
「あなたらしい写真」って、どんな写真を選べばいいんですか?

企業側はこの設問を通じて、何を評価しているの?
このような疑問や悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
✔ 本記事の信憑性

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名超えの採否を決定
・地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成
本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える採否を決定してきました。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成しています。→内定者インタビュー(音声)
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
「あなたらしい写真を1枚貼り、そのエピソードを教えて下さい。」
最近、この手の質問がエントリーシート(以下、ES)で求められることが多くなりました。
この質問を見て、なんの写真を貼って、どんなエピソードを書けばいいのか、戸惑いますよね。
上手く設問に答えるには、まずは相手の質問意図を把握する必要があります。
ESで「あなたらしい写真」と「そのエピソード」を求める理由は大きく3つあります。
これらの質問意図から逆算して写真をチョイスしたり、エピソードの構成を考えると、ハズしようのない自己PRが完成します。
本記事ではこの具体的なやり方について、人事目線で深掘り解説していきます。
10分程度でサクッと読めますので、よかったら最後までお付き合い下さい。
※私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教材を作りました!!
ESが通らずに悩んでませんか?
ここに最強のESライティング・メソッドがあります。
大手メーカーで人事歴21年。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を達成した実証済みの就活スキルをついに公開しました。
※キミスカにSPI対策機能が実装されたのを知ってますか?
高精度自己分析ツールや特別なスカウトが無料で届き、就活生の4人に1人が使ってることでも有名なキミスカですが、今度は業界初ともいえるうれしい「SPI対策」の機能が実装されました。
これを使うことで無駄な出費となるSPI対策本を購入とは、オ・サ・ラ・バです。
このチャンスを見逃さず、今すぐ下記画像をクリックして、これらのサービスを無料で使い倒しましょう!

「あなたらしい写真」の設問意図

「あなたらしい写真」の設問意図
ESを攻略するには、相手の質問意図を把握することが重要です。
相手の質問意図を理解して、正確にその答えを返してあげることがESを通過させる最大のポイントです。
「あなたらしい写真」とそのエピソードを求める設問の意図を再度言うと、
✔ あなたの人となりを知りたい
✔ あなたのプレゼン力を見極めたい
✔ 制約のある言語情報を補完したい
この3つです。
1つずつ深掘りして解説していきます。
あなたの人となりを知りたい
ESは文字の集合体ですね。
実はここから正確にあなたの人柄や性格を把握するのは、かなり難しいのです。
しかし、あなたを表す1枚の写真があれば、視覚効果であなたの人となりをキャッチする精度が飛躍的に向上します。
また、文章はいかようにも内容を変えたり、盛ったりできますが、写真は日常のありのままの姿が映りますので装飾できません。
人事の最大の恐怖は採用のミスマッチなので、ESの段階でいかに当社が求める人物でない学生をフィルタリングするかが重要になります。
そのために、人事にとってESで写真を評価ツールとして活用するのは効果絶大なんです。
あなたのプレゼン能力を見極めたい
「あなたらしい写真」にはそのエピソードを記載することが求められます。
これはあなたのプレゼンテーション能力(=プレゼン力)を見たいからです。
ビジネスの現場では、自分の思っていることを相手にわかりやすく正確に理解してもらい、納得して行動を促さなくてはなりません。 それは、営業職などに限らず、全ての職種に関係することです。
そこで必要な能力がプレゼン力なのですが、まさにこのESの設問はこのプレゼン力を測る格好のツールになります。
この設問で、いかに自分の「ウリ」を相手に効果的に見せることができるかが把握できるので、プレゼン力を審査するツールとしては最適なのです。
制約のある言語情報を補完したい
ESはテキストで書かれた言語情報だけが基本です。
文字情報に依存しているので、情報に不足があり正確な審査を行うには限界があります。
たとえば、テキストベースだと何とでも表現することが可能なので色々と盛ったり、単語の使い方で違った印象を持たせることも可能です。
「メラビアンの法則」は聞いたことがあると思いますが、1971年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱した概念で、人が相手の印象を決定付ける割合として下記のとおり検証しています。
見た目(視覚情報) 55%
話し方(聴覚情報) 38%
話す内容(言語情報) 7%
この結果を見て分かるとおり、ESのような文字情報=言語情報は7%の割合しか占めていません。
要は7%の情報の中で審査しているということなんです。
このとおり、ESの文字情報だけでは正確な審査ができないことが理解できますね。
なので、ESで写真(視覚情報 55%)を入れ込んで、できるだけ誤差のない評価をしたいという思いが人事サイドにあります。
最近流行の動画自己PRなんかは、聴覚情報も含め全方位の情報で審査できるためにスクーリングする上で格好のツールとなっています。
コロナ禍で導入され始めた手法ですが、今後は選考のスタンダードになっていくことが見て取れますね。
評価される「あなたらしい写真」の選び方

評価される「あなたらしい写真」の選び方
「あなたらしい写真」の質問意図が把握できたら、実際に写真を選択する段階に入ります。
でも、そこで直ぐにスマホを開いて写真選びを始めてはいけません。
その前に行う作業があるからです。
ここでは、写真を選ぶ前の作業と実際の写真の選び方、写真のNG例や写真がない場合の対処法について解説してきます。
あなたらしい写真を選ぶ前に
まず写真を出す前にやって欲しいことは、ESを出す企業のリサーチです。
特にその企業の求める人物像をリサーチして下さい。
なぜなら、それが分からないと適切な写真を選択できないからです。
下記が人気企業の「求める人物像」の例です。
会社名 | 求める人物像 |
JAL | 感謝の心を持ち、自己成長できる人 |
伊藤忠商事 | 「個の力」が強い人 |
ANA | 人としての魅力がある人 |
三菱東京UFJ | 社会責任の重さを認識し、 プロとしての自覚を持ち、成長と挑戦できる人 |
トヨタ自動車 | 目的意識を持ち、自ら考え行動できる人 |
三菱商事 | 変化に対応でき、 高いコミュニケーション能力を有している人 |
サントリーグループ | 「一つの物事に打ちこんだ経験」がある人 |
東京海上日動火災 | 論理的思考力がある課題解決能力の高い人 |
資生堂 | 高い目標にチャレンジする人 |
東日本旅客鉄道 | 未来を目指して、今を頑張れる人 |
見てもらうと分かるとおり、企業にとって求める人物像が異なりますね。
たとえば、JALを見ると「感謝の心を持ち、自己成長できる人」が欲しいわけです。
なので、「感謝」とか「自己成長」をシンボリックに表す写真を選択する必要があるのです。
もう1つ、資生堂を例に出すと、「高い目標にチャレンジする人」を採用したいわけです。
なので、あなたがチャレンジしている姿が映っている写真を選べばいいわけですね。
このことが分かってないと、いきなりインパクトのある写真を選んだり、笑顔の写真がいいと思い込んで的外れな写真を選んでしまう危険性がありますので、気を付けて下さい。
その上で、どのような写真を選べばいいのか、次のチャプターで解説していきます。
あなたしい写真の選び方
先ほどのチャプターでは相手の求める人物像に連動した写真を選ぶというジャンル面のお話をしてきましたが、その上でどのような写真を選びばいいのか、今度はビジュアル面の解説をしていきます。
1つずつ深堀りします。
一目であなただと分かる写真
まずはパッと見た瞬間にあなただと認識できる写真でないとダメです。

うん!?
本人はどこにいるの?
と探さないと分からないような写真ではプレゼンのセンスを疑われます。
そのためには多くても5人以内の写真であなただと一瞬で認知できる写真を選びましょう!
一目で何をしてるのか分かる写真
次に大切なことは、一目であなたが何をしているのかを把握できる写真です。
あなただと分かっても、何をしているのか、何を伝えたいのかが分からない写真だとアピール性ゼロです。
余りにも分かりにくそうで微妙な写真なら、友達にその写真を見せて「これ、何をしている写真か分かる?」と質問してみて下さい。
それで、友達が一発で言い当てられればOKですし、分からなければ選択し直す必要があるかもしれません。
画質のいい写真
余りにも画質が悪く、見にくい写真だと相手を不快にさせます。
そして、当社が軽く見られているという心証を招き、いい結果につながらない可能性があります。
相手に対して失礼にあたらないように、ハッキリとクリアーに見える写真を選択しましょう!
あなたらしい写真のNG例
ここまで見てきて、NGな写真のイメージが出てきたと思います。
そうです。
✔ 相手の求める人物像にマッチしていない写真
✔ あなたがどこにいるか分からない写真
✔ あなたが何をしているのか分からない写真
✔ 画質の悪い写真
でしたね。
ここではさらにNGな写真について付け加えます。
ここは説明しなくても理解できると思いますので、解説は割愛します。
あなたらしい写真がない時の対処法
あなたらしい写真を選ぼうと思ってスマホを見ても、これといった1枚がない場合もありますよね。
この場合の対処法は2つです。
✔ 友達や家族のスマホに保存されている写真をチェックする
✔ 新たに友達や家族に写真を撮り直してもらう
友達や家族のスマホに保存されている写真をチェックする
案外、他人のスマホを使って撮る専門で自分のスマホに写真がない人もいますね。
その場合、相手のスマホにあなたの写真が残っている場合もあります。
写真を撮った記憶のある家族や友人を思い出して、相手のスマホの中に「あなたらしい写真」が保存されていないかをまずはチェックしてみて下さい。
新たに友達や家族に撮り直してもらう
友達や家族のスマホにもない場合は、新たに撮り直すしかありません。
家族や友人に頼んで「あなたらしい写真」を1枚撮りましょう。
その際には自然な形で撮影することが大切です。
あなたが無意識の状態の時に撮影してもらったり、たくさん写真を撮ってもらったりして、その中で最もあなたらしい自然な1枚をチョイスしましょう。
尚、高校の卒アルから「あなたらしい写真」を選ぶという方法もありますが、大学時代の写真を選択する方が無難です。
なぜなら、大学の4年間の中で充実したシーンがないと、「大学時代、何してたの?」という話になるからです。
なので、あまり月日が経った写真を選択することはおススメしません。
「あなたらしい写真」のエピソードの書き方

「あなたらしい写真」のエピソードの書き方
「あなたらしい写真」が選択できたら、次はその写真について説明するエピソード作りのステップです。
写真を文字で補足する重要なパーツになりますので、シッカリと作り込んでいきましょう。
質問から逆算する
1番いい説明文は相手の疑問点をはじめから潰している文章です。
要は読み手が質問することがないくらいの文章がベストです。
なので、相手の質問を想定して、予めその答えを文章内に入れておくことが必須です。
「あなたらしい写真」の主な質問例は下記のとおりです。
たとえば、質問例から「写真の選択理由」や「アピールポイント」を予め文章に入れ込んでおくことが大切です。
加えて、「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何を」などの5W1Hを入れて、

これはいったい何の写真だ?
といった疑問を払拭しておく必要があります。
「タイトル」については予めタイトル欄を設けている企業がありますが、無い場合は文章の冒頭部分に「タイトル」を入れておくと、一瞬で伝えたいことが分かるので効果的です。
作り方
それでは実際に文章を作ってみましょう!
まずは「求める人物像」を把握します。今回はこのように設定します。
求める人物像:高い目標にチャレンジできる人
次に写真ですが、このような写真を使うと仮定します。

文章の型については、就活コピーライティングよりストーリーフォーミュラを使用します。
ストーリーフォーミュラについて解説すると長くなるので、コチラをご参照下さい。
今回はストリーフォーミュラの中から下記のパーツを使います。
①似たようなスタート地点
➁失敗の連続
③ある人との出会い or 新たな発見
➃成功の連続
それでは早速文章を作っていきましょう!
似たようなスタート地点
人間誰しも自分の境遇と似たような人に関心を寄せます。
たとえば、「上場企業の社長の息子で…」とか、「もともとIQが245あり…」とか言われると、自分とかけ離れ過ぎて関係ないと判断してしまい、次の文章を読もうとは思わなくなります。
なので、導入文は読み手と似たようなスタート地点あるいは、一段低いところにポジショニングすると、次の展開はどうなるのかと気になって、相手は読まざるを得ない状態になります。
たとえば、この写真の「似たようなスタート地点」を作話すると次のようになります。
高校まで硬式野球を行っていましたが、当大学には準硬式と軟式野球部しかなかったため、違ったスポーツに取り組むことで広い視野を持とうと考え、卓球部に入部しました。
卓球部に入った理由は、偶然見ていたテレビで日本代表の水谷選手の迫力あるプレイスタイルに胸を打ち砕かれ、全く未知の卓球の世界に足を踏み入れて、自分もアグレッシブなプレイにチャレンジしたかったからです。
失敗の連続
次に、人間は「そんなに最初から上手くいくはずがない」という情報が脳にインプットされていますので、最初から成功した物語では離脱されます。
なので、失敗まみれだったり、まったくうだつが上がらない場面を見たいのです。
この「失敗の連続」を先ほどの写真に照らして作話すると、次のとおりです。
全くの素人から始めた卓球ですが、入部仕立ての頃は球のスピードや変化球のドライブに目が付いていかず、受けることさえままなりませんでした。
野球経験者としてはスピードには自信があっただけに、かなり屈辱的な思いをしました。
目を横に移すと、隣の台で同級生の経験者がラリーを行っている姿を見るにつけ嫉妬心が芽生えると同時に、「自分も絶対にあのようになってやる」といった闘争心に火がつきました。
ある人との出会い or 新たな発見
次に人間は失敗まみれの物語をずっと見たいわけでなく、そこからどのように這い上がるかを見たいという心理があります。
そこで師匠のような人に出逢い、卓球の技や心構えを教えてもらったり、自分で何かをヒントに技を編み出すなどして、卓球が上達する場面を見たいのです。
なので、ここでは起承転結の「転」の段階だと考えて構成していきましょう。
どうしたら上手くなれるだろうと悶々としていた時に、インターハイ出場経験のある後輩の練習風景が目に飛び込んできました。当然、自分とは異なる次元のプレイを見せつけられ愕然としました。その時に、「そうか、後輩から直接アドバイスをもらえば、自分も上手くなるのでは?」と考え、その後輩に頭を下げて頼み込み、練習を一緒にしてもらうようにになりました。
そこで後輩に球種別の球の受け方やドライブのかけ方、試合の戦術などを教えてもらいましたが、最初は上手く行かずに苦戦しました。そこで練習風景をビデオに録るなど客観的に自分の弱点や向上点を認識することにより、練習メニューも改善していった結果、経験者とも対等に試合ができるレベルまで上達しました。
成功の連続
人間はある人との出会いや新たな発見の後、その人がどうなっていくのかを見たい習性があります。
通常のヒット映画ではサクセスストーリーがここで組まれます。
やはり、人間は崖っぷちから這い上がり、成功するというシーンを本能的に見たいんですね。
これを先ほどの写真に照らすとこうなります。
その後も後輩からのアドバイスに基づき練習を継続し、さらに卓球に関する書籍を読み漁るなどして知識も吸収しているうちに4年生の春の最終戦を迎えました。
ここでどうにか県の代表になって、西日本大会に出場したいという思いがありましたが、ハードルはかなり高かったです。
試合はとんとん拍子で勝ち上がり、大方の予想を裏切り、決勝戦まで進出することができました。
この写真はその決勝戦の1コマです。
相手はインターハイ出場経験のある猛者でした。
一進一退の攻防が続きましたが、結果4-3で惜敗しました。
最後は残念な結果に終わりましたが、素人同然の立ち位置から卓球を始めて、4年生の最後の試合で県の決勝に残り、中国大会にもう一歩というところまで進出した経験は私の自信に繋がりました。
この経験により、最初から諦めることなく、チャレンジスピリットを抱いて一歩ずつ着実に継続していけば、最後は花開くということを学びました。
貴社では持ち前の挑戦意欲と継続力をフルに発揮し、いかなる難題にも果敢に取り組み、貴社の業容拡大に貢献したいと考えています。
ポイントとして、最後の部分ではこの経験から何を学び、相手先企業にどのような恩恵をもたらすのか(=ベネフイット)を記載して文章を締めくくるといことを心がけて下さい。
この辺りのテクニックは、過去記事のしょぼいガクチカをパワーアップさせる方法【例文付き】で解説していますので、参考にしてみて下さい。
例文
それで、、これまでのパーツをひとまとめにします。
【似たようなスタート地点】
高校まで硬式野球を行っていましたが、当大学には準硬式と軟式野球部しかなかったため、違ったスポーツに取り組むことで広い視野を持とうと考え、卓球部に入部しました。
卓球部に入った理由は、偶然見ていたテレビで日本代表の水谷選手の迫力あるプレイスタイルに胸を打ち砕かれ、全く未知の卓球の世界に足を踏み入れて、自分もアグレッシブなプレイにチャレンジしたかったからです。
【失敗の連続】
全くの素人から始めた卓球ですが、入部仕立ての頃は球のスピードや変化球のドライブに目が付いていかず、受けることさえままなりませんでした。
野球経験者としてはスピードには自信があっただけに、かなり屈辱的な思いをしました。
目を横に移すと、隣の台で同級生の経験者がラリーを行っている姿を見るにつけ嫉妬心が芽生えると同時に、「自分も絶対にあのようになってやる」といった闘争心に火がつきました。
【ある人との出会い or 新たな発見】
どうしたら上手くなれるだろうと悶々としていた時に、インターハイ出場経験のある後輩の練習風景が目に飛び込んできました。当然、自分とは異なる次元のプレイを見せつけられ愕然としました。その時に、「そうか、後輩から直接アドバイスを貰えば、自分も上手くなるのでは?」と考え、その後輩に頭を下げて頼み込み、練習を一緒に行うようになりました。
そこで後輩に球種別の球の受け方やドライブのかけ方、試合の戦術などを教えてもらいましたが、最初は上手く行かずに苦戦しました。そこで練習風景をビデオに録るなど客観的に自分の弱点や向上点を認識することにより、練習メニューも改善していった結果、経験者とも対等に試合ができるレベルまで上達しました。
【成功の連続】
その後も後輩からのアドバイスに基づき練習を継続し、さらに卓球に関する書籍を読み漁るなどして知識も吸収しているうちに4年生の春の最終戦を迎えました。
試合はとんとん拍子で勝ち上がり、大方の予想を裏切り、決勝戦まで進出することができました。
この写真はその決勝戦の1コマです。
相手はインターハイ出場経験のある猛者でした。
一進一退の攻防が続きましたが、結果4-3で惜敗しました。
最後は残念な結果に終わりましたが、素人同然の立ち位置から卓球を始めて、4年生の最後の試合で県の決勝に残り、中国大会にもう一歩というところまで進出した経験は私の自信に繋がりました。
この経験より、最初から諦めることなく、チャレンジスピリットを抱いて一歩ずつ着実に継続していけば、最後は花開くということを学びました。
貴社では持ち前の挑戦意欲と継続力をフルに発揮し、いかなる難題にも果敢に取り組み、貴社の業容拡大に貢献したいと考えています。
このように型に沿って書くだけで、物語が完成しました。
※余談ですが、物語のいいところは、読み手が話に夢中になるため、ジャッジせずに読んでくれる点です。
まだ「なぜ、この写真を選んだのか?」の理由付けがされていませんので、冒頭の部分に
「大学時代に最も熱量の高かったシーンとして、この写真を選びました。」
と入れておけば大丈夫です。
あとは「タイトル」を付ければ完成です。
タイトルをつけるポイントは、「興味性と誰も使わない単語を使う」です。
興味性のヒントは、「次を読みたくなる」、「未解決の状態」、「???」です。
加えて、誰も使わないような単語を類義語辞典などを使って調べて下さい。
今回のタイトル例としては下記のような感じです。
「地上最速スポーツで成り上がり」
尚、私が就活用にまとめた「誰も使わないような単語=トリガー単語集」は、コチラのオンライン就活教材の特典として付属しています。
【地上最速スポーツで成り上がり】
まず初めに大学時代に最も熱量の高かったシーンとして、この1枚を選びました。
高校まで硬式野球を行っていましたが、当大学には準硬式と軟式野球部しかなかったため、違ったスポーツに取り組むことで広い視野を持とうと考え、卓球部に入部しました。
卓球部に入った理由は、偶然見ていたテレビで日本代表の水谷選手の迫力あるプレイスタイルに胸を打ち砕かれ、全く未知の卓球の世界に足を踏み入れて、自分もアグレッシブなプレイにチャレンジしたかったからです。
全くの素人から始めた卓球ですが、入部仕立ての頃は球のスピードや変化球のドライブに目が付いていかず、受けることさえままなりませんでした。
野球経験者としてはスピードには自信があっただけに、かなり屈辱的な思いをしました。
目を横に移すと、隣の台で同級生の経験者がラリーを行っている姿を見るにつけ嫉妬心が芽生えると同時に、「自分も絶対にあのようになってやる」といった闘争心に火がつきました。
どうしたら上手くなれるだろうと悶々としていた時に、インターハイ出場経験のある後輩の練習風景が目に飛び込んできました。当然、自分とは異なる次元のプレイを見せつけられ愕然としました。その時に、「そうか、後輩から直接アドバイスを貰えば、自分も上手くなるのでは?」と考え、その後輩に頭を下げて頼み込み、練習を一緒に行うようになりました。
そこで後輩に球種別の球の受け方やドライブのかけ方、試合の戦術などを教えてもらいましたが、最初は上手く行かずに苦戦しました。そこで練習風景をビデオに録るなど客観的に自分の弱点や向上点を認識することにより、練習メニューも改善していった結果、経験者とも対等に試合ができるレベルまで上達しました。
その後も後輩からのアドバイスに基づき練習を継続し、さらに卓球に関する書籍を読み漁るなどして知識も吸収しているうちに4年生の春の最終戦を迎えました。
試合はとんとん拍子で勝ち上がり、大方の予想を裏切り、決勝戦まで進出することができました。
この写真はその決勝戦の1コマです。
相手はインターハイ出場経験のある猛者でした。
一進一退の攻防が続きましたが、結果4-3で惜敗しました。
最後は残念な結果に終わりましたが、素人同然の立ち位置から卓球を始めて、4年生の最後の試合で県の決勝に残り、中国大会にもう一歩というところまで進出した経験は私の自信に繋がりました。
この経験より、最初から諦めることなく、チャレンジスピリットを抱いて一歩ずつ着実に継続していけば、最後は花開くということを学びました。
貴社では持ち前の挑戦意欲と継続力をフルに発揮し、いかなる難題にも果敢に取り組み、貴社の業容拡大に貢献したいと考えています。
ちなみに、例文は1,129文字でした。
字数が多い場合は、エッセンスだけ残し、不要な部分は削り文字数を減らす、文字数が少ない場合は具体性を膨らませて文字数を稼いで下さい。
字数の増やし方、減らし方については過去記事の30秒、1分、3分の自己PR動画面接(選考)を確実に通過させる方法【例文つき】が参考になります。
まとめ
今回、「あなたらしい写真」の選び方とエピソードの書き方について解説してきました。
まず「写真」を選ぶ前に設問と意図を考えて逆算して写真を選ぶということが大事だという話をしました。
「あなたらしい写真」の設問の意図は、
でした。
「あなたらしい写真」の選び方とNG例は下記のとおりでした。
「あなたらしい写真」が決まれば、下記のストーリーフォーミュラ(型)に沿って、文章を構成すればOKです。
①タイトル
➁写真を選んだ理由
➂似たようなスタート地点
➃失敗の連続
➄ある人との出会い or 新たな発見
⑥成功の連続
➆その経験から学んだこと
⑧ベネフィット
これらのテクニックを使えば、ハズすことのない受け答えができます。
今回の解説で理解不能な部分は、再度読み直して理解した上で実践してみて下さい。
尚、今回のテクニックは私の人事の経験値とコピーライティングを融合した就活コピーライティングを使用して解説しました。
何かのお役に立てれば幸甚です。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:できあがった文章は必ずプロの第3者の眼でチェックしてもらいましょう!!
やはり、自分1人でES文章を考えていると抜け漏れや盲点が発生したり、情報不足であったり、切り口が弱かったりします。
そういう場合は第3者の眼を借りて、客観的にアドバイスしてもらうことが賢明です。
その場合のポイントとしては友人や家族でなく、やはり選考現場を熟知しているプロの眼力で審査してもらうことが大切です。
大学のキャリアセンターなどで、そのようなサービスを受けられると思いますが、私のおすすめは「キミスカ」です。
逆求人サイトでありながら、唯一専門のスタッフが常駐している就活サイトでプロの視点からあなたのESを指導してくれます。
もちろん無料ですし、業界屈指の高精度自己分析ツールを利用できたり、逆スカウトもありますので、1人でやるより遥かにあなたの就活を優位に進められます。
ESや面接が通らない、どうすればいいのかわからない場合はぜひ頼ってみてください。きっとあなたにとって頼りがいのある存在になります。
手続きも超簡単!! メアドとパスワードだけを打てば、すぐにサービス利用可能です。👇
