
ESの最後に質問欄があるけど、何か書かないといけないのかなぁ?

もし書くとしたら何を書けばいいの?
NGな質問例も併せて知りたい。
こんな疑問や悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
・「質問欄」を設けている理由
・「質問欄」で評価される質問の書き方
・「質問欄」のNG例
✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年
・人事室長として、2,000名を超える採否を決定
・脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成
この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える採否を決定しています。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成→内定者の声
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
エントリーシート(ES)の最後の部分でよく出てくる「質問欄」
「何か書かないといけないのか?」、「空白のままでいいのかなぁ?」、「書くとしたら、どんな質問をすればいいのか?」など躊躇しますよね。
本記事では人事が「質問欄」を設けている理由と評価される質問の書き方、逆に評価を落とすNGの質問例などを詳しく解説しました。
このことを知るだけで、もう質問欄で無駄な時間を費やす必要がなくなりますし、ESの合格率が飛躍的に向上します。
10分ぐらいでサクッと読めますので、最後までお付き合い下さい。
✓ 私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成のESライティングの教材を作りました!!
ESが不合格になって悩んでいませんか?
ここに最強のESライティング・メソッドがあります。
大手メーカーで人事歴21年。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した実証済みの就活スキルをついに公開しました。
ESの質問欄に何か書く必要があるのか?

ESの質問欄に何か書く必要があるのか?
まず、人事はあなたが丹念に書いたESを隈なく目を通していると思いますか?
答えは「NO」です。
人気企業になればなるほど顕著ですが、エントリーシートの応募が殺到しますね。
正直に言うと、数万、数千単位のESを1つ1つ丁寧に読み込んでいくのは時間的に制約があります。
なので、最初の段階は文字情報で選別するというよりは、視覚情報の第1印象でES審査を行っている感覚に近いです。
ここで少し想像を働かして欲しいのですが、
ESの見た目の話で、質問項目がすべて埋め尽くされているESと、ところどころ空白があるESがあったとすると、どちらのESを評価したくなりますか?
前者だと分かりますね。
なぜですか?
そうです、就活の意気込みが伝わってくるからです。
要は、当社への関心度がESの埋め方で本能的に把握できるわけです。
文字情報(=内容)で審査するのは、その次のステップになります。
したがって、まずはESの見た目を気にして下さい。
設問にはできるだけ答えることが大切で、最低でも「特になし」と記載し、決して空白のあるESを企業に提出しないように注意して下さい。
ESに質問欄が設けられている理由

ESに質問欄が設けられている理由
人事がESで「質問欄」を設けている理由は大きく3つあります。
✔ 学生の当社への関心度合いを測るため
✔ 学生の興味がどこにあるのかを把握するため
✔ 学生に関心のある不明な質問を次回の説明会に転用するため
1つずつ深掘りしていきます。
学生の当社対する関心度合いを測るため
質問の仕方やその内容を見ると、人事は学生の当社対する関心度合いを感じとれる臭覚があります。
たとえば、

あまり考えた様子もないし、調べていなさそうな抽象度の高い質問だな。
当社への関心度は低そう…
というように質問のクオリティでその学生が当社に関心があるのかないのかを見極めています。
なので、たかが「質問欄」と言うように甘く見ない方が身のためです。
ESの全項目が自己PR欄だと捉えて、全力でアピールを行いましょう!
学生の興味がどこにあるのかを把握するため
質問してくる内容でその学生が重視しているポイントが分かります。
たとえば、入社後の配属に関する質問が書かれている場合、

勤務地や部署といった場所に興味があるんだな。
と分かりますし、有給休暇や残業に関する質問だと、

この学生はきっと仕事よりもプライベート重視派ね。
と勘繰るわけです。
たかが「質問欄」と軽く思われるかもしれませんが、こういった項目で人物評価が裏側で行われていますので、「どういった自分を印象付けたいのか」から逆算して質問を考える必要があります。
学生に関心のある不明な質問を次回の説明会に転用するため
もちろん人事は、学生から頂いた質問が学生の関心が高く、かつ分かってない質問だと捉えてデーターベース化します。
要は説明会等で説明してなかった内容や説明しきれなかった内容だと認識します。
そして、次年度の説明会をより良い内容にするために、その質問に対する回答を説明の中に盛り込みます。
そう意味で、人事は学生がどういったことに関心があって、当社の説明の中で何が説明不足なのかをデータ収集するために質問欄を設けています。
ESで評価される質問の書き方

ESで評価される質問の書き方

質問欄も自己PRだと考えないといけないというのは分かりました。
次はどのような質問を書けば、評価されるんでしょうか?
評価される質問のパターンは3つあります。
✔ よく調べた上で深掘りしている質問
✔ 入社意欲が伝わってくる質問
✔ 相手先企業を遠回しに褒める質問
このパターンをベースに質問を行うと人事受けがいいので、1つずつ解説していきますね。
よく調べた上で深掘りしている質問
「学生の志望度が高いこと」が伺える質問は人事受けがいいです。
業界研究や企業研究を積極的に行って、

へぇ~、ここまで深いリサーチをしてるのかぁ。
我々でも知らなかった質問だな。
と人事に思わせるような質問です。
たとえば、
貴社が製造している電子部品は世界の3分の1のシェアを誇っていますが、その中の上得意先であるA社の仕入れシェアを調べると10%に留まっていました。1位のB社が57%のシェアで独占状態にあるからです。これからこのシェア差を縮小するためにどのような施策を講じようと考えていますか?
というような質問です。
このパターンの質問は少し調べたくらいでは書けませんし、ひょっとすると人事でも知らないようなデータかもしれません。
なので、人事の上を行くような深掘りした質問を行うと、一気に当社への志望度が高いと思わせることができますので効果抜群です。
入社意欲が伝わってくる質問
人事の最大の恐怖は「内定出しを行った学生から逃げられること」です。
したがって、

内定を出せば、きっと入社してくれるだろうな。
と入社意欲が高い学生を高評価する傾向にあります。
なので、そこを逆手にとって「入社意欲を示す質問」を行えばいいのです。
たとえば、
貴社に入社した場合にすぐに即戦力として活躍したいと考えています。
個人差があるのは承知していますが、平均で何年すれば1人立ちできるでしょうか?
また、入社前までに個人でできる学習方法や体験があれば、ご教示ください。
このような質問です。
これであれば、入社意欲がバンバン伝わってきますし、人事が喉から手が出るほど欲しい即戦力アピールもできていますね。
ぜひ参考として使ってみて下さい。
相手先企業を遠回しに褒める質問
最後のパターンは相手を遠回しに褒める質問です。
人事もやはり人間なので、自分自身や自分の会社が褒められると嬉しいので、脳が快の状態になります。
そこを逆手にとって、前段で褒めた上でそれに付随した質問を行えば評価されます。
たとえば、
人事のA課長が会社説明会の中でお話されていた「世界で3社しか作れないスマートフォンに搭載されている電子部品」と伺い、改めて貴社の技術力の高さに圧倒されました。その部品のおかげで、私たちが日常生活の恩恵を受けていることを知り、ますます貴社へ入社したい気持ちが高まりました。時間の制約上、説明会では聞きそびれたのですが、「なぜ世界で3社しか作れないのか?キーとなるコア技術は何なのか?」をご教示ください。
このようなパターンです。
まず相手を持ち上げて脳を快の状態にした上で、その関連質問により志望度の高さを示すやり方です。
単なる「お世辞」や「よいしょ」は人事に見透かされ逆効果になりますので、事実をベースに褒めることがポイントです。
ESの質問欄でNGな質問

ESの質問欄でNGな質問
それでは次にやってはいけないNGな質問パターンを紹介します。
これをやると、心証が悪くなり、一発で不合格になりますので絶対に避けて下さい。
NGな質問パターンは大きく5つです。
✔ 担当者が不快になる質問
✔ 調べれば直ぐにわかる質問
✔ ダラダラと長い質問
✔ 給与に関する質問
✔ 有給休暇など休みに関する質問
それでは1つずつ解説していきます。
担当者が不快になる質問
これは当たり前なことですが、採用担当者が読んでいて嫌な気持ちになるような質問は書いてはいけません。
その企業の悪いところを羅列した上で改善点を質問したり、説明会でつまらないと思った部分を指摘するなどです。
このような質問を行うだけで、

相手のことや立場を考えずに自分の思ったことを発言するタイプだな。
危険そうな人物なので不合格にしよう。
といった評価になりますので注意が必要です。
選考を受けてお互いを知る関係である以上、相手には誠意を持って接しましょう。
調べれば直ぐにわかる質問
調べれば直ぐに分かるような質問もNGです。
調べてないのがバレバレな質問を見ると人事は、

志望度が低いわね。
と認識し、いくらそれまでの自己PRが上手くいっていたとしても質問欄で一気に形成逆転となり、落とされる可能性が高くなります。
調べれば分かる質問例として、
などがあります。
ビジネスでは自分で調べる能力(=検索能力)も1つのスキルです。
上記のようなレベルの質問は調べれば直ぐにわかりますので、このような質問を行うことで人事の手間を増やすことは絶対に避けましょう。
ダラダラと長い質問
先述のとおり、人事はたくさんのESの中の1つとしてあなたのESを読んでいます。
なので、人事に手間を取らせないように文章を簡潔に分かりやすく書くことが肝要です。
そこで長々と結論がどこなのか分からないような文章を読まされると、人事はどう思うでしょう?

長い文章のほうが意気込みが伝わるんじゃないんですか?

質問の中身に依るわね。
質問を正確に行うために結果として長文になるのは仕方がないですが、中身もないのにダラダラと論理が欠如した文章を読まされても、意気込みが伝わるどころか読み手に嫌悪感を抱かせるだけです。
確かに長文の方が意気込みが伝わることは否めませんが、中身が陳腐だと返って心証が悪くなりますので注意が必要です。
給料や残業などの質問
企業選びをする時に一番気になるのは、確かに給与や残業時間などの待遇面であることは理解できます。
ただ、エントリーシートや面接でそのような内容を質問するのはご法度だというのが暗黙の了解です。
おそらく採用担当者側は、「他に聞くことはないの?」と辟易してしまいます。

待遇面について質問してくるということは、それ以外の仕事内容や入社後の働き方に興味はないんだな…
と認識されてしまうのは勿体ないです。
待遇面に関する質問は説明会や個別メール、OB・OG訪問にとどめて、選考の場では慎むようにしましょう。
有給休暇など休みに関する質問
有給休暇や育児休業などの取りやすさの質問もNGに近い質問です。
要は、

仕事よりもプライベートを優先する人物だな。
と捉えられてしまいます。
従来よりも企業側の有給休暇や育児休暇の取得に関する意識は変化してきてますが、企業は休む人よりも休まずに働いてくれる人を尊重するきらいがあります。
また、組織には同調圧力も作用しますので、休むことに対する嫉妬や無責任だと捉える人が少なからず存在します。
なので、日本の会社ではまだまだ大見得を切って堂々と休むというよりは、皆さんにご迷惑をかけて申し訳なく休むという空気感に近いので、できるだけ休みに関する質問は避けたほうがいいでしょう。
まとめ
どうしても、ESでは「自己PR」や「ガクチカ」、「志望動機」に目が向きがちですが、「質問欄」も自己PRだと捉えて、エネルギーを注力することが大切です。
その上で、評価される質問の仕方が3つありました。
逆に評価を落とす質問もありました。
ぜひNGな質問は避けて、評価される質問での加点によりESの総合評価を高めていきましょう!!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン