

数十社エントリーしないといけない中、上位数社以外の志望動機なんてねーよ。
どうやって作ればいいの?
こんな悩みを解決します。
✓ 本記事の内容
✓ 筆者プロフィール

・大手メーカーで人事歴21年
・人事責任者として2,000名超えの採否を決定
・脱サラ後、就活生に内定必須スキルを伝授し、全方位の業種より第1志望内定率93.9%を達成
大手メーカーで人事歴21年。人事室長として新卒・社会人採用で2,000名超えの採否を決定してきました。
脱サラ後は就活生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成しています。→ 内定者の声
現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング、適職発見スキル、就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!
ESでも面接でも必ず出てくる質問、それが「志望動機」。
本命の企業以外には「志望動機なんてねーよ!」というのがホンネのところだと思います。
安心して欲しいのは、あなただけでなく就活生の大半が志望動機なんてないのが当たり前です。
よく考えてみればわかりますが、社会経験なんてないし、その会社にも入ったわけではないので、志望動機なんて簡単に見つかるわけないですよね。
ただし、人事は志望動機をヒアリングすることにより、
といった最大の関心事に興味があるので、それなりの志望動機を伝えないと内定がもらえないのが実情です。
要は、単に「給料がいいいから」、「楽そうだから…」、「残業が少ないから…」、「通勤時間が短いから…」といった志望動機で合格するのはかなり難しいと言えます。
なので、ホンネが仮にそうだとしても、少しツイストして(ひねって)志望動機をつくる必要があります。
本記事ではそのままでは絶対に内定がもらえないホンネの志望動機をツイスト作成法を使って、説得力のある志望動機に昇華するテクニックも紹介します。
10分ほどでサクッと読めますので、この手の問題は今のうちにスカッと解消しておきましょう!
志望動機の半数はでっちあげ

安心して欲しいのは志望動機がないのはあなただけでなく、大半の就活生が言い方悪いですが、でっちあげで作っています。
こちらはINOUZTimes編集部の「社員アンケート「採用面接でウソをついたこと、ありますか?」の記事で「あなたは採用面接でウソをついたことがありますか?」というアンケートで下記のような結果が出ています。

キレイに50対50に分かれていますが、特に「志望動機を聞かれて困ったから」という理由が目立っています。
理由をあげると下記のような感じです。
━【調査概要】━━━━━━━━━━━
調査対象:全国の成人男女を対象にしたインターネットリサーチ
平均年齢:36.8歳
性別 :男性48人、女性52人
職種 :正社員
回答数 :100サンプル
調査内容:「採用面接」に関するアンケート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このアンケートでは多少なりとも本意の志望動機でないことをESや面接で伝えていることがうかがえます。
なので、あなただけ志望動機がないわけではなくて、他の人も大体同じだということですね。
要は、
志望動機は後付け理論でOK
なんです。

でも、どうやって後付け理論で志望動機を作るんですか?

そうですよね。
それを次のチャプターで解説していきましょう!
志望動機のテッパン公式

志望動機をつくる際に絶対にハズせない要素があります。
それは何だと思いますか? ハズせない要素です。
少し考えてみて下さい。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ハイ、それは何かというと
その会社じゃなきゃダメな理由 × あなたの個性
です。
解説を加えます。
志望動機を考えるに際しては、まず「その会社じゃなきゃダメな理由」がいります。
でないと、

その志望動機はウチじゃなくてもいいよね。
と質されてあなたはタジタジになります。
なので、「その会社じなきゃダメな理由」は必ず入れておきましょう。

いやいや、それがわからないから困ってるんです。

そのためには、その会社の「Only」の部分に着目して、それを志望動機にすればいいだけです。
ただ普通に調べていたら、なかなかその「Only」情報が見つけられないのも事実です。
その場合は
などから、その会社にしかない特徴を探し出して、それにフォーカスした志望動機を作ります。
それでもわからない、見つからないという人におすすめな方法はOBG訪問して先輩に直接「Only」の部分を聞き出すのが吉です。
なぜなら、デジタル情報では収集できない、生のアナログ情報を持っている可能性があるからです。
「先輩、先輩の会社で唯一ここだけは自慢できる点は何ですか?」
と聞けば、1つや2つは答えてくれるはずです。
その情報を収集すれば、それだけで内部の人しか知りえない「その会社じゃなきゃダメな志望動機」ができるわけです。
次に「あなたの個性」です。
「あなたの個性」を「その会社じゃなきゃダメな理由」に重ねると志望動機としては最強になります。
「あなたの個性って何ですか?」なんですが、あなたとその会社との接点だと考えてみて下さい。
たとえば、たまたま幼少期にその会社のお菓子を気に入って食べていたとか、その会社のコマーシャルをみていつも口ずさんでいたとか、その会社の工場見学に行って関心を持ったとか何でもいいんで、その会社や商品・サービスとの接点をかけ合わせて下さい。
あなたの原体験や思い出、嗜好の中にそのヒントがある可能性が高いです。
なければ、しょうがないですが、あれば志望動機が強くなるのであなたの個性とリンク付けられないかを考えてみて下さい。

それでも志望動機が作れない場合はどうしたらいいですか?

おっとっと。困らせますね。
そういう場合は最悪、ホンネのツイスト作成法で志望動機を作るしかないですね。
次章で解説します。
ホンネの志望動機ツイスト作成法

どんなに調べてもその会社の「Only」が見つからない、あるいは適当な志望動機が書けない場合は自分のホンネをツイスト(ひねる)して志望動機に変換してみて下さい。
やり方は簡単です。
ステップ1:あなたがその会社にエントリーした際のホンネの部分を考える
ステップ2:それを「だから」を使ってツイストする
この2ステップです。
まずエントリーしたホンネを考えるですが、エントリーしたからには何らかの理由があるからです。
たまたま見つけたんでエントリーしたんです、という人は皆無だと思います。
数ある会社の中からその会社を選択した何らかのワケがあるはずです。
それを見つけて下さい。
たとえば、
といった理由が必ずあるはずです。そのホンネの部分を突き止めてください。
そのホンネがわかったら、次にステップ2で、これらのホンネの部分にツイスト(ひねる)をかけます。
ツイストを書ける方法は接続詞の『だから』を入れればOKです。
たとえば、「給料がいい」を例にとります。
「給料がいい」→ だから → 会社に役立つ資格やスキルに自己投資して会社に貢献できる
というように一見「給料がいいから」だけでは、企業側が受け入れにくい志望動機を品格のある志望動機に変換することができました。
その他の例もツイスト法を使うと、
・「残業が少ない」 → だから →帰宅してから会社に役立つ資格勉強やスキルアップに余剰時間を充当できる。
・「安定している」→ だから →しっかりと御社に根を下ろして実力を蓄え、社内の第1人者となって御社の業容拡大に寄与できる
・「休みが多い」 → だから →ワークライフバランスがよく家族との時間を確保でき、ストレスなく仕事のパフォーマンスを高めることができる
・知名度がある → だから → 御社の知名度を活かして業界ナンバー1に押し上げられる
・「楽そう」 → だから →無駄なストレスなく仕事に専念でき、さらに業務の効率化をはかれる
・「通勤時間が短いから」→ だから → 私が生まれ育った●●県(市)の企業で地元の活性化に貢献できる
といった具合に企業側に受け入れられる志望動機に変換できます。
ここで重要なことは志望動機をツイストするときに
企業側の求める人物像に寄せる
ということです。
たとえば、スピード感があってチャレンジ精神旺盛な人材を求めている会社に対して
「120%綿密な計画を立ててプロジェクトをじっくりと推し進めることができるからです。」
とアピールしたところで、

いや、ウチはそんな石橋をたたいて歩くような人材、求めてないから…
といったように速攻で断られます。
そうならないために、いくらツイストすればいいと言っても「相手の求めている人物像に寄せる」ということを念頭において作ってみて下さい。
まとめ
今回、「志望動機なんてねーよ!」という人のために志望動機をひねり出す方法を紹介しました。
志望動機の半数はウソや盛った話で、後付け理論で志望動機を作っている人が大半だということがわかったと思います。
あなただけではないので安心して下さい。
とはいっても、その企業に受け入れれる志望動機が必要なので、
その会社じゃなきゃダメな理由 × あなたの個性
を踏まえた志望動機を作って下さい。
そのために会社のOnlyな特徴をリサーチしたり、先輩にヒアリングしながら、その会社の求める人物像に寄せていくことが大切だということもお伝えしました。
その上であなたの個性である、経験や思い出、嗜好とその志望動機をリンク付けてアピールすれば説得力が増していきます。
それでも志望動機が作れない方にはホンネのツイスト作成法も紹介しました。
その会社にエントリーしたのだから、何らかのホンネの部分があると思います。
それをまず見つけて下さい。
その上で、そのホンネを「だから」という接続詞でツイストして、その企業から受け入れられる志望動機を完成させてみて下さい。
この記事があなたの就活に役立てば幸甚です。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
Bookマン
追伸:私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教科書を作りました。
志望動機に限らず、ガクチカ、あなたの強みなどなど、ESのどんな項目にも対応できる実証済みの内定ライティングスキル。
これだけで他の教材は不要です。
もちろん面接にも活きてくるシナジー効果抜群のテクニックを学べます。
まずは無料でその威力を体感して下さい。