧米では“ランチにワイン1杯”や“週末にみんなでグラスを片手に話す”場面が見られます。このようなライフスタイルを日本にも浸透させたいと考えています。
貴社はこの夢を叶えられる実現性の高い会社であると確信しています。
私は以上の理由から、ぜひ御社で働かせて頂きたいと考えております。
👇
【履歴書バージョン】
私が貴社を志望する理由は、私の夢を叶えるためです。
なぜなら、自ら開発した商品が市場にリリースされることで、人々のライフスタイルや伝統や文化さへも進化させることができるだからです。
その中でもなぜ貴社なのかと申しますと、仕事への「まずはやってみる」という考え方に共鳴したからです。ゼリー状のお酒など他社にはないUSPの際立った商品が開発されていることも、その考え方が具現化された結果だと考えています。
私の夢は、「お酒をもっと日本人の生活の一部にする」ということですが、貴社はこの夢を叶えられる実現性の極めて高い会社であると確信しています。
私は以上の理由から、ぜひ御社で働かせて頂きたいと考えております。
まとめ
いかがだったでしょうか?
改めて今回の記事をまとめると、
【人事が志望動機で何を評価しているか】
①内定出しした学生の入社確度
②入社後の活躍度
【志望動機の鉄板公式】
その会社じゃなければダメな理由×あなたの個性
【志望動機作成の簡単3ステップ】
ステップ1:志望動機の鉄板公式で言語化する。
ステップ2:志望動機テンプレートで構成を練る。
ステップ3:実際に志望動機を作成する。
【NGな志望動機】
①給与(年収)に関すること
②休日数や有給休暇に関すること
③残業に関すること
以上、上記の内容を頭に入れつつ、例文を参照すれば、あなたなりの強い志望動機が作成できると確信しています。
志望動機で詰まった時は何度も何度もこの記事を読んで、脊髄に沁み込むまで使い込んで下さい。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:
地方大学生が過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を獲得した就活コピーライティングを学びたい方はコチラから学べます。
トップ10%の就活生しか知らない技術なので、ライバル達と圧倒的な差をつけて内定に直結させたいと思うあなたは今すぐ学習をスタートさせて下さい。
なお、1カ月の返金保証付きですし、サンプル動画も視聴可能なので安心して学べます。

追伸2:
第1志望先から内定をゲットした先輩達の声が視聴できます。
色んな業種の内定者の声を聞けますのでよかったら参考にしてみて下さい。
質問は、
・就活のスケジュール感
・就活の失敗談
・内定を取るためのスキル
・後輩就活生にひと言
など、多岐に亘るインタビューを行っていますので、コチラから視聴して下さい。