

ガクチカのエピソードは決まってるんですけど、インパクトがしょぼくて…

ガクチカは、やはり実績がないと評価されないのかな?
実績がなくても評価される方法って、ないんだろうか?
そんなお悩みを解決します。
✔ 本記事の内容
・人事だけが知っているガクチカの評価ポイント
・ガクチカのエピソードがしょぼい人の戦略
・しょぼいガクチカをパワーアップさせる方法(例文付き)
✔ 本記事の信頼性

✅ 大手メーカーで人事歴21年
✅ 人事室長として2,000名を超える採否を決定
✅ 脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、全方位の業界から第1志望内定率93.9%を達成(過去6年間実績)
この記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として2,000名を超える採否を決定しています。
脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業界から第1志望内定率93.9%を達成しています。→証拠音声はコチラ
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
友人のガクチカのエピソードがスゴ過ぎたり、就活サイトのガクチカを見ると「何だか自分のガクチカはしょぼいんだけど、大丈夫だろうか…」と不安になるかもしれません。
そして、実際にESで不合格になったり、面接でガクチカを聞かれて落とされると、ついつい「自分のガクチカがしょぼいからかなぁ」と自虐的になりますよね。
結論から言うと、
『ガクチカはエピソードがスゴいほどいい』
です。
これは大手になればなるほど、その評価ウエイトが大きくなります。
なぜなら、大手にエントリーしてくる学生はスペックがもともと高いので、ポテンシャルは十分だからです。
つまり、ガクチカの実績の大きさで必然的に評価するようになります。
ただ、ガクチカのエピソードがスゴくなくても戦える方法はあります。
それを今回、私の人事の経験値をベースに解説していきますので、興味をある方は引き続き、最後までお読みください。
読み終えた後は、『あ~、そういうやり方があったのか…』と意表を突かれて、直ちに自分のESを修正したくなると確信しています。
※私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教材を作りました!!
ESが通らずに悩んでませんか?
ここに最強のESライティング・メソッドがあります。
大手メーカーで人事歴21年。人事責任者として大卒採用2,000名超えの採否を決定。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した秘匿性の高い就活スキルをついに公開!!
人事がガクチカで見ているポイント3つ

『ガクチカ=実績』という誤った見方をしている就活生を見かけます。
実は、それは一面当たっているようで、ハズレています。
人事がガクチカで評価しているポイントは大きく下記の3つです。
✔ エピソードの凄さ(実績)
✔ 企業とのマッチング度(性格、思考、価値観)
✔ ベネフィット(将来の活躍確度)
要は、この3つの要素の足し算でガクチカの評価を決定しています。
エピソードの凄さ+企業とのマッチング度+ベネフィット
それぞれの配点は、企業が何を重視しているかで変動します。
大企業になればなるほどエピソードの凄さで測るアウトプット評価が高く、会社の規模が小さくなるほど、その企業とのマッチング度やベネフイットといったポテンシャル評価のウエイトが高くなります。
今回はエピソードがしょぼい人の戦い方なので、エピソードの凄さの説明は割愛し、企業とのマッチング度とベネフィットについて解説していきます。
企業とのマッチング度
その企業の業種や会社方針などにより「求められる人物像」はそれぞれ異なりますが、『企業とのマッチング度』とは何かというと、その会社に求められる人物像に合致する度合いを指します。
たとえば、変化の激しい業界であれば、スピードや変化に柔軟に対応する能力が求められます。
変化がそこまで激しくない業界であれば、安定感がありチームワークに貢献できる人材が求められます。
仮に、変化の激しいIT業界でいくらガクチカのエピソードが凄くても、行動スピードが遅くて何事も完璧に準備してから動き出すような人材だと評価されませんね。
そのように人事はガクチカのエピソードから類推しながら、その会社とのマッチング度を測っています。
私の元いた会社では、スマホの中に入るような電子部品を開発製造していました。
スマホの進化を見れば明らかですが、その中に搭載される電子部品の技術開発も日進月歩です。
なので、いくらガクチカでインパクトのあるエピソードがあったとしても、慎重派やスローテンポな人材は当社と相性が良くないという理由で不合格にしていました。
やはり、人間は「似たものを好きになる」という性質があるので、自分達の企業文化や価値観、行動特性と極端に違えば「仲間ではない」という判断がなされるということです。
なので、エピソードがしょぼい人は、その企業とのマッチング度に力点を置いてガクチカを考える必要があります。
ベネフィット
次にベネフィットです。
ベネフィットとは何かというと、
あなたを採用することで得られる将来メリット
のことです。
あまりこの事は語られていませんが、実はガクチカという過去のエピソードを起点にそれを未来に投影してあなたの活躍確度を測っています。
なので、あなたのガクチカを読んで(聞いて)、

将来、ウチで活躍してくれそうだ。

将来、大化けしそうな予感があるわ。
と思わすことさえできれば、少しぐらいガクチカのエピソードがしょぼくても合格する確度が高まります。
このようにガクチカは単にエピソードの凄さだけを評価しているわけでなく、企業との相性や将来の活躍確度も評価しているということをまずは認識して下さい。
ガクチカのエピソードがしょぼい人の戦略
ガクチカで人事が何を評価しているのか、おさらいすると
でしたね。
では、ガクチカのエピソードがしょぼい場合、どのように戦えばいいのかと言うと分かりますね。
当然、「企業とのマッチング度」や「ベネフィット」、あるいはその両方で攻めるしかないですね。
なので、この章では実際に「企業とのマッチング度」や「ベネフィット」をアピールする方法について解説していきます。
企業とのマッチング度をアピールする
企業とのマッチング度を高めるためには、
最初にリサーチを行って下さい。
まずは相手の求めているものが何かを突き止める作業が何よりも大事です。
そして、相手も求めているスペック、たとえば
を徹底的に洗い出す必要があります。
リサーチ方法は『ITを使ってデジタルで調査する方法』と『足で稼ぐアナログ的な方法』がありますが、両方を使ってリサーチすると、情報の精度が向上します。
その上で、その会社の求める人物像と自分の特性の接点を模索して下さい。

そんなこと言われても、接点が全然ないから困ってるんですよ。
ジャストミートする事柄がないかもしれませんが、いきなりホームランを打とうとしなくて結構です。
これなら、ヒットを打てるかなとか、ボールに当てることができるかなという程度の「接点」で大丈夫です。
自己分析を通じた自分の強み、才能、情熱、発揮能力・実績の中で少しでも企業の求める人物像と被るようなポイントがあれば、メモしておいて下さい。
あなたの強みや才能、情熱や発揮能力・実績が分からない場合は、過去記事でその探し方を解説していますので、参照の上、それらを抽出してみて下さい。
いずれにしても、コレが分からないと、先に進めませんので、ぜひ実行に移して下さいね。
ベネフィットを訴求する
次にベネフィットを訴求するですが、要は
「僕(私)を雇ったら、こんなスゴイ未来が待ってますよ。」
ということを未来の映像として可視化できればOKです。
その作業ステップは以下のとおりです。
ステップ1:相手が手に入れたい未来をリサーチする。
ステップ2:その上で「それは私なら実現可能ですよ。」と思わせるポイントやエピソードを模索する。
まずは「相手が手に入れたい未来」を提示しないといけないので、それをリサーチすることが出発点です。
相手が手に入れたい未来とは、
というような相手が採用したくなるポイント(ベネフィット)を探ることが大切です。
その上で、自己分析した強みや発揮能力・実績、才能や情熱の中から一番相性のいいテーマやエピソードを添えて、ベネフィットを訴求すればOKです。
このやり方も先ほどの過去記事(企業分析方法、自己分析方法)の方法を真似れば、簡単にできます。
しょぼいガクチカをパワーアップさせる書き方+例文

それではエピソードがしょぼいガクチカをどうやってパワーアップするのか、書き方や型、そして例文で具体的に解説していきます。
書き方+型
それでは自己分析も企業研究も完了した前提で、ガクチカをパワーアップさせる方法を解説していきます。
それで何かを書こうとする時に、人間は「型」みたいなものがないと書けません。
何もない白紙の状態(ゼロの状態)から書くのは難しいのです。
なので、型(テンプレート)を使って書いたり、話すほうがストレスフリーで効果的な文章や話しができます。
人にアピールする場合に、ガクチカに関わらず全ての基本型は、
❶興味性
❷具体性
❸ベネフィット
の順番で書いたり、話したりすることが肝要です。
具体的に解説していきます。
まず最初の1行目で興味性のある内容でないと、人間は次を読もうと思いません。
なので、興味深い内容だったり、他人が使わないような単語を使って、相手の気を惹く必要があります。
要は、読み手が

えっ!コレどういう意味?
詳しく知りたい。

何かこのガクチカ、他の学生とは違うわ。
次はどうなるのかしら?
という心理状態になるようなオープニングを演出することが鍵になります。
たとえば、
『私が学生時代頑張ったことは、塾の講師です。』
と書く(話す)よりも、
『私が学生時代頑張ったことは、1年以内に70%退職する塾の講師業を4年間勤め上げたことです。』
のほうが興味性がありますよね。
「うん、どういうこと?もっと先を知りたい。』という心理状態になりますよね。
それで相手が読む心理状態になったら、次は具体性を追加して信憑性を増していくステップに入ります。
要は、読み手が

最初、少し盛ってるのかなと思ったけど、本当みたいだな。
と思われるように、具体性を追加していく必要があります。
具体性を追加する方法は下記のとおりです。
・5W2Hを意識して書く
・定量化して数値を入れ込む
・固有名詞を入れる
・第3者の声を入れる
・物語を挿入する
たとえば、
『私はその目標を必達するために毎日勉強しました。』
よりも、
『私はこの目標を必達するために、1日も欠かさず朝2時間と寝る前の3時間の計5時間を勉強時間に充当しました。』
のほうが具体性が出て、イメージできるので信憑性が増しますね。
この事により相手があなたのことを信じてくれたら、次はベネフイットをアピールして、将来の活躍イメージを視覚化し、「あなたを採用したい」と思わせるような強烈なフィナーレを演出して下さい。
ベネフイットのイメージが分かりずらいと思いますので、例を出します。
まずは「メリット」を抽出します。
たとえば、顔パックするメリットは
・肌がキレイになる
・乾燥肌から潤い肌になる
・化粧のノリがよくなる
とします。
ここからベネフィットを生成するわけですが、コツとしては「だから」という接続詞を使います。
先ほどの例だと、
・肌がキレイになる→「だから?」→ベネフィット
・乾燥肌から潤い肌になる→「だから?」→ベネフイット
・化粧のノリがよくなる→「だから?」→ベネフイット
というように「だから?」の次に出てくる言葉が「ベネフィット」になります。
たとえば、肌がキレイになるのベネフィットは、
『彼氏と家でマッタリしている時に赤ちゃんの肌みたいにプルプルしてるね』
と言われることです。
単に肌がキレイになると言われても、ピンと来ないかもしれませんが、具体的にイメージできることを言われると、肌がキレイになりたい人は無視できなくなります。
なので、世の中に顔パックは無数に売ってますが、たとえ同じ顔パックだとしても、言葉を変えて伝えると違うものに変貌するのです。
これがベネフィットの威力です。
例文づくり(実践編)
それでは実際にしょぼいエピソードをパワーアップするガクチカを作っていきましょう。
まずは自己分析と企業分析の結果、以下の内容が把握できたと仮定します。
自己分析の結果:
→情熱が「ダイエット」、減量実績 1.7キロ
企業分析の結果:
→求める人物像は「チャレンジ精神旺盛、諦めないマインド」
ダイエット自体はテーマとしては平凡で、減量結果も1.7キロとしょぼい結果に終わっていますね。
一方で、企業側の求める人物像はチャレンジ精神旺盛で諦めないマインドの持ち主です。
これをどうやってパワーアップしたガクチカに変えていくのか、構想を練るわけです。
まずは求める人物像が「チャレンジ精神旺盛」なので、ダイエットで実際に取り組んで行ったことを書き出します。
たとえば、
・ダイエットアプリを初めて使ってみた
・LINEを使って友達とリモートで筋トレした
・隙間時間にグッズを使って腹筋をした
など、新たなやり方を導入し、ダイエットにチャレンジしたという内容を書き出します。
加えて、諦めないマインドなので、これまで何度も挫折したというポジションから、ダイエットが続いた、結果はしょぼいけど減量が実現できたなどを盛り込むという方針を立てます。
尚、今回はストーリーフォーミュラを組み込みます。
具体的にはコチラで解説していますが、
今回はそのストーリーフォーミュラの中から、
❶似たようなスタート地点 → ❷失敗の連続 → ❸ある人との出会い、あるいは新たな方法の発見 → ❹チャレンジ、そして成功の連続
という1部を使います。
ガクチカの場合、それを『結論』と『ガクチカを通じての学び』と『ベネフイット』でサンドイッチしてあげます。
構成は下記のとおりです。
→結論
❶似たようなスタート地点
❷失敗の連続
❸ある人との出会い、あるいは新たな方法の発見
❹チャレンジそして、成功の連続
→ガクチカを通じての学び
→ベネフイット
このような構成で書いていきます。
今回の「仮定」と「型」を使った例文がコチラです。
私が学生時代に頑張ったことは、成功回避不可能なダイエットです。(結論)
これまで人生で5回ほどダイエットに挑戦してきましたが、いずれも継続できず途中で挫折しました。(似たようなスタート地点)
具体的には食事制限を行ったり、朝のランニングを行ったりしてダイエットを成功させようとトライしましたが、欲に負けて失敗の連続でした。(失敗の連続)
そんな中、ダイエットを行い既に結果を出している友人と出会い、ダイエットについて話しに夢中になっているとダイエット欲が再燃しました。
そこで、その友人に「私と一緒にダイエットしない?」と依頼すると二つ返事で快諾してくれ、その日を境にダイエットに再チャレンジしました。(ある人との出会い)
今回は自分の情けない自制心を徹底的に矯正しようと考え、成功回避不可能な状況に自らを追い込むことを決断し、3つの施策を実行に移しました。
①毎朝6時に友人とLINE動画で共同朝活筋トレを行うこと
②ダイエットアプリを使ってデータを可視化すること
③隙間時間に筋トレできるグッズを用意すること
ダイエットを開始して1カ月が経過しますが、無事にダイエットが継続できていますし、結果として、まだ1.7キロの減量に留まっていますが、これからの継続次第でさらなる減量に成功する可能性が見えてきました。(チャレンジそして、成功の連続)
今回の経験を通じて、困難から逃げられない状況を仕組化することや隙間時間を有効活用することの大切さ、そして数値を可視化することで高いモチベーションを維持できるなどの学びを得ました。(学び)
貴社では、いかなる困難からも目を逸らさずにトライ・アンド・エラーを繰り返しながら、どんな状況下でも絶対に凹まないマインドで目標を必達します。(ベネフィット)
いかがでしたか?
かなりの妄想を使ってガクチカを書いてみました。
結果自体はしょぼいですけど、結構インパクトのあるガクチカに仕上がっていませんか?
それでは、次章で例文について補足解説していきます。
例文の解説
まず結論は、
『私が学生時代に頑張ったことは、成功回避不可能なダイエットです。』
という序文で始めました。
1行目で『興味性』を持たせて相手を読むモードにスイッチオンする必要がありましたね。
「ダイエットです。」だけではインパクトがないので、敢えて『成功回避不可能な』という形容詞の引き金単語を用いて、相手の脳に「???」という状況を意図的に作り込んでいます。
何だか気になって次を知りたい、読みたい状況を作り出すということですね。
次に大きな塊として『具体性』のパートに入ります。
最初は「似たようなスタート地点」です。
つまり、「あるある」ですね。
「私もそういうことあった。」という共感を生み出すことにより、結果どうなったのかという問題意識を喚起し、読み手(聞き手)のモチベーションをキープします。
例文では「似たようなスタート地点」や「失敗の連続」がそれにあたります。
ここでは「5回失敗」の数値や「食事制限や朝のランニング」の具体例を入れることによって、イメージを膨らませて信憑性を追加しています。
次に「ある人の出会い」でダイエットに成功している友人(固有名詞)が登場し、自らも3つの施策(マジックナンバー3)を考えて実行に移すというチャレンジ精神を前面に押し出しました。
そして、「チャレンジ、そして成功の連続」のパートでは、3つの施策が有効に作動し、1カ月継続したこと、わずかではあるが「1.7キロ」の減量に成功したこと、今後の継続次第で更なる効果が生まれる可能性を示唆しました。
これで成功の序章を見せているわけです。
実は、結果がしょぼくても、今後の伸びしろを期待させ、エピソードをパワーアップさせるテクニックを使っています。
『学び』のパートは、ガクチカの経験を通じて培った学びを次の「ベネフイット」につなげるための橋渡し的な文章の役割を果たします。
最後の「ベネフイット」ではその会社の求める人物像に近しいということをアピールするパートです。
表現は(同じ単語を使うのは芸がないので)多少単語を変えて同じニュアンスが伝わるように工夫しています。
例文では、
『チャレンジ精神旺盛』→いかなる困難からも目を逸らさずトライ・アンド・エラーを繰り返し
『諦めないマインド』→どんな状況下でも絶対に凹まないマインド
といった感じですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は例文で、「ダイエットという平凡なテーマ」と「1.7キロというしょぼい実績」でガクチカをパワーアップしてきました。
まとめると、
ガクチカで人事が評価しているポイントは大きく3つあって、
・エピソードの凄さ(実績)
・企業とのマッチング度(性格、思考、価値観)
・ベネフィット(将来の活躍確度)
でした。
次にエピソードの弱い人の戦略は、企業とのマッチング度ならびにベネフィットで勝負するということでした。
そのためにデジタル・アナログ両面の企業分析で求める人物像を炙り出し、自己分析を通じた強み・才能・情熱・実績、発揮能力との接点を模索するでした。
それが分かれば、後は
①結論
②失敗の連続
③ある人との出会い、新たな発見
➃チャレンジ、成功の連続
➄ガクチカを通じての学び
⑥ベネフィット
というガクチカの型にパズルのように当てはめるだけです。
その際に「興味性」、「具体性」、「ベネフィット」を意識しながら書くことで、あなたのガクチカがパワーアップするという解説も加えました。
これを読んで理解できない人は、何度も何度も見直して欲しいです。
そのうち、「あっ、そういうことか」と膝をグーでパンチしながら腑に落ちる瞬間が必ず来るはずです。
このメソッドはどんなガクチカでも応用可能だと確信していますので、ぜひ参考にして有効活用して下さいね。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
ガクチカができたら逆求人サイトに登録してスカウトを待とう!!
Bookマンがおススメする逆求人サイトは、ズバリ
です。
キミスカは自己PRと写真を登録しておくと、それを読んで良いなと感じた企業からスカウトが送られてくる就活サービスです。
キミスカをおすすめする理由は、
→あなたの自己PRや適性検査の結果を見て、スカウトが届くので内定獲得率がとにかく高いです。
→平均で1人あたり9社の登録社数は業界最大級
→プロフィール登録が5分で終わるので、手間がかからない。
念のため、口コミも確認してみました。
概ね好意的なツイートが多かったです。
敢えて苦言を呈するなら、自分の本意のない業界の会社のスカウトまで来ることらしいです。
尚、キミスカが向いている就活生はこんな人です!
1社から内定をもらっておくだけで、心に余裕が出て、他の選考にも胸を張って臨めるので就活を優位に進められます。
逆の場合は、焦りが表情や態度などの前面に出過ぎて、面接官から自信のなさを見透かされ、お祈りメールが連発の結果に終始します。
私が教えてきた就活生も1社内定が出るだけで、次々に内定をゲットし、自信に満ち溢れ「就活が楽しくなってきましたっ!」と言うレベルまで激変しました。
なので、あなたのプロフィールを見てスカウトされる極めて内定確度の高いキミスカのサービスに無料なので乗っかっておかないと勿体ないですね。
▶ キミスカ公式ページ
地方大学生が過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%👉証拠音声
実証済みのトップ1%エリートスキルを学びたい方はコチラ:
受講者評価:

尚、1か月の返金保証が付いていますので、学習してみて合わない場合はキャンセル申請すれば課金は発生しません。