【元大手人事が解説】超簡単!『あなたの強み』が見つからない最大の理由3つ と発見法

こんにちは、Bookマンです。

今回は就活の定番質問「あなたの強みは?」が見つからない人向けの記事です。

就活生さん
就活生さん

私、強みと言えるほどのものがないわ。

何を書けばいいか、困っちゃって…

就活生Bくん
就活生Bくん

強みは分かったんですけど、これで企業に刺さるのかどうかが不安です。

Bookマン
Bookマン

わかります、わかります。

いざ「あなたの強みは?」と言われても、ふだん考えたことがないし、自分では案外わからないものですよね。

でも、大丈夫です。今回の方法を使えば、きっとあなたの強みが見つかりますよ。

今回の記事を読むことにより、

・あなたの強みが見つからない最大の理由3つ

・その理由を払拭し、強みを生成する簡単な方法

・小さな強みのパワーを最大化させる「ある」方法

が理解できます。

この記事を書いている私ことBookマンは、

・元大手メーカーの人事(人事歴21年)

・人事室長として、社会人・新卒の2,000名超えの採用合否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で第1志望内定率93.9%を全方位の業種より達成

・現在は内定実証済みのスキルをUdemy、Amazon kindle、NOTEで公開

元大手メーカーで人事歴21年。人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採用合否を決定。脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で第1志望内定率93.9%を全方位の業種より達成(内定者の声はコチラ

現在はその実証済みの内定スキルをUdemyAmazon kindleNOTEより公開

それでは「なぜ、あなたの強みが見つからないのか?」、「どうすればあなたの強みがわかるのか?」、そして、「それを人事に刺さる強み(=USP)に変えていくにはどうしたらいいのか?」をお伝えしていきます。

サクッと音声で聞き流したい人はstand. fm(スタエフ)の音声を視聴して下さい。

#3 元人事の就活コピーライティング【自分の強みが分からない理由3つ】 - エリート就活大学@脱サラ大手人事✕リアル店舗オーナー×コピーライター | stand.fm
◆自分の強み書き方 Bookマン【プロフィール】 元大手メーカー人事室長|脱サラ後、とある大学付近で 飲食店を経営|地方大学生に就活スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種で第1志望内定率93.9%を達成|コピーライティング協会ゴールドコピーライター|ある大手出版社セールRead More...

あなたの強みが見つからない最大の理由3つ

あなたの強みが見つからない最大の理由が3つあります。

それが何かというと、

①「強み=凄いこと」だと勘違いしている。

②他人にあなたの強みを聞いてない。

③弱みから強みを逆算していない。

この3点です。1つずつ解説していきますね。

「強み=凄いこと」と勘違いしている

自分の強みが見つからない人は、「あなたの強みは?」と問われると「何かスゴイことを言わないのいけないのかなぁ?」とか、「他人より抜きんでていることを言わないといけないのかなぁ?」と勘違いして心にブレーキをかけ、路頭に迷っている可能性があります。

強みは他人より少しだけ秀でている長所

だとまず気軽に捉えて下さい。

八重もすると、強みと言うと「野球のイチローや将棋の藤井聡太みたいな凄い強みがないといけないのかな?」と考えている人は少ないと思いますが、それに近い発想で自分の強みを必死に考え出そうとする就活生を見かけます。

でも、そんな強みは見つかりっこありませんし、そもそもイチローや藤井聡太も最初の頃はその才能もまだ開花しておらず、単なる芽に過ぎなかったはずですね。

それを常人ではできない努力と試行錯誤の結果、彼らは途轍もないレベルまで昇り詰めています。

なので、あなたは「その芽」を見つけさえすればいいわけです。

他人にあなたの強みを聞いてない

自分の強みが見つからない人の特徴として、「自分の頭の中だけで考えている」ケースがあります。

心理学を学んでいる人であればお馴染みですが、ジョハリの窓という理論があります。

要は、あなたは気付いていないけど、他の人が客観的に見たら気付く『盲点の窓』という死角が必ず存在します。

そもそも、強みというのは自分では当たり前すぎてわからない場合が多々あります。

でも、他人から見たら「それ凄いよ!」とか、「なんで、そんなことができるの?」って驚かれることがありませんか?

「ない」という方もいるかもですが、ここでは自分では気付いていない、認識していない、気づけない強みがあるということを押さえておいて下さい。

弱みから強みを逆算していない

自分の強みが見つけられない人の特徴の最後ですが、「弱みから強み」を逆算していないケースがあります。

自分では弱みだと思っていても、他人から見たら、案外「それ、強みだよ!?」という場面がちょくちょくあります。

強みと弱みはコインの裏表とよく例えられますが、本当に強みも弱みの表裏一体です。どう捉えるかによって紙一重の部分があります。

なので、これは弱みだと勘違いして強みを見逃しているケースがありますので、逆転のアプローチを試しみて下さい。

『あなたの強み』の見つけ方

あなたの強みが見つからない最大の理由3つを解説しました。

就活生Aさん
就活生Aさん

理由はわかりました。

でも、どうやったら具体的に私の強みが見つかるのかを知りたいです。

Bookマン
Bookマン

分かりました。

それでは1つずつ発見法を話して行きますね。

「強み=凄いこと」と勘違いしている人の発見法

これは簡単ですね。

強みの定義を他人よりちょっとだけ優れていること、得意なこと、秀でていることと認識を改めればいいだけです。

でも、これだけだとわかりにくいので、「適切な質問」を行って下さい。

あなたの脳はグーグルなどの検索エンジンと同じです。

正しいキーワードを検索窓に入れると、正しい回答が返ってきます。

なので、正しい質問を脳に投げかければ、正しい回答が返ってきます。

「あなたの強み」に関してどのような質問をしたらいいかと言うと、

・よく友達から依頼されることは何か?

・他人によく質問されることは何か?

・「他人に変わってるね」と言われることは何か?

・他人には辛くても、自分では疲れないことは何か?

・やっているとついつい時間が経過していることは何か?

この質問で返ってくる脳内の回答にあなたの強みが隠されている可能性があります。

注意する点は、脳の回答はすぐに消えていますので、忘れる前にノートか何かにメモしておいて下さい。

他人にあなたの強みを聞いてない人の発見法

これは単純ですね。

あなたの家族や友人、知人など、あなたのことをよく知っている人に

「私の強みって何?」

と直接ヒアリングしてみるということです。

なかには「ちょっと照れ臭い」とか、「恥ずかしい」といった理由で聞くのを躊躇する人がいるかもしれませんが、聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥と言います。

少し勇気をもって一歩踏み出して聞くだけで、

就活生Aさん
就活生Aさん

へ~、私ってこんな強みがあったんだ。

気付かなかった。

就活生Bくん
就活生Bくん

えっ!?これって強みなの?

ずっと弱みと思ってた…

というような意外な展開が待ち受けています。

もはや他人に自分の強みを聞くという行為は、「できるか、できないか」の能力の問題ではなく、「やるか、やらないか」といった意志と行動の問題ですね。

能力とは関係ないので、ぜひ思い切ってトライしてみて下さい。

弱みから強みを逆算していない人の発見法

この方法も簡単です。

以下のステップで行って下さい。

ステップ1:

自分の弱みを書き出す。

ステップ2:

「逆を言えば、」という接続詞で言い換える。

ステップ3:

「逆を言えば、」の次のワードで強みが生成される。

たとえば、「周りに流される。」、「1人で問題を抱え込む。」、「落ち着きがない。」といった特徴は一見すると弱みに映りますよね。

でも、「逆を言えば、」という接続詞を使うとこう強みに変化します。

・「周りに流される。」→逆を言えば、

「協調性がある。」

・「1人で問題を抱え込む。」→逆を言えば、

「責任感がある。」

・「落ち着きがない。」→逆を言えば、

「行動力がある。」

どうでしょうか?

弱みと言っていたものが、強みに見えませんか?

このように自分から見ると弱みに見えるポイントも実は強みだったりしますので、このステップに沿って1度ノートに書き出してみて下さい。

「弱い強み」を「強烈な強み」に激変させる必殺技

今回はもう1つ特典として必殺技を伝授しますね。

それは何かというと、1つ1つ小さい強みでも掛け算するとトップになれるというテクニックです。

たとえば、私事で恐縮ですが、

「就活コピーライティング」を例にとります。

就活だけでアピールしても、就活でツイッターやインスタ、ブログなどで発信する人は数百人、数千人単位で存在すると思います。

なので、これだけでは埋もれてしまいますね。

一方、コピーライターも数多く存在し、コピーライティングだけ訴求しても、これまたその他大勢の仲間入りです。

なので、私は就活にコピーライティングを融合させたスキルをアピールしています。

要は、

人事の経験値×コピーライティング=就活コピーライティング

これであれば、人事の経験値で100位、コピーライティングで100位であっても、掛け合わせることで唯一無二のポジション取りが可能になり、強烈なUSPを確保できるわけです。

したがって、あなたの強みも掛け算でパワフルにならないか1度考えて下さい。

しかも、できるだけギャップがあった方がいいです。

たとえば、私の知り合いでラグビーの主将であり、子供の頃からピアノを習っている学生がいます。

ラグビーと言えば、激しいぶつかり合いのスポーツであり、逆にピアノと言えば、繊細でバランス感覚のいい情操教育的なイメージを思い浮かべます。

どちらかというと、真逆のポジションですね。

なので、この場合の強みの掛け算として、

私の強みはラグビーとピアノで培った突破力と繊細なバランス感覚です。

と言ってあげれば、真逆の関係の掛け算なので、一気に人事の興味をこちらに惹きつけることが可能になります。

見つけた強みを掛け算したら、もっとパワフルにできないか、興味性を抱かせることができないかをぜひ検討してみて下さい。

まとめ

以上、「あなたの強み」が見つからない最大の理由とその発見法について解説してきました。

まとめると、

①「強み=凄いこと」だと勘違いしている。

「適切な質問」で強みを発見する。

②他人に自分の強みを聞いてない。

他人にあなたの強みを聞く。

③弱みから強みを逆算していない。

「逆を言えば、」の接続詞で強みを生成する。

加えて、「小さな強みと小さな強みの掛け算」で強みのパワーが最大化するテクニックもお話しました。

ぜひ、今回のテクニックを使って、人事の興味性を惹き、ESや面接で合格、強いては内定を奪取できることを祈念しています。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:

地方大学生が「ある」内定必須スキルを習得しただけで、全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成しています。(過去6年間の実績)

その内定者の肉声はコチラから視聴できますので、ぜひあなたの就活の参考にして下さい。

成功した先人が歩んだ道を知っておくと、遠回りせずに最短最速であなたの目標を叶えることができます。

尚、インタビューでは以下の質問に答えてもらっています。

・就活のスケジュール感

・志望先の決め方

・就活に必要なスキル

・就活での失敗談

・就活生へのメッセージ

などを質問しています。

追伸2:

上記の内定者が語っているトップ1%の就活生しか知らないエリートスキルはコチラから学べます。

サンプル動画でクオリティを確認できますし、購入しても1カ月の返金保証が付いていますので、あなたはノーリスクでこのトップ1%スキルを学習できます。

このスキルを駆使して、あなたが希望する入りたい会社から内定を自由自在に強奪して下さい。

タイトルとURLをコピーしました