【元人事が解説】自己PRとガクチカのネタが同じでも大丈夫な裏技

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

「学生時代頑張ったこと」と「自己PR」のエピソードが被(かぶ)ります。

エントリーシートや面接で両方の質問が出た場合、エピソードは変えたほうが良いのでしょうか?

こんなお悩みを解決します。

✓ 本記事の内容

・自己PRとガクチカのネタが同じでも大丈夫?

・エピソードが1つしかない場合の裏技

・人事から見た自己PRとガクチカの違い

✓ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として2,000名を超えの採否を決定

・脱サラ後、就活生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成

この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として新卒・社会人採用で2,000名を超える採否を決定してきました。

脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者の声

現在は内定実証済みの就活スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング就活パブリックスピーキング就活マインドマップトーク術等をUdemyやnoteで公開中‼

「自己PRとガクチカの違いがわかりません」

「自己PRとガクチカで同じネタになってしまいます」

「自己PRとガクチカを別々に聞かれると困ってしまいます」

といった悩みをもつ就活生を結構よく見かけます。

ESや面接で自己PRとガクチカのエピソードが同じ場合、人事が実際にどのように評価しているのか、気になるところですよね。

その核心部分を元人事責任者として採用選考を行ってきた私がホンネで解説していきます。

本記事では自己PRとガクチカが同じでも大丈夫なのか?、両者の違いは何なのか、エピソードが他に見当たらない場合のとっておきの方法などを人事目線でお伝えしていきます。

10分ぐらいでサクッと読めますので、最後までお付き合い下さいね。


※あのキミスカで「SPI対策」ができるようになりました!!

高精度自己分析ツールや特別なスカウトが無料で届き、就活生の4人に1人が使ってることであまりにも有名なキミスカですが、今度はうれしい「SPI対策機能」を実装してくれました。

これで高額な「SPI対策本」の出費を抑えられますね。

このチャンスを見逃さず、今すぐ下記画像をクリックして、これらのサービスを全部使い倒し、就活の成功を手繰り寄せましょう。

自己PRとガクチカのネタは同じでも大丈夫なのか?

結論から言うと、自己PRとガクチカのネタは別々のほうが望ましいです。

ただ、同じだからといってすぐに落とされるかと言えば、それも事実と異なります。

ネタが同じでも大丈夫なやり方は別途解説しますが、ここではなぜ別々のほうがいいのかを解説していきます。

あなたがもし面接官だとしたら、「同じバイトの経験を自己PRとガクチカ両方でアピールする学生」と「自己PRはサークル、ガクチカがバイトのネタでアピールする学生」のどちらの学生に好印象を抱きますか?

たぶん、後者だと思います。

それはなぜですか?

たぶん、経験豊富な人材と見るからですよね。

コレしかできないという人よりも、アレもコレもできる人材のほうが技術者を除き、企業側としては融通が利く(潰しがきく)のでリスクが少ないと捉えるからです。

前者の場合だと自己PRとガクチカの両方ともがバイトのエピソードなので、

人事
人事

この子、大学でバイトしかやってないの?

といった感じに捉えられます。

たぶん、この感覚はあなたにもわかってもらえると思います。

なので、自己PRとガクチカのネタは違うほうがいいのですが、

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

とはいっても、大学時代やったことと言えば、バイトぐらいしかないし…

サークルも入ってないし、学業もそんなに力を入れてないので成績も自慢できるレベルでないし…

という人もいると思います。

むしろ、入学してからすぐに就活を意識した学生生活を送ろうとする人は稀なので、語れるエピソードがないという学生が大半なのかもしれません。

そこで他にアピールできるエピソードがない場合の対処法について、次章で伝授します。

同じエピソードを自己PRとガクチカ両方で使えるという証拠をお見せしたいと思います。

エピソードが1つしかない場合の必殺技

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

困りました。

ガクチカと自己PRのエピソードが同じになっちゃいます。

他にネタがないんですが、大丈夫ですかね?

Bookマン
Bookマン

それは困りましたね。

でも、そんなに多くエピソードを持っている学生なんて、滅多にいないですよ。

では、どうするか?

そんな困った場合の必殺技を伝授してきましょう。

今回伝授する必殺技は「同じものを別の角度で見せて、違うものに認識させるテクニック」です。

たとえば、ペットボトルをイメージして欲しいんですけど、ペットボトルの上から見た形と横から見た形、そして底から見た形って、みんなそれぞれ違いますね。

でも、ペットボトルそのものは同じものですよね。

そんな見せ方の角度を変えて違うように見せるテクニックを今回お伝えします。

いずれにしても例文がないとイメージしにくいと思うので、居酒屋のバイトしかエピソードがない場合の自己PRとガクチカを例文として示した上で解説を加えます。

【自己PRの例】

私の強みはお客様の心理を洞察し、相手が求める欲求を瞬時に察知して対応する力です。

この力は学生時代に3年間続けた居酒屋のバイトで身に付けました。

具体的にはバイトの駆け出し当初は周囲のことが目に入らず、お客様のお皿をすぐにさげることが任務だと勘違いし、下膳の時にあやまってお皿を下げてしまい、お客様から「まだ、食べてる!」とお叱りを受けました。

その時に自分の任務のことで頭がいっぱいになり、思考のベクトルが自分だけに向い、相手のことがまったく見えていなかったことに気づかされました。

それを機に「お客様はいま何を考えているのだろう?」というお客様に対する思考のベクトルに変えたところ、「君はよく気が利くね。いま、お代わりを頼もうと思ってたところだったんだよ。」と褒められるまでに洞察力が高まりました。

御社では持ち前の眼力と起動力で、お客様が求めるサービスをタイムリーに提供することにより、お客様満足の差別化を図っていきたいと考えています。

同じエピソードでガクチカの例文を作った結果がコレ↓です。

【ガクチカの例】

私が学生時代に頑張ったことは3年間続けた居酒屋のアルバイトです。

居酒屋では配膳の仕事を任されましたが、当初は失敗だらけでした。

たとえば、お客様が食べていない皿を食べ終わったと勘違いして下膳してお叱りを受けたり、チューハイを提供するときにあやまってグラスを落としお客様のスーツを汚してしまったり、間違ったオーダーを厨房に通してしまい大目玉を喰らったり、多大なご迷惑をおかけしました。

このままでは何の進歩もないと思い、その日を境に失敗したことをメモする失敗手帳というものを作りました。失敗手帳には失敗の内容だけでなく、どのようにしたらその失敗を回避できるのか、自分なりのアイディアや先輩などの意見も書き込んで、いいと思うことは即実行に移しました。

するとバイトを始めてから3か月で、たとえば「君は私がして欲しいことがよく分かるね。ちょうど注文しようと思った時にいつも抜群のタイミングで入ってくるね。」とお客様にほめてもらうまでに対応力が向上しました。

御社ではアルバイトで培った観察眼と臨機応変力で相手の求めるニーズをタイムリーに解決していきたいと考えています。

いかがですが?

ほぼ内容は同じですが、特に内容が被っているウザい感じはしませんよね。

逆に内容が強化された感じがしませんか?

それはなぜかというと、エピソードが同じでも見せ方を変えているからです。

具体的には失敗からの改善プロセスを自己PRとガクチカで変えています。

自己PRの場合:失敗→自分向きのベクトルから相手向きのベクトルに見方を変えた

ガクチカの場合:失敗→失敗手帳で改善

このように「思考や方策で見せ方をかえられないだろうか?」と考えてみて下さい。

たぶん、あなたがいま使っているエピソードを見せ方を少し変えるだけで違ったように見せられるはずです。そのような思考のアプローチで再度考えてみて下さい。

加えて、採用選考では自己PRとガクチカの一貫性も見られています。

自己PRとガクチカのアピールポイントが真逆だと人事が不信に思いますので、逆にエピソードが同一のほうが自己PRとガクチカの一貫性がとれますので優位とまではいいませんが、その点でいうとブレがありませんね。

次に人事が「なぜ、同じアピールにも関わらず自己PRとガクチカ両方の質問を出すのか?」、自己PRとガクチカの違いという観点から説明していきましょう!

自己PRとガクチカの違い

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

ところで自己PRとガクチカの違いって何なんですか?

なんで、人事は似たような質問をわざわざするのですか?

Bookマン
Bookマン

うん、わかります。

理由は大きく3つあります。

それは、

  1. アピールの時制の違い
  2. 自己PRは形成過程、ガクチカは成長過程
  3. エピソードの使用時期の違い

です。

1つずつ解説していきます。

アピールの時制の違い

結論から言うと、自己PRは現在のあなたの強みを知って将来活躍できるかどうかを確かめているのに対して、ガクチカは過去のエピソードから将来的にあなたが活躍できるかどうかを見定めています。

それはそれぞれの質問の出だしを見れば、一目瞭然ですね。

・自己PR:私の強みは〇〇です。→現在形

・ガクチカ:私が学生時代に力を入れたことは△△です。→過去系

・自己PR:現在の強みから未来を投影して活躍確度を測定

・ガクチカ:過去のエピソードから未来を投影して活躍確度を測定

要は両質問とも目的は同じで、あなたが入社してからの活躍確度を測っています。

なので、自己PRは現在アピールガクチカは過去アピールと捉えてもいいかもしれません。

自己PRは形成過程、ガクチカは成長過程

自己PRではあなたの長所や強みをアピールします。

そして、その特徴や素性がどのように形成されたのかを人事は知りたがっています。

そして、その形成過程に妥当性があるのか、その素性が当社が求める人物像にマッチングするのかを自己PRで確かめています。

一方で、ガクチカは失敗や挫折をどのように捉えて、どう克服したのかを知りたがっています。

それがわかれば、仕事で困難なことが起きた場合、その学生がどのような考えでどのように立ち振る舞うのか推察できるからです。

いずれにしても「採用ミスをおかしたくない。」という人事の本能からこのような多様な質問を繰り出していると言えます。

エピソードの使用時期の違い

次に自己PRとガクチカの違いをあげるとすれば、使用できるエピソードの時期が違うということです。

自己PRはあなたの強みや人柄、特徴をアピールします。

つまり、その個性が形成された時期のエピソードを用いることができます。

たとえば、「私の強みは粘り強さです。」といった後に、この強みは

・家のしきたりが、どうのこうの…

・高校の部活の監督の教えで、どうのこうの…

・大学のゼミの教授の言い癖で、どうのこうの…

など、あなたの人生全般のエピソードを用いることができます

それに対して、ガクチカはまさに「学生時代、頑張ったこと」ですから、大学時代のエピソードを取り上げることになります。

ときどき、

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

ガクチカのネタがないんで、高校時代のエピソードを使ってもいいですか?

と聞かれますが、それだと「生徒時代に頑張ったことは?」になりますので、できるだけ大学時代のネタを使って下さい。

人事は直近のあなたのエピソードを知って、現在の瞬間風速(=鮮度のいい情報)を知りたいわけです。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

わかりました。

でも本当にネタがなくて困ってます。

なにか他に自分のウリを見つけるいい方法はないですか?

Bookマン
Bookマン

なるほど。

2つありますので、次章で解説していきましょう。

自分の未開拓ウリを発見する方法

「いや~、本当に自分をアピールする材料がなくて困っています。」

そういう場合は、これから紹介する2つの方法を試してみて下さい。

それは、

  • 他人に聞く
  • 自己分析ツールを使う

の2つです。

それでは具体的に解説していきます。

他人に聞く

「いやいや、他己分析というやつでしょ。もうとっくにやってますよ。」

という人もいるかもしれません。

当然、あなたのことを理解してくれている友人や部活・サークルの同級生、先輩、後輩、ゼミの先生、バイト先の店長、家族などに聞いているかもしれません。

では、その人たちに対してどんな質問を投げかけていますか?

まさか、

「俺(私)の長所って何だと思う?」

「俺(私)の強みと弱みを教えて!」

というふうにダイレクトに聞いてませんか?

実はそのような質問の仕方だと、なかなか適切な答えは返ってきません。

なぜなら、抽象度の高い質問だからです。

そうではなくて、相手がイメージしやすい超具体的な質問により答えを誘導する必要があります。

たとえば、

「俺(私)の変な癖ってなに?」

「他の人と比べて、俺(私)の変なところって何?」

『ふだん、俺(私)を見ていて、「わっ!これはスゴイ!」と思ったことは何?』

『「なんでコイツ、こんな時にそんなことするの?」とイラッとしたことは何?』

といったように相手が場面を想像してイメージしやすい具体的な質問を投げかけてみて下さい。

いままで出てこなかったような意外な答えが出てくるはずです。

コツは相手の脳を映像化(ビジュアル化)して、その場面を想起させながら答えを出させることです。

案外、このような質問の仕方ができてない就活生が多いので、ぜひやってみて下さい。

自己分析ツールを使う

2番目の方法は「AIに頼る」ということです。

いまは自己分析ツールもデータベースが豊富でかなり高い精度であなたの長所や短所をはじきだしてくれます。

たとえば、キミスカの自己分析ツールであれば、「9.人物像と人材活用に関するコメント」で下記のようにあなたの長所と短所をまとめてくれます。

上記で明らかになった長所や短所は即自己PRとして使用可能です。

このように自分の分からなかった特徴やわかってはいたけど言語化できていなかった領域を明確にしてくれるので、下記のように新しい自己PRとして使えます。

長所:細やかで丁寧、粘り強く、控えめで物静か

私の強みは粘り強く、1つのことに集中すると最後まで丁寧に物事を進めるところです。

 たとえば、(エピソード)

短所:些細なことを気にする、やや頑固、引っ込み思案

一方で、やや頑固な面もあり、あることに熱中すると周りが見えず柔軟に対応できない場面もあります。今後はより全体を俯瞰して物事を観察しながらバランス感覚を持って対処していきたいと考えています。

いかがですか?

このようにキミスカの自己分析ツールを使うと、あなたが言語化できていない自己PRの材料を提供してくれるかもしれません。

「キミスカ適性検査」では、41項目の診断結果をもとに、自分の長所や短所を知ることができます。

また先ほどのように強みや長所のアドバイスをもとに自己PRまで作ることができます。

無料で簡単な質問に答えるだけで、未知の結果が判明するので、ぜひやってみてください。

「キミスカ適性検査」を試してみる

✓ 適性検査の受検方法

この適性検査は就活生なら無料で受けることができます。

ステップ1:キミスカ公式サイト」へ移動後、当てはまる卒業年度の「新規登録」をクリックします。

ステップ2:メールアドレス、パスワード、卒業年度を入力して会員登録完了です。

ステップ3:マイページへ移動して【適性検査】をクリックします。

ステップ4:適性検査を受検後、再度【適性検査】から結果が確認できます。

ステップ5:適性検査結果を活用して先ほどのように自己PRに加工する

2023年6月より業界初のSPI対策コンテンツがキミスカに実装されました。

夏インターに向けてSPI対策をキミスカで行って、一石二鳥ですね。

キミスカ公式ページ

まとめ

本記事では自己PRとガクチカのエピソードが同じでも大丈夫な裏技について解説してきました。

ポイントとしては、「同じものを別の角度で見せて違うものに認識させる」というテクニックでした。

ただ、やはりエピソードはたくさんあったほうが話題の引き出しが増えますし、経験豊富な人材として評価されますので、いま一度

  • 他人に適切な質問を投げかて他己分析する
  • 自己分析ツールを使う

などで、まだ発掘されていないあなたの強みや弱みを探り出す努力も必要です。

「とはいっても、どの自己分析ツールを使ったらいいのか、わかりません…」という方はキミスカの自己分析ツールをおススメします。

記事内でも説明したとおり、キミスカの適性検査は私も受けてみましたが、かなり高精度に自分の知らなかった長所や短所をズバリ言語化してくれます。

その言語さえ分かれば、自己PRやガクチカに転用できますので速効性があり効果的です。

まだやってないという方は無料なので、ぜひトライしてみて下さい。

あなたの就活の成功を記念しています。

Bookマン

タイトルとURLをコピーしました