ESの部活やサークル、ゼミの項目で「役職欄」が設けられていることがあります。
何も役職に就いていない人は、

なんて書けばいいの?
書かないと不利になるのかなぁ…

役職がなくても、ESや面接を通過する方法を知りたい。
併せて、例文も見れたら嬉しい。
と思うはずです。
今回はこんな疑問やお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
・ESや面接で役職が問われる理由
・役職がない場合の評価される書き方
・役職がない場合の自己PRの例文3つ
✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名超えの採否を決定
・脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成
この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える採否を決定しています。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声
尚、実証済みの内定必須スキルはコチラから学べます。
ESにおいてよく見かけるサークルやゼミの項目の「役職欄」ですが、役職に就いていない人は何を書いていいのか、戸惑いますよね。
しかも、「何も書かないと不利になるんじゃないかな?」と不安になりますよね。
結論から言うと、
役職がなくても不利になるとは言えません。
ただし、役職に就いていない代わりにどのような役回りでその集団に貢献したのかを明確に伝える必要があります。
今回の記事では役職がなくてもESや面接で合格になる答え方や例文について詳しく解説していきます。
10分程度でサクッと読めますので、最後までお付き合い下さい。
ESや面接で役職がない場合、不利になるの?
ESや面接で役職がない場合、不利になるの?
一見、「部活の部長やゼミ長など、役職があると華やかに見えて就活に有利になり、役職がない人は不利になるのでは?」と思いますよね。
結論から言うと、
一概に不利になるとは言い切れません。
まず人事も組織人なので、一部の役職者(リーダー)とその他大勢の部下(フォロワー)で組織が構成されているのを理解しています。
役職者になるのは一握りの社員で、残りのほとんどが部下で構成されて組織は動いています。
要は組織が役割分担で動いていて、全員が役職者になるわけではないということを分かってますので安心して下さい。
もちろん、大卒は経営幹部候補として採用しますのでリーダーになれそうな人は一目置かれますが、逆にその他は採用されないのかというと、そうではありません。
なぜかというと、たとえ大学である組織の長になっていても肩書だけで何もやっていなかったり、考え方が浅はかだと、期待とのギャップで逆に評価されないからです。
減点方式になって、最後の心証が悪くなります。
逆に役職に就いていなくても、サポート役として陰ひなたからリーダーを下支えし、組織を活性化させるなどの貢献度が高いと加点方式で評価されます。
ただし、「部長」や「ゼミ長」という肩書があると、

みんなの中から選ばれるぐらいだから、何かしら人間の魅力やリーダーシップがあるんだろうな。
という前提で話を聞くようになりますし、「渉外担当」などの役職があると、

対外折衝する経験があるだろうから、営業に向いてるかも…
というレンズを通して見てくれます。
いずれにしても、人事は役職があろうがなかろうが
✔ どのような考えで何を行い
✔ どういう結果に結びついたのか
✔ そこで得た学びやスキルを仕事でどのように活かせるのか
に関心がありますので、それを明瞭に伝えられないと合格に至りませんので、それなりの準備が必要です。
ESや面接で役職が問われる理由
ESや面接で役職が問われる理由
ESや面接で「役職」が問われる理由は大きく3つです。
✔ 役職をキーとして話題作りを行いたい
✔ リーダーとしての実績があるのか確認したい
✔ リーダーとしての活躍確度を測りたい
先ほどもお伝えしたとおり、大卒は幹部候補生でリーダーに成り得る人材を一定数採用したいのが人事の本音です。
要は企業を存続させるためには次世代を担うリーダーが必要であり、役職に就いている人にはその可能性があるため、役職をキーとした質問を行うわけです。
その上で、どういった考えでどのような行動プロセスや成果を出したかを把握することで、リーダーとしての実績確認や活躍確度を見極め、合否を決定する上での材料としています。
これが「役職経験」をESや面接で確認する人事の質問意図です。
役職がない場合の答え方
役職がない場合の答え方
ESでサークルやゼミの「役職欄」があると、何を書いたらいいのか、何も書かないでいいのか迷いますよね。
結論から言うと、役職がない場合は
空白か、「なし」と記載するだけでOKです。
何か書かないと不利になると思って、役職に就いていないのに役職があると見せかける行為は絶対にNGです。
面接でそこを突っ込まれると、どうしても表情に出てしまい、人事はそのようなサインを見逃しませんので、百害あって一利なしです。

じゃ、役職がない人は何をアピールしたらいいんですか?

「役職」でなく、「役割」を伝えて下さい。
具体的には次のチャプターで解説しますので、ご安心下さい。
役職がない場合の自己PRの作り方
役職がない場合の自己PRの作り方
役職があろうがなかろうが人事が見たい部分は、
✔ どのような考えで何を行い、
✔ どういう結果につながったのか
✔ そこで得た学びやスキルを入社後どのように活かせるのか
です。
これを明白にアピールできれば、役職があるかないかはあまり関係がないということです。
加えて、『役職』がない場合であっても、その集団内でどんな役回りでどんなことを成し遂げたかという『役割』を説明できれば全く問題ありません。
それを十分に理解して頂くために、今回は就活コピーライティングのテンプレートを使用して自己PRの作り方を解説します。
『就活コピーライティング』は人事の経験値をベースにコピーライティングを駆使し、人事の心理から逆算して自己PRやガクチカ、志望動機などを作成する内定必須スキルです。
以下がテンプレートです。
①私の強みは…
➁この強みは…で大いに発揮されました。(~の経験から身に着けました。)
➂具体的には…
➃この経験を通じて~を学びました。
➄御社(ESでは貴社)では、(この強みを活かして)貢献します。
このテンプレートを使うと簡単に自己PR文が作成できます。
今回、私の想像上で自己PR文を作成しましたが、所要時間10分ほどで完了しました。
黒太文字がテンプレート箇所です。
私の強みは「場の空気を敏感に察知し、バランス感覚を持って調整する能力」です。
この強みは小学校から大学まで続けた野球を通して身に着けました。
具体的にはチームが負けているときに意気消沈した場を何とか勢いづけられないかを考えた結果、以下の3つを中心に試合で試すことを決めました。
1.大きな声を出してチームを盛り上げる
2.ヘッドスライディングなどガッツなプレイで組織を鼓舞する
3.ミスをして落ち込んでいるメンバーをマンツーマンで励ます
その結果、私の力だけではありませんが、それまで相手に先制された試合の勝率が2割5分だったのに対し、7割5分までに上昇し、明らかに形成逆転するのが当たり前というチームのムードに激変しました。
この経験を通じて、自ら動いて対人影響力を施すことで組織内の活性化に寄与できることを学びました。
貴社ではここで得た貴重な体験を仕事に活かし、組織力の最大化に努めて参りたいと考えています。
いかがですか?
役職なんてなくても、立派な自己PR文に仕上がりますね。
テンプレートを使うだけで、こんなに簡単に効果的な文章が量産できますので、ぜひご活用して下さい。
役職がない場合の例文3つ
役職がない場合の例文3つ
ここでは、役職がない場合でもESや面接で合格できる実感を掴んでもらうために例文を3つ提示します。
定番の下記の役割で各々「自己PR」、「学生時代頑張ったこと」、「志望動機」を作成してみます。
・サポート役 → 自己PR
・ムードメーカー → 学生時代に頑張ったこと
・アイディアマン → 志望動機
【サポート役 → 自己PR編】
私の強みはリーダーの意見を十分に汲み取り、その目標を円滑に実現できるように裏方として推進する能力です。
この能力は大学祭実行員会の集客で大いに発揮されました。
具体的には一般来場者の伸びが鈍化していたため、会長が地域に開かれた大学を標榜し、一般来場者数を昨年度の1.5倍の2,000人に増やす目標を掲げました。
そのために他の委員の力を借りて過去実施できていなかった以下の3つの施策を実行に移しました。
・大学周辺の飲食店に大学祭のポスターを掲示依頼
・一般客限定の割引券発行やカラオケ大会を企画
・大学周辺の自治会長の招聘と割引券の配布を依頼
この結果、例年の約2倍にあたる2,500名の一般客の動員に成功しました。
今回の経験を通じて、リーダーが示す方向性に沿って委員の力を結集し、地道に解決策を実行することで目標を達成できるという実感が湧きました。
貴社ではここで得た「下支え力」と「巻き込み力」を大いに発揮し、組織のパフォーマンス向上に貢献したいと考えています。
【ムードメーカー → 学生時代に頑張ったこと編】
私が学生時代に頑張ったことは、携帯電話会社のアルバイトです。
友人3人とそのアルバイトを始めましたが、1人当たり1日3件の新規契約のノルマに対して0名の時もあり、最初の頃は店長に問い詰められました。
意気消沈している友人2人を見て、「今、自分にできることは何だろうか?」と日々考え続けました。
アルバイトを始めた当初は笑顔もあり元気に対応していましたが、何度も何度も断られるうちにみんなの表情から明るさが消え、お客様との対応も暗くなっていることに気付きました。
そこで当初の意気込みを取り戻そうと、みんなに声掛けして問題を話し合うことにしました。
その結果、
・接客はハキハキと明るく接すること
・オリジナルのフリップを使った分かりやすい機能説明
・今使っているお客様のスマホの不満を丹念にヒアリングし、代替案を提示
にチャレンジすることに決めました。
それを実際に行動に移したことで最初は手こずりましたが、1か月後には1日1件の新規契約をコンスタントに取り付けることができるようになりました。
徐々にコツをつかみ始めて3か月後には3人とも平均で1日3件のノルマをクリアーしました。
この頃からみんなの表情に笑顔が戻り、諦めることなく力を結集した甲斐があったとお互いに誇らしく思えるようになりました。
貴社ではこの経験をもとに、いかなる難題も総合力で粘り強く問題を解決しながら、業容の拡大に貢献できるように邁進します。
【アイディアマン → 志望動機編】
私が貴社を志望する理由は、会社規模が大きくなっても現状に安住することなく、飽くなきチャレンジを続けている点です。
その姿勢が「現状の問題点から課題を抽出し、独自のアイディアを試しながら不具合を都度修正し、完成度を高める」私自身の行動指針と共鳴したからです。
私の行動指針の例を挙げると、新入生向けにノートパソコンを販売する大学生協でアルバイトを行った時にその強みが発揮されました。
従来はプレゼンのやり方がノートパソコンの機能面の話に終始しており、親子ともに購買ニーズを感じないような雰囲気があり、やはり売り上げ自体も低迷していました。
そこで授業のノートテイキングや大学のレポート作成、卒論、ゲーム、youtubeなどシチュエーション別のノートパソコンの活用方法をスマホとの比較も加えてプレゼンテーションを行いました。
そうすると、親御さんも新入生もパソコンの必要性を実感され、お買い上げ頂くことに成功しました。
結果として、ノートパソコンの売上が前年対比156%まで上昇し、大幅な売上拡大に貢献できました。
この経験を通じて、既成概念に囚われず、お客様の見えないニーズを察知して物事を改良していくことの大切さを実感しました。
その原体験で得た仕事の考え方と貴社の経営スタイルが同一方向であるため、業容拡大に寄与できると考え、貴社を志望しました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の例文を見て役職がなくても、立派に自己PRやガクチカ、志望動機を伝えることができることを実感できたでしょうか?
「役職」が就活において1つの武器になることは否めませんが、仮に「役職」があっても中身が陳腐だと逆効果になります。
逆に「役職」がなくても、相手の求める人物像に沿って自己PRできればESや面接で功を奏します。
なので、今回のテクニックを活用して、あなたの就活を成功に導いて下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:
今回の記事と併せて下記の記事を読むことでさらに自己PR文がパワーアップします。