
こんにちは、Bookマンです。
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

周りの友達みたいに自慢できることが何もない…
自己分析すればするほど、自分が情けなくなる……

大学で勉強もしてないし、サークルや部活、インターンもやってない。
あるのはアルバイト経験くらい…
でもサボってたし、エピソードがない…

自己PRのエピソードがしょぼい…(Unistyle見るほど落ち込む)

なるほど、他人と比較して自分のエピソードがしょぼく見えると自信を失うし、不安になりますよね。
でも、大丈夫です。
同じエピソードでも見せ方、角度を変えるだけパワーアップするテクニックがあります。
この記事を読むことにより、
・自己PRで「エピソードの凄さ」を人事は評価しているのか?
・しょぼいエピソードを倍増させる5つのテクニック
・あなたの強みを発見する方法
が理解できます。
この記事を書いている私は、

・元大手メーカーの人事(人事歴21年)
・人事室長として、2,000名を超えの採用合否を決定
・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成
・現在はその実証済みの内定スキルをUdemy、Amazon kindle、Noteで公開
この記事を書いている私は元大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名超えの採用合否を決定しています。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成しています。→証拠音声
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
今回は『就活コピーライティング』を使って、しょぼいエピソードを1.5倍~2倍にパワーアップする方法について伝授します。
その前に巷の記事を見ると、「自己PRは人柄が伝わればいい。」とか、「エピソードの凄さはなくてもOK」みたいな論調が闊歩していますが、決してそんなことはないので人事の経験値をベースにそのことを紐解いていきます。

※私のノウハウのすべてを注ぎ込んだ集大成の最強ESライティング教材を作りました!!
ESが通らず困ってませんか?
ここに最強のESライティング・メソッドがあります。
大手メーカー人事歴21年。人事責任者として2,000名を超える採否を決定。脱サラ後、就活生に伝授したら、大手から中堅まで全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した秘匿性の高い就活スキルをついに公開!!
自己PRのエピソードがしょぼくても大丈夫?

結論から言います。
その会社の規模と人気度合いによります。
たとえば、人気のある大企業ではエピソードの凄さは重要になります。
大企業で人気のある会社には毎年数万人というエントリーが入ってきます。同時に優秀な学生も自然と集まってきます。
なので、人柄はいいのは当然で、その上に自己PR等のエピソードの凄さがモノをいう世界になります。
逆を言うと、こんな競争率の高い世界では自己PRやガクチカのエピソードがしょぼい人は、内定をもらうのがかなり困難だと言えます。
一方で、「自己PRは人柄が伝わればいい。」とか、「エピソードの凄さはなくてもOK」という意見は、中小、零細企業については当てはまります。
この規模の会社ではそのそもエントリー自体が少ないですし、集まる人材の質も相対的に高くないので、会社側はエピソードの凄さをそれほど重要視していません。
それよりも、人柄とか、取り組む過程(プロセス)で合否を判断している会社が大勢です。
とは言っても、エピソードは凄い方がいいですし、凄ければ凄いほど内定確度も高まります。
実は、同じエピソードでも見せ方や角度を少し変えるだけでパワーが変化します。
私がESの添削や模擬面接を実施した後、学生から、
「何で同じ内容なのにコレだけ変わるんですか!?」
と言ってよく驚かれます。
別に大したことではないんですが、学生さんより少しだけ人事の経験値があって、少しだけコピーライティングを使っているだけなんです。
今回はその方法を特別に公開します。
自己PRのしょぼいエピソードを倍増させるテクニックです。
次章から解説していきます。
自己PRのしょぼいエピソードをパワーアップさせる方法

「就活コピーライティング」を駆使すると自己PRの「しょぼいエピソード」が全く違った「輝きのあるエピソード」に激変します。
そのためのテクニックとして、5つほどツイートしました。
【しょぼいエピソードをパワーアップさせるテクニック】
①フレーミング効果を使う。
②数字を有効的に使う。
③パワー単語を使う。
④掛け算を使う。
⑤合わせ技を使う。
それでは1つずつ解説していきますね。
フレーミング効果を使う
心理学のフレーミング効果とは「物事の枠組み(フレーム)を変える事で相手の印象も変わること」です。
たとえば、小学3年生が作った粘土の人形があるとします。
それがあなたの近所のゴミ捨て場にヒョイと捨てられていたら、どう思うでしょう?
あまり価値があるものとは認識しないですよね。
それがどうでしょう?
立体の透明な防弾ガラスの中にその粘土の人形が入れられていて、その周りに4人のサングラスをしたゴツイ黒人が黒の背広姿でイヤホンをさして立っています。
そして、そこには赤い絨毯が敷き詰められ、エリザベス女王が見に来ていたらどうでしょう?
「何か特別な賞を取った高尚な作品なのかな?」と思いますよね。
でも、同じ小学3年生が作った粘土の人形なんですよ。
要は枠組み(フレーム)を変えるだけで、価値が変動するという効果です。
これを就活の自己PRに応用してみます。
たとえば、この2つの文章を比べたら、どうでしょう?
(A)居酒屋のアルバイトを4年間頑張りました。
(B)3カ月で7割辞める居酒屋のバイトを4年間継続しています。
たぶん、(B)の方が忍耐力があって、難しい課題でも諦めずに遂行してくれそうだなという印象を抱きやすいと思います。
でも、言っていることは同じなんです。
ただ、枕詞に「3カ月で7割辞める」を入れるだけで、相手の頭に「ブラックなのかなぁ。」とか、「厳しい労働環境なのかな?」、「きっと上位者が厳しいんだろうな…」という枠組みが勝手にできあがるのです。
その枠組みが出来さえすれば、仮にその後同じことを言ったとしても効果が倍増します。
あなたもこのように枠組みを変えて、同じエピソードでも枠組み(フレーム)を変える方法がないかを考えてみて下さい。
数字を有効的に使う
これは耳にタコができるぐらい聞いていると思います。
先ほどの例文「3カ月で7割辞める居酒屋のバイトを4年間継続しています。」も随所に数字を入れ込んでいるので、すべての人が客観的に捉えられます。
なので、数字を意識して入れ込んで欲しいのですが、今回は「単位を変えてみる」という方法も覚えて欲しいと思います。
たとえば、桜の花びらが落ちるスピードって知ってますか?
毎秒5センチらしいです。1秒で5センチなので「そんなもんかな…」と思いますよね。
じゃこれを時速に換算したらどうなるでしょう?
時速0.18キロです。
どうでしょうか?
印象が変わりませんか?
このように秒速を時速に直したりすると印象がガラッと変わります。
・重さ:グラム→キログラム
・長さ:ミリ→センチ→メートル→キロメートル
・容量:ミリリットル→リットル→キロリットル
・時間:秒→分→時間→日→年
など、単位を大きくしてみたり、小さくしてみたりして、違う単位に置き換えてみて、最もインパクトのある単位で表現してみて下さい。
文章のパワーが変わってきます。
パワー単語を使う
言葉にはパワーがあります。
しかも、単語によってそのパワーは異なります。
たとえば、就活生のESを見ていると「~をしました。」という表現が多いです。
これを見るにつけ「勿体ないなぁ。」と感じます。
「~をしました。」という表現は、実は最もパワーの低い単語です。
それを「~を行いました。」に換えたら、どうでしょう?
パワーが1段階上がりましたね。
それを今度は「~を実行しました。」に換えてみたら、どうでしょう?
さらに1段階パワーが上がりましたね。
次にこれを「~を断行しました。」に換えたら、どうでしょう?
さらにパワーアップしたと思います。
「~をしました。」<「~を行いました。」<「~を実行しました。」<「~を断行しました。」
どんどんパワーアップしているのが見て取れると思います。
このように同じ意味の単語でもパワーのある単語を採用することで文章のパワーが格段に上がっていきます。
文章の中にパワー単語を随所に散りばめることにより、文章自体の総合パワーが上がります。
野球チームで個人レベルが高いとチーム自体の戦闘力も高くなりますよね。
大阪桐蔭のように個々人のレベルが高い戦闘集団だと地方のチームは太刀打ちできないのと似ています。
なので、少しでも戦闘力のある単語(武器)を集めましょう!

でも、そんなパワーのある単語は思い浮かびません。

大丈夫です。
類義語辞典という無料のツールがあります。
たとえば、シソーラス類義語辞典というのがあります。
先ほどの「する」だと以下のように検索結果が出てきますので、この中から最大パワーの単語を選択すればいいだけです。

掛け算を使う
「あるもの」と「あるもの」を組み合わせることにより、パワーアップさせるテクニックです。
たとえば、新商品にはパワーがありますが、中身を見ると
「既存のもの」と「既存のもの」の組み合わせですね。
たとえば、
インターネット×携帯電話=スマホ
セブンイレブン×山崎製パン=セブンブランドのパン
有線イヤホン×無線掃除機=無線イヤホン
のようにすべて今あるモノ同士の組み合わせで斬新なイメージが出来上がります。
たとえば、私はある地方大学の近くで飲食店を経営していて就活生と色々な話をする機会があります。
その中にラグビーの主将でピアノも小さい頃から学んでいる男子学生がいました。
彼の自己PRを作るとすると、
「私の強みはラグビーで培った突破力とピアノで磨いた繊細なバランス感覚です。」
ですね。
ラグビーという言わば、泥臭くて突進してくる猛者のイメージとピアノという繊細なタッチとリズムを要求される真逆の組み合わせで、意外性も出てきますし、パワーも最大化できる効果があります。
なので、あなたの中にある強み1つ1つは小さくても、組み合わせる(掛け算する)ことでパワーアップできないかを1度考えてみて下さい。
合わせ技を使う
柔道でも「合わせ技一本!」というのがありますね。
あるいは、毛利元就の「三本の矢」ではないですが、矢を3本束ねると折れないという例えもあります。
何かと何かを合わせることによって、屈強にしていくというテクニックですね。
たとえば、
私の強みは常に先手で行動することです。
具体的には、
①大学の講義は開始時間の5分前に入室。
②大学のレポートは提出期限の3日前までに提出。
③インターンシップは大学3年生の春から準備。
入社後もお客様が不満を感じる前に先回りして適切なサービスを行い、好感度ナンバー1の営業マンに必ずなります。
これを見ると、1つ1つの例示だけでは弱いんですね。
でも、3つ重ね合わせると何か本当に信憑性を増してくるというか、ウエイトが重くなる感じがしませんか?
要は、3つ重ねることで説得力を高めるテクニックです。
ところで、「マジックナンバー3」という技があって、箇条書きにする場合、2つでは物足りなくて、4つでは多すぎる。3つがちょうどバランスがいいと捉える脳の特性があります。
なので、何か箇条書きでまとめる場合は3つで必ず押さえる(マジックナンバー3)ということを心に留めておいて下さい。
あなたの強みを発見する方法

自己PRをパワーアップさせる方法はわかったのですが、肝心の私のアピールポイントがわからないです。

まとめ
今回、自己PRのしょぼいエピソードをパワーアップさせる方法について解説してきました。
やはり、エピソードは凄い方がいいですし、選考通過しやすいのは確かです。
また、同じ内容でも今回話したとおり、見せ方やあらゆるテクニックを使って倍増させることは可能です。
今回解説した手法を使って、ぜひ「しょぼいエピソード」を「光り輝くエピソード」に変貌させて下さい。
最後に今回のテクニックのおさらいです。
【しょぼいエピソードをパワーアップさせる方法】
①フレーミング効果を使う。
②数字を有効的に使う。(含む、単位の変換)
③パワー単語を随所に散りばめる。
④既存のものと既存のものを掛け合わせる。
⑤合わせ技一本(マジックナンバー3)を使う。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:
自己PRが完成したあなたにオススメなのが「キミスカ」です。
キミスカは自己PRと写真を登録しておくと、それを読んで良いなと感じた企業からスカウトが送られてくる就活サービスになります。
他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多い(1人あたり9社の登録社数)ことで就活生から高評価を得ているようです。
また、難関企業の最終面接まで進んだなどの「他社の選考実績」も自己PRとして活用できる点が、他社サイトとの大きな違いですね。
こういう就活生におすすめです。
1社の就活選考結果で複数社からスカウトが欲しい方は、是非以下から登録してスカウトを待ってみましょう。
念のため、「キミスカ」の口コミも見ておきましょう!
これはtwitter上のコメントの1部です。
twitterで検索してもらえれば分かりますが、「キミスカ」に対しては概ね好意的なコメントが多かったですね。
強いて言うなら、自分が希望していた業界と異なる会社からスカウトが来たというぐらいですね。
スカウトが来ると持ち駒が増えて心に余裕ができますし、面接の練習としても使えますので百利あって一害なしです。
完全無料なので、登録しておかないと損ですね。
▶キミスカ公式ページ
