【元大手人事解説】ESの自己PRがわからない人向けの超重要マインドセット

こんにちは、Bookマンです。

今回はこんな悩みにお答えします。

・ESを出しても必ずと言っていいほど落とされる。

・そして、なぜ落とされたのか意味不明…

・ESの自己PRで何を書けばいいのか分からない?

今回の記事を読む事により、

・なぜESで落とされるのか?

・人事はESで何を審査してるのか?

・どうすればESを通過する自己PRが書けるのか?

が理解できます。

この記事を書いている私は、

・パナソニック→住友金属関連本社で人事歴21年

・人事室長として社会人・新卒2,000名超えの採用合否を決定

・脱サラ後、地方大学の就活生に内定スキルを伝授し、過去6年で全方位の業種で第1志望内定率93.9%を達成→内定者の声はコチラ

【就活コンテンツ】

・udemyより、就活コピーライティング適職発見スキル就活マインドセットを公開

 (1カ月の返金保証&サンプル動画あり)

・NOTEより、就活パブリックスピーキング就活コミュニケーションスキルセルフイメージ進化のセミナー音声を有料販売(返金保証あり)

・Amazon kindle より、就活セルフブランディングなど多数の就活書籍を出版

自己PRはガクチカや志望動機と同じように就活の3大質問です。

選考を通過するためにはこの設問は避けて通れないので、シッカリと最後までこの記事を読み込んで下さい。

ただし、この記事では上っ面なテクニック論は語っていません。

テクニックをいくら覚えても、マニュアル人間と同じで変化球質問が返ってきたときにアタフタしてメッキがすぐに剥がれてしまいます。

それを避けるために今回は自己PRに必須の超重要マインドセットを解説します。

これさえ覚えておけば、自己PRに関わらず、どんな質問にも対応可能なので選考通過の確度が格段に高まります。

それではさっそく解説していきますね。

なぜ、あなたのESは落とされるのか?

インターンシップや本番のエントリーシートを提出しても、あなたのスマホに返ってくる通知は、

「慎重に検討して参りました結果、この度は…」

といったお悔やみ電報ばかり。

こうなったら、もう見るのもツラくなりますよね。

でも、落とされるには落とされるだけの理由があります。

色々な就活サイトを見てみると、たとえば、

・論理性がない。

・ストーリーの構成が悪い。

・誤字・脱字がある。

・エピソードが弱い。

などなど、色んな問題点が挙げられており、これらも当然として審査の対象となりますが1番大切なことは、

『読み手の感情を動かせていない』

大切なのでもう1度言います。

あなたのESは、

『読み手の感情を動かせていない』

可能性があります。

逆に、読み手の感情を『快』に動かすことさえできれば、あなたのESはどの業界でも通用します。

就活生Aくん
就活生Aくん

感情を動かす?

それはどういう事ですか?

Bookマン
Bookマン

分からないですよね。

実は、人間は感情で行動を決定

しているんですよ。

たとえば、あなたがスイーツを食べたいと思ってコンビニに行ったとします。

色々美味しそうなスイーツが並んでいます。

「シュークリームかなぁ?」

「いやいや、ロールケーキかなぁ?」

「プリンアラモードも美味しそう😋」

う~ん、一見悩んでいるように見えますね。

でも、人間はその行動の7秒前にはすでに決断していると言われています。

しかも、感情で決断して行動しています。

そして、買った後にそれを後付けで正当化しています。

仮にあなたがダイエットを始めたとして絶対に太る食べ物は食べないと決めたとしましょう。

でも、ある日、

「何か今日はクタクタだなぁ。バイトも勉強も頑張ったし…」

そして、コンビニに寄ると美味しそうなスイーツがたくさん並んでいます。

どれも食べたいと思って、唾液が分泌されます。

そこで、悪魔の囁きが聞こえます。

悪魔くん
悪魔くん

いいじゃないか。

今日1日ガンバッたんだから。

1日ぐらいダイエットをサボっても…

明日からまた再開したらいいいんだよ。

就活生Aさん
就活生Aさん

そうだよね、

今日1日ぐらいいいか。

ガンバッたご褒美、ご褒美。

とたいていは自分の中の悪魔に負けてしまいます。

それだけ「感情」は「理性」よりもパワフルで、すべての行動は「感情」で支配されています。

なので、この原理は就活にも活用できて、要はあなたの書いたESで人事の感情を「快」に動かせてあげればいいのです。

就活生Aさん
就活生Aさん

でも、どうやって読み手の感情を

「快」に動かしたらいいんですか?

Bookマン
Bookマン

世の中には色々なテクニックが

存在するけど、その前に今日は

超重要なマインドセットを

教えますね。

人事が落とせないライティング・マインドセット

【マインドセット】商品=壁

それでは今から大切なマインドセットを話します。

メモして下さいね。

それは、

『商品=壁』

です。

コピーライティングを学んでいる人であれば、有名なライティング・マインドセットですが意味が分かりますか?

就活生Aさん
就活生Aさん

全く意味が分からないです。

なんで、商品が壁なんですか?

Bookマン
Bookマン

そうですよね。

大切な概念なので

詳しく解説しますね。

たとえば、あなたが就活用のパソコンを買いに近所の家電量販店に行くとしますね。

あなたはパソコンについては、ほぼ知識ゼロで店員さんに聞いて購入しようと思ってると仮定します。

いざ、家電量販店に行くと色んなパソコンが展示されていて、説明内容も難しい。

パソコンのスペック用語の羅列でどのパソコンがいいのか全く分からない状態だとします。

そのままでは埒が明かないので、早速店員さんを呼んで話を聞こうとします。

店員さんA
店員さんA

このパソコンはいいですよ。

CPUはi9で、画素数も2,000万画素で

クリアな画質だし、重量も業界最軽量の

400gなので持ち運び便利ですよ。

就活さん
就活さん

CPU???? i9って何?

2,000万画素????

とり合えず、画面がキレイで

軽いのか。

といった感じになりますよね。

なぜ、こんな事態が起きるかというと店員さんがあなたのパソコン知識のレベルを把握してないからですね。

よほどのパソコンマニアであればフンフンと頷けても、素人のあなたにはチンプンカンプンですよね。

スペックの単語の意味も分からないし、機能面の話ばかり説明されてもわからないのが当然です。

例えば、こんな店員さんだったらどうでしょう?

店員さんB
店員さんB

このパソコンは従来の3倍の処理速度なので生産性が3倍になります。

今までの3分1の時間が短縮できますので、その分をSNSを見たりする時間に充てられますよ。

それから画素数が多いのでテレビの4Kのような鮮明な画像で見られますよ。

本当にキレイで目も全然疲れませんよ。

それから、業界最軽量なのでバックの中に入れて、学校やカフェなどへ持ち運びができるので、そこで作業することも可能ですよ。

こう説明をされたらどうでしょう?

就活生Aさん
就活生Aさん

何となく先ほどの店員さんと

比べて、イメージが出るし、

難しい単語もなかったので

わかりやすかったです。

そうですよね。では何が違うんでしょうか。

店員Aさんはパソコンの機能面の話に特化していて、よほどのパソコンマニアでないと理解できないのに対して、店員Bさんはあなたの求める未来、得たい結果を具体的にイメージさせている点が違いますね。

ここでメモして欲しんですけど、右から「お客さん 商品 得たい結果、求める未来」と書いて下さい。

こんな感じですね。

店員Aさんは商品のことばかりを話しているのに対して、店員Bさんはお客さんが知りたがっている得たい結果や求める未来を説明しています。

つまり、下図のようにお客さんから得たい結果・求める未来に矢印を伸ばすと商品が壁になるというわけです。

分かりますかね?

相手に語ってあげるのは、商品の機能がああだこうだという話ではなくて、その商品を入手すると、どのような未来が待っていて、具体的にどういう結果が得られるのかを伝えることが大切だということですね。

なんで、こんな話を前段でするかというと、店員Aさんのような過ちをESや面接で就活生が犯しているからなんです。

それでは次にその話に触れていきます。

【超重要マインドセット】あなた=壁

Bookマン
Bookマン

それでは、ここから

『あなた=壁』という

超重要なマインドセットを

お話します。

就活さん
就活さん

今度は私が「壁」???

どういうことですか?

まず下図のように左から、「人事・社長→あなた→得たい結果・求める未来」と書いて下さい。

今度はあなたが壁になります。

どう意味ですかと言うと、たとえば、人事から面接の質問で

あなたの自己PRを

30秒で簡潔に

お伝え下さい。

就活生Aさん
就活生Aさん

私はこういう強みがあって

あんな事もこんな事も

できます。

果たして、この時にあなたは人事や社長が得たい結果や求める未来を語っているでしょうか?

私が元勤務していた電子部品メーカーでは、スマホに搭載されるデバイスが主力商品だったので、高機能化、小型化、低背化など物凄いスピードで商品を開発していかなければ、取り残されてしまう、そんな業界でした。

スマホの薄型や高機能化が日進月歩している状況を見れば、一目瞭然ですね。

なので、フットワークが軽く、計画50%で動きながら修正していくような機動力のある人材が求められていました。

そんな業界である就活生はこう自己PRしました。

就活生Bくん
就活生Bくん

私の強みは正確さです。

何事も慎重に調べ尽くして、

入念に時間をかけて論理的に

説明できるまで整合性を図ることが

得意です。

こう答えられたら面接官はどう感じるでしょうか?

たぶん、研究所や非営利な公益団体だったら必要なスペックですが、当社のニーズには残念ながらマッチしない人材だと判断された結果、その就活生は不合格になりました。

これが「あなた=壁」という概念です。

ここまで読んでくれたあなたであれば、理解できると思います。

相手の求めるニーズやウォンツを理解せずに

「私が私が…」

「私はこんなことができます。

 あんな経験もしてきました。」

と強調しても単なる自己満足(独善)に陥っているだけで、結果としてネガティブな結果を受け入れざるを得なくなります。

「いやいや、私に限ってそんな事ありませんよ。」

と思うかもしれませんが、往々にして自分の強みや実績をアピールしようとし過ぎて相手が見えずにドツボに嵌まるケースを痛いほど見てきました。

自己PRを書いている時に相手の顔が思い浮かばない場合は、このケースにかなり当てはまりますので注意して下さい。

あなたにはそうなって欲しくないので、次の章でどのようにすれば回避できるかを説明していきますね。

ここまでの内容があまり理解できていないなと思うあなたは動画でも解説していますので、

「3つの究極ライティング・マインドセット」

というサンプル動画で理解を深めて下さい。👇

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

「あなた=壁」の回避方法

結論から言うと、

「リサーチ」

して下さい。

何をリサーチするかというと、

①相手の欲

②相手の恐怖

③相手の不安

④相手のフラストレーション

の4つです。

それぞれ解説していきます。

まず①の相手の欲ですが、要は「~したい。」ですね。

・稼いでくれる優秀な人材が欲しい

・新商品を開発するための技術が欲しい

・海外に拠点を設けるための資金が欲しい

などですね。

次に恐怖と不安ですが、「恐怖と不安ってどう違うの?」と思いますよね。

ググってみると、

恐怖不安違いは、

対象がはっきりしているか、していないかです。

対象がはっきりしないときに不安になります。 

恐怖は対象がはっきりしているときの感情です。

ITmediaエンタープライズ

ここに書かれているように恐怖は対象がハッキリわかっている場合で、

たとえば、

・わが社の商品が他社にシェアをドンドン奪われている。このままでは先細りになる。

・平均年齢が54.3歳で後継者がいない。このままじゃ事業の存続が危ぶまれる。

といった怖いという感情ですね。

逆に不安は、

・新型コロナがこのままずっと続いて会社が倒産するのでは?

・年金がドンドン減っていって、自分の老後はホームレスになるのでは?

といった確証のない漠然とした感情ですね。

よろしいですか?

企業も人間の集合体なので、1人の人間としてその感情を見ていくとわかりやすいですね。

最後のフラストレーションは、解決したいけど解決できないでいるムズムズした感情です。

たとえば、海外に生産拠点を移してコストを下げないといけないのは分かってるんだけど、手元に資金がない。

とか、

お客さんが求めている商品を開発するには〇〇の技術が足りないので現実的に不可能だといった内容ですね。

何をリサーチするのか分かったと思いますので、次にどのようにリサーチするかを説明していきますね。

リサーチ方法(フレームワーク)

リサーチはフレームワークを使うと、漏れなく重複することなく作業を進めやすくなります。

ここでは、

経営資源×3C分析

を活用します。

経営資源というのは、経済学部の人であればお馴染みの専門用語だと思いますが、事業を運営するにはリソースが必要ですね。

経営で言うと、

人・モノ・金・情報・時間・知的財産

の6項目ですね。

次に3C分析ですが、3Cとは、

・Customer(市場・顧客)

・Competitor(競合)

・Company(自社)

の3つの頭文字を取ったもので、マーケティング環境を抜け漏れなく把握できます。

引用元:株式会社シナプス 

6つの経営資源と3C掛け合わせた切り口で前述の4つのリサーチ項目を調べると作業が効率的に進みますね。

あとはリサーチした内容をリサーチシートに埋めていきます。

リサーチ・シートについては下記から出力して利用して頂けます。

自己PR用リサーチ・シート(PDF版)

次にどこからその情報を引っ張ってくればいいのかを解説していきますね。

リサーチの情報源

リサーチの情報源については、詳しくコチラで解説していますので参考にして下さい。

情報源としては、「デジタル情報」と「アナログ情報」に分かれ、デジタル情報であれば、

・就活サイト

・自社サイト(HP)~特に社長メッセージやIR情報

Ulet(企業価値検索サイト)

・書籍:おススメできるのはこんな感じの本です。 

アナログ情報を収集する情報源は、

・インターンシップ

・合同説明会

・会社説明会

・OBG訪問

・その会社に内定した先輩

など、対面でデジタル情報では拾えない生情報を収集しましょう。

特にデジタル情報はいい情報だけを掲載しているという特性がありますので、アナログ情報ではネガティブな情報が拾えるように上手く質問して答えを引き出しましょう。

どのように上手く引き出すのかといった質問の仕方についてはコチラで解説していますので、参考にしてみて下さい。

リサーチ→自己PRへの落とし込み

ここまで調査して自己PR用リサーチ・シートが完成すれば、あとはあなたの強みや情熱や才能、これまでの実績等、自己分析した内容を得たい結果や求める未来にマッチングさせていくだけです。

自己分析のやり方はコチラの記事を参考にして下さい。

重要なポイントは、

「何を書いたら相手の欲求に刺さるかな?」

「何を書いたら、相手がシラケるかな?」

とリサーチした企業をイメージしながら、自己PRを考えていくという事です。

こうすれば、人事が落とすことのできない独自の自己PRが完成します。

まとめ

・人間は自分の行動を感情で決定した後に理屈で正当化する。

・「あなた=壁」というマインドセットを常に意識する。

・その会社の4つの感情をリサーチする。

・リサーチした内容にマッチさせる自己PRを考える。

以上、ESを書く上で超重要なマインドセットを解説してきました。

就活に限らず、ビジネスシーンにおいても本当に重要な概念なので、腑に落ちない方は下記のサンプル動画で何度も何度も復習しておいて下さいね。

第1志望内定エリートスキル完全習得プログラム(就活コピーライティング編)
人事の経験値×コピーライティングの融合メソッドでトップ1%のエリートスキルを完全習得‼

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

Bookマン

追伸:

就活で成功した先輩の歩んできた道やアドバイスを聞くのは、かなりタメになります。

なぜなら、色んな失敗をくぐり抜け、その失敗を糧にして内定を引き寄せているからです。

今回、私の受講生で第1志望先から内定をゲットした先輩たちの肉声を公開します。

あなたが躓く前に「この音声を聴いておいてよかったぁ」ということもあり得ますので、色んな業種から内定を獲得した先輩のインタビューを聞いてみて下さい。

答えてもらった内容は、

・就活のスケジュール感

・就活の失敗談

・就活に必須のスキル

・就活生の後輩へのメッセージ

など多岐に亘り、きっとあなたの就活に有益な情報が収集できます。

内定者の声はコチラから

タイトルとURLをコピーしました