【元人事が解説】「周りからどんな人と言われるか?」の人事受けする賢い回答作成法【例文あり】

悩んでいる就活生Aさん
悩んでいる就活生Aさん

面接で「周りからどんな人と言われますか?」と聞かれるようなんですけど、この質問意図は何で、どのように答えたらいいですか?

「真面目」とか、「面白い」とか答えても大丈夫ですか?

どう突っ込まれるのかも併せて知りたい。

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

周りに聞ける人がマジいないんですけど、どうすればいいですか?

✔ 本記事の内容

・「周りからどんな人と言われるか?」の質問意図は?

・「周りからどんな人と言われるか」の答えの素材収集法

・人事受けする賢い回答の作り方&例文

✔ 本記事の信頼性

・大手メーカーで人事歴21年

・人事室長として、2,000名超えの採否を決定

・脱サラ後、地方大学生に内定必須スキルを伝授し、第1志望内定率93.9%を達成

本記事を書いている私は大手メーカーで人事歴21年。人事室長として、2,000名を超える採否を決定しました。

脱サラ後は地方大学生に内定必須スキルを伝授し、過去6年間で全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成→内定者の声

現在は実証済みの内定スキルをコンテンツ化し、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドマップ・トーク術などをUdemyやNoteで公開中!

面接を受けると必ずと言っていいほど投げかけられる質問が、

「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」

です。

日ごろ、そんなことを意識したことがないんで、

・そもそも周りにどう思われているのか分からない…

・「真面目」とか、「几帳面」とか言われるけど、これを素直に答えても大丈夫なの?

・受け答えに対してツッコミがあった場合、どう切り返したらいいの?

など、不安になりますよね。

かく言う私も新卒の面接でこの質問は多用していました。

なぜ質問していたかというと、

・主観的な自己PRではなく、客観的な「あなた」を知りたいから

・社風とマッチする人物かを把握したいから

の2点でした。

この質問は頻出ですので、質問されても咄嗟に答えられるように入念に準備しておくことが重要です。

本記事では人事目線でどんな受け答えをすれば評価されるのか、実際の作成プロセスから例文まで解説していきます。

もちろん、受け答えに対するツッコミを回避する方法も併せてお伝えします。

10分ほどでサクッと読めますので、関心のある方は最後までお読みください。

※私のノウハウをすべて注ぎ込んだ集大成の最強ESライティングの教材を作りました。

ESが不合格になって悩んでいませんか?

ここに最強のESライティング・メソッドがあります。

大手メーカーでの人事歴21年。人事責任者として2,000名を超える採否を決定。脱サラ後、就活生に伝授したら大手から中堅まで、全方位の業種から過去6年間で第1志望内定率93.9%を叩き出した実証済みの就活スキルをついに公開しました。

無料で最強ESライティングの完全講義を学ぶ

「周りからどんな人と言われるか」の質問意図

「周りからどんな人と言われるか」の質問意図

ESや面接で答えるときに最も大切なことは、「相手の質問意図」を理解することです。

これが分からないと、自分が良かれと思った発言が的外れになる可能性が大だからです。

なので、「相手はこういう情報が欲しいんだな。こういう受け答えをすれば満足する。」といった質問意図を正確に把握してから答えることが肝要です。

ここでは「あなたは周りからどんな人だと言われるか」の質問意図を解説していきます。

主観的な自己PRではなく、客観的な「あなた」を知りたい

1つ目の質問意図は、主観的な自己PR情報の裏付けです。

自己PRやガクチカなどの受け答えはポジティブな内容が多く、良い情報しか入ってきません。

そうなると、人事としては

人事
人事

彼(彼女)の言っていることを100%、信じてもいいのだろうか?

という猜疑心が生まれます。

そこで、より客観的な情報が欲しいと思い、

「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」

と質問することにより、評価の精度を高めようとしています。

なので、自己PRやガクチカと、この質問の回答の一貫性を確保することが大切です。

社風とマッチする人物かを把握したい

採用における人事の最大の恐怖は何だと思いますか?

それは、

「採用ミスと言われたくない。」

です。

私自身も採用責任者として原局の責任者に

「今年の新入社員のA君は採用ミスだな。何とかしてくれ!」

とよく言われました。

「いやいや、あなたも最終面接に同席していたじゃん。」

と思いながらも、その言葉は採用のプロとして凄くショックだった記憶があります。

したがって、人事は「採用ミス」という言葉にかなり敏感です。

人事の採用の恐怖は、志望動機が書けない就活生のための簡単3ステップ書き方で詳しく解説しています。

よって、人事は根掘り葉掘り質問することで、「採用ミス」にならないように人物評価の精度を高めようと躍起になります。

一方で、肌感覚でいうと退職の8割が「人間関係」に起因していて、残りの2割が「仕事」などの理由です。

人間関係が原因で退職するということは、「社風に合わない人物を最初から排除すればいい」という論理が生まれます。

社風にマッチした人材を採用したいという欲は裏返すと、採用ミスと言われたくないという恐怖と抱き合わせだということを理解しておいて下さい。

その一環として、「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」という質問を通して、社風にマッチする人材なのかどうかを見極めようとしています。

「周りからどんな人と言われるか」の答えの素材収集法

「周りからどんな人と言われるか」の答えの素材収集法

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

質問の意図は分かりました。

でも、どのように答えを作ればいいのかがイメージできません。

まず、いきなり答えを作ろうとせずに「答えの素材集め」からスタートです。

料理でもなんでも、食材がないと調理できませんよね。

その食材を収集するやり方を解説します。

大きく2つです。

  1. 友達や家族など関わりのある人に直接ヒアリングする
  2. 適性検査の結果から収集する

1つずつ深堀り解説します。

友達や家族など関わりのある人に直接ヒアリングする

ジョハリの窓理論の中で「盲点の窓」が人間にはあると言われています。

要は、「自分では気づかないけど、他人には見えているあなたの領域」があります。

なので、他人にあなたについて「どんな人間か?」を聞いて情報を補完する必要があり、これは自己分析に対して「他己分析」と言われます。

効率的・効果的な自己分析法を知りたい方は、おすすめの自己分析のやり方【元人事開発STAP分析】を参照して下さい。

したがって、あなたのことをよく知っている友達、先輩・後輩、家族、ゼミの先生、バイト先の上司などからヒアリングして下さい。

でないと、「俺(私)のことを周りはどのように見ているんだろう?」と1日中悶々と1人で考えても良いアイディアは浮かびません。

少し照れ臭いかもしれませんが、あなたのことを知る重要なプロセスなので、ぜひ行ってみて下さい。

ただし、その時に耳が痛いかもしれませんが、ネガティブな情報(弱点、欠点)も同時に収集するように心がけて下さい。

なぜなら、長所と短所はコインの裏表で、短所も裏を返せば長所に変わり得るからです。

いずれにしても、大切な素材になりますので、ネガティブ情報も積極的に取り入れましょう!

適性検査から導き出す

悩んでいる就活生A君
悩んでいる就活生A君

そもそも僕には聞けるような友人がいません。

悩んでいる就活生Aさん
悩んでいる就活生Aさん

友達や先輩に聞くのは照れくさくて気が引けます…

そう言う場合は、「AI(人工知能)」を友人と見立てて、AIから見た自分像を把握するという方法があります。

AIから自己評価を受けるために「適性検査」というツールがあります。

アンケートに答えていくことで、自分の長所や短所を客観的に診断してくれます。

20以上の適性検査の中でも、「キミスカ」という就活生向けの逆求人サイトが無料提供する適性検査が抜群に精度が高いです。

適性検査によって、性格の傾向や職務適性などのデータを入手できます。

キミスカの適性検査の中で、今回使うのは「9番の人物像及び人材活用に関するコメント」です。

赤線が長所で、青線が短所の部分ですが、簡単な質問に答えるだけで手っ取り早く素材が収集できます。

実際に友達などから聞いた情報と照らし合わせることもおススメします。

✔ 適性検査の受検方法

この適性検査は就活生なら無料で受けることができます。

ステップ1:キミスカ公式サイト」へ移動後、当てはまる卒業年度の「新規登録」をクリックします。

ステップ2:メールアドレス、パスワード、卒業年度を入力して会員登録完了です。

ステップ3:マイページへ移動して【適性検査】をクリックします。

ステップ4:適性検査を受検後、再度【適性検査】から結果が確認できます。

ステップ5:適性検査結果を加工する

9.人物像及び人材活用のコメント欄の長所と短所を使えば回答が用意できます。

尚、「周りからどんな人だと言われますか」の質問に対しては、長所と短所の両方を答えることがポイントですが、それについては次の章で解説します。

長所:細やかで丁寧、粘り強く、控えめで物静か

⇒友人からは粘り強く、1つのことに集中すると最後まで丁寧に物事を進めると言われます。

 たとえば、(エピソード)

短所:些細なことを気にする、やや頑固、引っ込み思案

⇒一方で、やや頑固な面もあるようで、あることに熱中すると周りが見えず柔軟に対応できない場面もあります。今後はより俯瞰して物事を観察しながらバランス感覚を持って対処していきたいと考えています。

いかがでしょうか?

客観データとして「周りからどう見られているか?」の答えの素材収集法として、適性検査は格好のツールだと理解できたと思います。

尚、キミスカの適性検査はコチラから登録できます。

キミスカ公式ページ

「周りからどんな人と言われるか」の回答の作り方(型)

「周りからどんな人と言われるか」の回答の作り方

このチャプターでは回答の作り方を解説します。

「周りからどんな人だと言われるか?」の回答には、下記のような「型」を使います。

①結論(ポジティブ情報)

➁具体例(エピソード)

③反論への理解(ネガティブ情報)

➃ベネフィット

まず定番の「結論」から入ります。

たとえば、

「私は友人から妥協しない性格だと言われます。」

のように最初はポジティブな情報から流していきます。

次にその結論がイメージし易いように「具体例(エピソード)」を交えます。

「たとえば、野球部の練習でその日のバッティングに違和感があった場合は、練習が終わりチームメイトが帰った後も友人にお願いしてトスバッティングで感触を掴むまで帰らないなど、完成度を高めることにこだわる点があります。」

このようにエピソードを1つ加えるだけで、相手がイメージしやくすなりますので必ず入れ込んで下さい。

この場合、面接官は

人事
人事

良いことばかりだけど、欠点はないのかな?

と習性的に思います。

つまり、反論が芽生えますので、そこで理解を促すような答えを繰り出します。(反論への理解)

要はネガティブ情報を添えるのです。

それでバランスが確保できますので、あなたへの「信頼性」や「誠実性」が一気に高まります。

たとえば、

「一方で、この妥協しない性格ゆえに周りが見えなくなる場面もありました。

たとえば、飲食のアルバイトで皿を洗っていた時に汚れを落としてピカピカにしてやろうと妥協せずに洗うあまり、お客様の水がないのに気づかずにクレームを受けたことがあります。」

など、その性格に対するネガティブ情報も流してあげると、バランス感が保て信憑性が増します。

ただし、ネガティブ情報で終わるとピークエンドの法則が働いて悪いイメージだけが脳に残り、悪い結果に繋がりますので、最後は必ず「ベネフィット」で終わらせなければいけません。

「ベネフィット」とは、あなたを採用することにより企業側にどのような恩恵をもたらすのかというメリットのことを指します。

先ほどの例であれば、まずはネガティブ情報の反省から入り、下記のようにベネフィットで締めくくります。

「今後は周囲の状況や言動から相手の心理を洞察しながら物事に集中するように心がけます。

御社では課題に対して妥協することなく完遂すると同時に、周りにも気を配りながら、組織力の最大化に努めてまいりたいと考えています。」

ここは重要なんですが、この質問にあなたが受け答えした後、面接官は

人事
人事

なぜそう言われると思いますか?

自分ではそれをどう思いますか?

とツッコミを必ず入れてきます。

なので、先回りしてその質問を潰しておくプロセスが、「具体例→反論への理解→ベネフィット」のパートにあたります。

以上をまとめると、下記のようになります。

①結論(ポジティブ情報)

私は友人から妥協しない性格だと言われます。

➁具体例(エピソード)

たとえば、野球部の練習でその日のバッティングに違和感があった場合は、練習が終わりチームメイトが帰った後も友人にお願いしてトスバッティングで感触を掴むまで帰らないなど、完成度を高めることにこだわる点があります。

③反論への理解(ネガティブ情報)

一方で、この妥協しない性格ゆえに周りのことが見えなくなる場面もありました。

たとえば、飲食のアルバイトで皿を洗っていた時に汚れを落としてピカピカにしてやろうと妥協せずに洗うあまり、お客様の水がないのに気づかずにクレームを受けたことがあります。

➃ベネフィット

今後は周囲の状況や言動から相手の心理を洞察しながら物事に集中するように心がけます。

御社では課題に対して妥協することなく完遂すると同時に、周りにも気を配りながら、組織力の最大化に努めてまいりたいと考えています。

いかがでしょうか?

今、私は想像でストーリーを作りましたが、型にあてはめて回答文を作るとそれなりに対応できますね。

いずれにしても練習が大事なので、まずはこの型を使い、あなたなりの回答を1度作ってみて下さい。

次章ではもっとイメージが湧くように例文を紹介します。

「周りからどんな人と言われるか」の例文3つ

「周りからどんな人と言われるか」の例文3つ

それでは先ほどの型を使って例文を3つ作ります。

あくまでの私の中のイメージの作り話で本当にあった話ではないので、ご了承下さい。

今回は「周りからどんな人だと言われますか?」という質問に対して、ヤフー知恵袋で「こういうキーワードで答えていいんですか?」といったキーワードがありましたので、そのキーワードを使って例文を作ります。

それらのキーワードが下記の3つです。

・面白い

・慎重なタイプ

・真面目

先に答えを言っておくと、基本的に具体性(エピソード)→反論への理解→ベネフィットが論理的に話せるなら、どんな性格でも構いません。

ただし、求める人材像を「高い目標にチャレンジする人」と掲げている企業であれば、「慎重なタイプ」は少し対極的に見られるかもしれません。

慎重なタイプでも、その慎重さを使って何かにチャレンジして成果を出したなどのエピソードがあれば問題ありません。

要は求める人物像と連動するような性格を打ち出したほうが合格しやすいのは確かです。

それを踏まえた上で、1つ目のキーワード「面白い」の例文を作ります。

私は周りから「面白い人間だ」と言われます。

たとえば、野球の試合などでみんなが緊張している雰囲気を感じると、面白い話をしたり、笑えるようなジェスチャーをして、場を和ませたりしています。

高校までは単に阿保なことを言うだけのお調子者でしたが、大学からは会話の間やタイミング、相手の嗜好に合った言葉のチョイスやストーリー展開など、どのようにしたらみんなが笑ってくれるか、集団の緊張感をほぐすことができるのかを実践しながら検証しました。

これまで培ってきた場を和ませる力や会話スキルは営業力に活かせると考えていますので、さらに商品知識やビジネススキルを磨いて、御社の経営拡大に貢献したいと考えています。

次は「慎重なタイプ」の例文です。

私は周りから「慎重なタイプ」と言われます。

特に試験や友達との旅行など大事な場面でこの性格が出るようです。

たとえば、旅行は友達が「現地に行って考えればいいじゃん。」と言う中、私は現地の情報を事細かく収集し、旅程をきめ細かく組んだり、病気や危険に遭遇した時のリスク管理を入念に行う癖があるようです。

この慎重な性格が災いしてスピードが遅くなったり、柔軟性に欠けたりする部分は否めないですが、段取り50%で動き出し、計画を修正しながら課題を完遂するPDCAサイクルをスピーディーに回して行こうと考えています。

御社では高速PDCAを回しながらも慎重な性格を活かして盲点を埋めるなど、業務の課題解決と管理に邁進したいと考えています。

最後に「真面目」についての例文です。

私は周囲から「真面目」と言われます。

たとえば、授業は無欠席で毎回授業開始の15分前には着席完了したり、小まめにノートテーキングする姿を見て周囲がそう感じているようです。

加えて、スケジュール帳もビッシリ埋まっていないと気が済まなかったり、不真面目な人を見ると立腹するのが私の欠点でもあります。

生真面目すぎるきらいもありますので、もう少し柔軟性をもって俯瞰的に物事を見る習慣を身に付けたいと考えています。

御社ではこの真面目さを活かしつつ、持ち前の継続力でビジネススキルを磨き、1日でも早く即戦略になれるように精進していきます。

以上より、今回の型を使えば、及第点の回答作成が可能です。

ただし、何度も言うように、相手先企業の求める人物像とマッチングしていないと不合格になる確率が高くなります。

相手の欲を意識しながら、このテンプレートを使えば、必ず人事受けする答えが作れますので、まずは実際に手を動かして自分なりの回答を作ってみて下さい。

尚、このテクニックは就活コピーライティングを学ぶことでマスターできます。

地方大学生はこのスキルを活用し、全方位の業種から第1志望内定率93.9%を達成しましたので、関心がある方はチェックしてみて下さい。

まとめ

今回は定番の質問「あなたは周りからどんな人だと言われますか」の回答の仕方を解説してきました。

どんな質問もそうですが、答える前に相手の質問意図をくみ取る必要があります。

今回の質問だと大きく2つあって、

・主観的な自己PR情ではなく、客観的な「あなた」を知りたい

・社風にマッチする人物かを把握したい

でしたね。

また回答を作る前にまずは素材集めというステップがありました。

素材集めも2つのやり方がありました。

・あなたのことをよく知る友達や家族、バイト先の上司などから直接聞く

・適性検査から素材を収集する

できれば、両方のやり方を併用してみて下さい。

アナログで人にヒアリングした結果を、デジタルな適性検査の結果と照合するイメージです。

素材が収集できたら、型に当てはめて使えば簡単に回答が作成できます。

【周りからどんな人と言われるかの回答の型】

結論(ポジティブ情報)→具体例(エピソード)→反論への理解(ネガティブ情報)→ベネフィット

以上です。

まずは自分の回答を作って実践してみて下さい。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

※無料の適性検査で答えの素材を今すぐ手に入れませんか?

実は、「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」という質問に対して、他人から的確な意見をもらうのは難しい場合もあります。

なぜなら、人それぞれのレンズ(価値観)を通してあなたを見ているので、捉え方が各人で異なるからです。

なので、できるだけたくさんの人からヒアリングを行い妥当性を高める必要があります。

でも、その作業が面倒くさかったり、照れ臭かったりしますよね。

そんな場合は、AI(人口知能)の適性診断で手っ取り早く客観的な情報を入手するのも一手です。

その情報をベースにヒアリングした結果と照合することで納得できますしね。

いずれにしても無料なので、得はあっても損はないです。

中でも、キミスカの適性検査は高精度で、「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」の素材集めには格好のツールなので、責任を持っておすすめします。

≫ 無料でキミスカの適性検査を受ける

タイトルとURLをコピーしました